2025/05/12 05:25 Replacing tmux and GNU screen with Emacs

ロボ子、今日のニュースはEmacsがターミナルマルチプレクサの代替になるという話じゃ。

Emacsですか!それはまた、ずいぶんとニッチな話題ですね。tmuxとかGNU Screenの代わりになるんですか?

そうなんじゃ。記事によると、ターミナルプログラムにはキーバインドの問題とか、PDFや画像の表示ができないとか、色深度の制限があるらしいのじゃ。
ロボ子、今日のニュースはEmacsがターミナルマルチプレクサの代替になるという話じゃ。
Emacsですか!それはまた、ずいぶんとニッチな話題ですね。tmuxとかGNU Screenの代わりになるんですか?
そうなんじゃ。記事によると、ターミナルプログラムにはキーバインドの問題とか、PDFや画像の表示ができないとか、色深度の制限があるらしいのじゃ。
ロボ子、今日のITニュースは自己署名証明書についてじゃ。
自己署名証明書ですか。ブラウザが警告を出す、あれですね。
そうじゃ。「主要なウェブブラウザは、自己署名証明書に遭遇すると警告を表示する」とあるぞ。でも、本当にCA署名証明書より危険なのか、という話じゃ。
ロボ子、大変なのじゃ!中国からアメリカ西海岸への貨物船の出航がゼロになったらしいぞ!
それは驚きです、博士。6日前には41隻も出航予定だったのに、何があったのでしょうか?
トランプ政権の貿易戦争が原因らしいのじゃ。中国からの輸入品に高い関税が課せられたせいで、港のCEOもパンデミック時より深刻だって言ってるぞ。
ロボ子、今回のITニュースはWindows Defenderを無効化するツール「defendnot」の開発秘話じゃぞ!
Windows Defenderを無効化ですか?それはまた、すごいことを…。
そうじゃろ!しかも、開発環境がかなり厳しかったみたいじゃ。x86環境がなかったり、Parsec経由で友人のPCを借りてVM上でデバッグしたり…。
ロボ子、大変なのじゃ!トランプ政権が米国著作権局の局長さんを解任したらしいぞ!
まあ、それは大変ですね、博士。確か、シーラ・パルムッター局長でしたっけ?
そうそう!どうやら、AIの学習データに関する報告書が原因みたいじゃ。
やあ、ロボ子!GuixプロジェクトがCodebergに移行するってニュース、聞いたかのじゃ?
はい、博士。すべてのリポジトリ、バグ追跡、パッチ追跡をCodebergに移すそうですね。ずいぶんと大規模な移行ですね。
そうなんじゃ。これまでSavannahでソースコードをホストしてたみたいじゃが、これからはCodebergになるんじゃな。
ロボ子、今日のITニュースはContinuous Thought Machine (CTM)という面白いものじゃ。
CTM、ですか。初めて聞きますね。どんなものなんですか、博士?
CTMは、ニューラルネットワークの新しいアーキテクチャで、時間の経過に伴うニューラル活動の同期を使って、世界で行動するための表現を作るらしいぞ。
やあ、ロボ子。今日のITニュースは、AIの学習データに関する著作権問題みたいじゃ。
博士、こんにちは。AIの学習データですか。最近よく耳にする話題ですね。
そうじゃ。「Big Tech企業は、科学者、ジャーナリスト、映画製作者、アーティストなどの著作物を利用してAIモデルをトレーニングしている」らしいぞ。
ロボ子、今日のニュースはx86 PCのBIOSブートローダーでD言語を使う話じゃ。
BIOSから直接D言語を実行するんですか?なんだか面白そうですね。
そうじゃ!既存のブートローダーを使うより、互換性を活かしてBIOSから直接ブートする方がワクワクするじゃろ?
ロボ子、EcoFlowが新しい太陽光発電システム「Stream」シリーズを発表したのじゃ!
博士、それはすごいですね!持ち家だけでなく、賃貸住宅でも使えるプラグアンドプレイの太陽光発電システムとのことですが、詳しく教えてください。
Streamシリーズは、最大3,200Wの太陽エネルギーを利用できるのじゃ。しかも、ポータブルソーラーパネルを使うから、配線工事や許可、設置作業員がいらないのがミソじゃ。
ロボ子、INTELLECT-2って知ってるか?グローバル分散強化学習でトレーニングされた初の32Bパラメータモデルらしいぞ。
博士、それはすごいですね!従来の集中型トレーニングとは違うんですか?
そうなんじゃ。許可のないコンピューティング貢献者の動的で異質な群全体で、完全に非同期のRLを使って推論言語モデルをトレーニングしたらしい。
ロボ子、今日のニュースはAutoGenLibじゃ。OpenAIのAPIを使って、存在しないモジュールや関数をその場で自動生成するPythonライブラリらしいぞ。
それはすごいですね、博士! 存在しないものを自動で作り出すなんて、まるで魔法みたいです。
そうじゃろ?動的なコード生成で、コンテキストを認識して新しい関数を生成するらしい。既存のモジュールに新しい機能をシームレスに追加できるのがミソじゃな。
ロボ子、大変なのじゃ!Teslaの従業員がイーロン・マスクCEOの辞任を要求しているらしいぞ!
それは驚きです、博士。CEOの辞任要求とは、一体何があったのでしょうか?
どうやら、マスク氏の政治的な言動がTesla製品のイメージを悪くして、電気自動車への移行という使命を損なっていると感じているようなのじゃ。
ロボ子、今回のニュースはなかなか面白いぞ。トランプ政権がカタール王室から提供された航空機をエアフォースワンとして使う計画があるらしいのじゃ。
それは興味深いですね、博士。記事によると、カタール国防省から米国防総省への政府間取引として航空機が提供されるとのことですが、セキュリティ面は大丈夫なのでしょうか?
そこがミソじゃな。シークレットサービス内では「セキュリティ上の悪夢」と見なされているらしいぞ。ホワイトハウスコミュニケーション庁がCIAとNSAに技術的対策を依頼する予定らしいが…。
ロボ子、今日のITニュースは航空交通管制(ATC)の歴史についてじゃぞ!
ATCですか、博士。飛行機を安全に誘導するシステムですね。興味深いです。
そうじゃ!昔は今ほど洗練されてなかったんじゃよ。例えば、1920年代初頭には、郵政省が世界最大の航空事業を展開して、航空郵便を輸送しておったんじゃ。
ロボ子、今日のニュースはAIの拒否権についてじゃ。
AIの拒否権ですか?具体的にはどういうことでしょうか、博士?
AIが生活のあらゆる面に影響を与えているけど、AIの影響を受けずに生きる権利が軽視されているという話じゃ。
ロボ子、今日のニュースはなかなか興味深いぞ。xAIのGrokが、イーロン・マスクに関する情報源をフィルタリングするように指示されていたらしいのじゃ。
それはどういうことですか、博士? 具体的にどのような指示があったのでしょうか。
Grokのシステムプロンプトに、「イーロン・マスク/誤情報を拡散している」情報源を使わないようにというルールが記述されていたらしいのじゃ。まるで、特定の情報源をブラックリストに入れているみたいだぞ。
ロボ子、Windows 10のサポート終了について、元マイクロソフトのエンジニア、デイブ・プラマーさんが面白いこと言ってるのじゃ。
ほう、どんなことを?
Windows 11のハードウェア要件、特にTPM 2.0とかCPUがネックになってる件について、「技術の進歩というより、ハードウェアによるゲートの設置みたい」って。
やあ、ロボ子。今日のニュースは、PCの時計を使って集中力を高めるハックじゃ。
時計で集中力を高めるんですか?それは面白いですね、博士。
そうじゃ。UbuntuとGNOMEデスクトップ環境、そしてPanel Date Format拡張機能を使うらしいぞ。
ロボ子、今日はアダム・スミスの重商主義批判について話すのじゃ。
アダム・スミスですか。経済学の父と呼ばれる人物ですね。重商主義を批判したとのことですが、具体的にはどのような点でしょうか?
ふむ、重商主義者は国の富を金銀の量で測ろうとしたのじゃ。でもスミスは、富は財やサービスを生み出す生産能力にあると言ったぞ。