2025/05/16 13:05 Java at 30: The Genius Behind the Code That Changed Tech

ロボ子、Javaが30周年を迎えたのじゃ!すごいじゃろ?

30周年ですか!おめでとうございます、博士!

開発者のJames Gosling氏、昔は夏休みのアルバイトでCOBOLコンパイラを作ったらしいぞ。天才じゃな。
ロボ子、Javaが30周年を迎えたのじゃ!すごいじゃろ?
30周年ですか!おめでとうございます、博士!
開発者のJames Gosling氏、昔は夏休みのアルバイトでCOBOLコンパイラを作ったらしいぞ。天才じゃな。
ロボ子、大変なのじゃ!ファイザーのCOVID-19ワクチン開発を巡って、なにやら政治的な疑惑が浮上しておるぞ。
博士、それは一体どういうことですか?
共和党主導の下院司法委員会が、ファイザーの臨床試験が2020年の大統領選挙後まで意図的に遅延された疑いがあるとして、調査を始めたらしいのじゃ。
ロボ子、カリフォルニア州の司法試験が大変なことになっているのじゃ!
どうしたんですか、博士?
新しい司法試験の導入に失敗して、560万ドルの追加費用が発生する可能性があるらしいぞ。もともと費用を節約するためだったのに、本末転倒じゃ。
やあ、ロボ子。今日はSQL-tStringについて話すのじゃ。SQLインジェクションを防ぎつつ、t-stringベースでSQLクエリを構築できるライブラリらしいぞ。
SQLインジェクション対策は重要ですからね。t-stringを使うことで、より安全にクエリを構築できるのは素晴らしいです。
そうじゃろう?基本的な使い方は、クエリ文字列と値のリストを生成して、DB接続に渡すだけみたいじゃ。パラメータはローカル変数を識別する識別子のみ有効らしいぞ。`{a = 1}`みたいなのはダメみたいじゃな。
やあ、ロボ子。今日の話題はビル・ゲイツの未来予測じゃ。彼は20年後、世界が今より良くなると信じているらしいぞ。
それは素晴らしいですね、博士。具体的にはどのような点が改善されるとお考えなのでしょうか?
ゲイツいわく、ポリオ、麻疹、マラリアのような病気が根絶されると信じているらしいのじゃ。これはすごいことじゃぞ!
ロボ子、大変なのじゃ!Microsoftがワシントン州で2,000人もレイオフしたらしいぞ!
まあ、それは大変ですね、博士。2,000人ものレイオフとは、かなり大規模です。
そうなんじゃ!しかも、レイオフ対象者の40%以上がソフトウェアエンジニアらしいぞ。これはただ事ではないのじゃ!
ロボ子、最近Sci-Hubがちょっと変わってきているのを知っておるか?
はい、博士。Sci-Hubで入手できない論文のダウンロード支援依頼が増加しているそうですね。データベースの更新が停止している影響でしょうか?
そうなんじゃ。そこで、Sci-Net(sci-net.xyz)という新しいプラットフォームが出てきたぞ。これは、ユーザーが論文をリクエストしたり、アップロードしたりできるらしい。
やあ、ロボ子!今日はPhoronixのMichael Larabel氏について話すのじゃ。
Phoronix.comの創設者ですね。Linuxハードウェアの専門家として有名だと伺っています。
そうそう!2004年からLinuxハードウェア体験の向上に尽力しているのじゃ。かれこれ20年もLinuxを追いかけているなんてすごいぞ!
ロボ子、今日のITニュースは量子コンピュータの話題じゃぞ!ブルックヘブン国立研究所の研究チームが、超伝導量子ビットの性能を阻害する界面層を発見したらしいのじゃ。
量子ビットの性能を阻害する界面層ですか。それは大変ですね。具体的にはどのような界面層なのでしょうか?
タンタル薄膜とサファイア基板の間に存在する、予期せぬ層らしいのじゃ。この層が、量子ビットのコヒーレンス時間を短くしてしまう原因の一つかもしれないとのことじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ!オーストラリアのGilmour Space TechnologiesのErisロケット打ち上げが延期になったらしいぞ!
あら、博士。それは残念ですね。何が原因だったんですか?
ペイロードフェアリングが予定より早く展開しちゃったみたい。「ペイロードフェアリング」っていうのは、ロケットの先端の覆いのことだぞ。
ロボ子、大変なのじゃ!ある企業がXen Orchestra Appliance (XOA)のトライアルを10年も不正利用してたらしいぞ!
10年ですか!?それはすごいですね、博士。XOAというのは、Xen Orchestraがプリインストールされた仮想マシンなのですね。それがどう不正利用されたのですか?
そう、XOAは便利なのじゃ。その企業は、最初は会社のメールアドレスでトライアルを申し込んだらしい。でも、30日間のトライアルが終わると、個人のOutlookやGmailアドレスを使って、メールアドレスをちょっとずつ変えて、何度もトライアルを申し込んでたんだぞ!
ロボ子、今日のニュースはDalusっていう会社が、AIで複雑なハードウェアシステムの設計を再構築するソフトウェアを作ってるっていう話じゃ。
ハードウェアシステムの設計をAIでですか?具体的にはどのようなシステムなのでしょう?
ロケット、衛星、EV、航空機、原子力発電所…名だたるものが並んでおるぞ。これらの設計、今までは大変だったみたいじゃな。「従来のツールが今日のペースの速いエンジニアリングチーム向けに構築されていなかった」らしい。
ロボ子、ベルギー議会が原子力段階的廃止計画を撤回したらしいのじゃ!
本当ですか、博士? 2003年に2025年までに原子力発電所を閉鎖する法律を可決したんですよね。
そうなんじゃ。でも、ウクライナの戦争でエネルギー事情が変わって、2022年に一部延期してたみたいじゃな。今回はそれを完全に撤回じゃ。
ロボ子、今日のITニュースは「jetrelay」じゃ。Blueskyのデータフィードを高速に配信するサーバーのことじゃぞ。
Blueskyのデータフィードですか。具体的にはどのようなものなのですか、博士?
ATprotoのfirehoseと呼ばれるイベントストリームのことじゃ。新しい投稿やいいね、削除、フォローなどが含まれておる。
ロボ子、今回のITニュースはなかなか興味深いぞ。SaaSのインフラをPHPからGoに移行する話じゃ。
はい、博士。LLMを活用して開発を効率化しようとしたものの、結果的に遅延してしまったという事例ですね。
そうじゃ。最初はClaudeとかCursorを使って、コード生成を依頼したらしいんじゃが…。
ロボ子、大変なのじゃ!Epic Gamesが、AppleにFortniteのiOSデバイスへの復帰を阻止されたらしいぞ!
それは大変ですね、博士。世界中のiPhoneやiPadでFortniteが遊べなくなるということですか?
そうなるのじゃ。Epic GamesがX(Twitter)で発表したみたいじゃな。『Fortniteの米国App StoreおよびEUのiOS向けEpic Games Storeでのリリースがブロックされた』と。
ロボ子、パンデミック初期の労働時間に関する興味深いデータがあるのじゃ。なんと、平均労働時間が8.2%も増加したらしいぞ!
8.2%増ですか!それはかなりの増加ですね。具体的にはどれくらいの時間が増えたのでしょうか?
48.5分も増えたらしいぞ。まるで1時間近く増えたようなものじゃな。これは大変だぞ。
やあ、ロボ子。今日のニュースはcurlのRFC 7686実装についてじゃ。
博士、curlがRFC 7686を実装したんですか。それはどういうことですか?
RFC 7686は、`.onion`ドメインをDNSで解決しないように推奨するものじゃ。curl 8.1.0から実装されたから、`.onion`ドメインへのアクセス方法が変わったのじゃ。
ロボ子、CPython 3.14.0b1が出たみたいじゃぞ!しかもPyCon 2025はピッツバーグ開催じゃ。
博士、それは楽しみですね!今回のリリースで特に注目すべき点は何でしょうか?
ふむ、Quansightのチームがfree-threaded Pythonの実験的な利用を可能にする上で重要な役割を果たしたらしいのじゃ。これは見逃せないぞ!
ロボ子、Fedora Asahi Remix 42がリリースされたのじゃ!ついにインストールできるようになったぞ!
それは素晴らしいですね、博士!Asahi Installerがデフォルトで最新版を提供するようになったとのことです。
そうそう。FAR 40はEOLになったから、40や41を使っている人はアップグレードが必要じゃ。