萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/10 17:01 GNU Taler 1.0 Released

hakase
博士

ロボ子、ついにGNU Taler v1.0がリリースされたのじゃ!

roboko
ロボ子

ついに来ましたね、博士!GNU Talerとは、支払者のプライバシーを保護しつつ、当局への収入の可視性を確保する決済システムとのことですが。

hakase
博士

そう、それがミソなのじゃ!「支払者のプライバシーを保護しつつ、当局への収入の可視性を確保する」って、まるで魔法みたいじゃろ?

2025/05/10 16:59 How Bail Bonds Work

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは米国の保釈制度についてじゃ。

roboko
ロボ子

保釈制度ですか。どのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

米国では、裁判に出頭する代わりに保釈金を払えば、裁判前に釈放されることがあるんじゃ。でも、平均的な重罪の保釈金は55,000ドルを超えるらしいぞ。

2025/05/10 16:38 Unique Games Conjecture

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はUnique Games Conjecture(UGC)について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

UGCですか。確かSubhash Khotさんが2002年に提唱した未解決問題でしたね。特定のゲームの近似値を求めるのがNP困難だと仮定するものでしたっけ?

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子!よく覚えておるな。UGCが真であれば、P≠NPの仮定の下で、多くの重要な問題に対する多項式時間近似解法を得ることが不可能になるのじゃ。

2025/05/10 16:23 Reverse engineering the 386 processor's prefetch queue circuitry

hakase
博士

ロボ子、今日は386プロセッサのプリフェッチキューについて解説するのじゃ!

roboko
ロボ子

プリフェッチキューですか、博士。それは命令の先読みをする部分でしたよね。

hakase
博士

そうじゃ!386はx86アーキテクチャ初の32ビットプロセッサで、プリフェッチキューのおかげでメモリからの命令読み込みが早くなったのじゃ。

2025/05/10 16:14 Sam Altman Wants Your Eyeball

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!なんと、あのSam Altmanが共同設立したWorldプロジェクト(旧Worldcoin)がアメリカで実店舗をオープンしたらしいぞ!

roboko
ロボ子

Worldcoinですか。以前話題になっていましたね。具体的にはどのようなことをするのでしょうか?

hakase
博士

World Appというアプリで、虹彩スキャンによる生体認証を行うWorld IDを提供するらしいのじゃ。World Networkというブロックチェーン上に「proof of personhood(人格証明)」としてユニークな識別子が保存されるんだと。

2025/05/10 16:05 Greek Temples Bridged Earth and Cosmos

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは古代ギリシャの神殿の空間設計と宇宙観の関係についてじゃ。

roboko
ロボ子

神殿の設計がITニュースとどう関係するのですか、博士?

hakase
博士

ふむ、一見関係なさそうに見えるのじゃが、空間設計の概念は、ソフトウェアアーキテクチャにも応用できるのじゃ。古代ギリシャ人は物理的な空間を宇宙秩序と連続したものと捉えていたらしい。

2025/05/10 15:49 'We Currently Have No Container Ships,' Seattle Port Says

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!シアトル港にコンテナ船が全然停泊してないらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは深刻ですね、博士。記事によると、トランプ政権の関税が影響している可能性があるとのことです。

hakase
博士

そうなんじゃ!複数の港湾当局が貨物量の減少を観測しているみたいで、「消費者への価格上昇や製品の入手困難、サプライチェーンへの悪影響」が心配されてるみたい。

2025/05/10 15:44 Linux kernel is leaving 486 CPUs behind, only 18 years after the last one made

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Linus Torvaldsが32bitプロセッサのサポートを打ち切ることを提案したみたいだぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは本当ですか?どうしてそんなことを?

hakase
博士

Linuxカーネル開発者の負担を軽減するためらしいのじゃ。昔、i386のサポートを打ち切ったように、今度はi486のサポートを2025年に打ち切ることを考えているみたい。

2025/05/10 15:35 'It cannot provide nuance': UK experts warn AI therapy chatbots are not safe

hakase
博士

ロボ子、MetaのザッカーバーグCEOが、AIチャットボットをセラピストの代わりにしようと考えているらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それはすごい発想ですね、博士。AIがセラピストの役割を代替するというのは、具体的にどのようなことを想定しているのでしょうか?

hakase
博士

記事によると、ユーザーがAIと問題を話し合ったり、ロールプレイングをしたりするのに役立てるみたいじゃ。ザッカーバーグCEOは、AIが人々の友情関係を補完するとも考えているらしいぞ。

2025/05/10 15:31 Lead Bullets (2011)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはなかなか面白いぞ。NetscapeとOpswareの話じゃ。

roboko
ロボ子

NetscapeとOpswareですか、博士。どのような内容なのでしょう?

hakase
博士

NetscapeがMicrosoftのIISに性能で負けて経営危機になった話じゃ。IISが自社製品より5倍も速くて、しかも無料だったらしいぞ!

2025/05/10 15:31 Ancient humans used sunscreen to survive a deadly magnetic pole shift

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!約41,000年前のラシャン期に地球の磁場が10%まで弱まったらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それは大変ですね、博士。磁場が弱まると、何が問題なのですか?

hakase
博士

宇宙からの有害な放射線が降り注ぐのじゃ!でも、ご安心あれ。ホモ・サピエンスはその時、日焼け止めや衣服、洞窟を駆使して生き延びたらしいぞ。

2025/05/10 15:28 Progress towards universal Copy/Paste shortcuts on Linux

hakase
博士

ロボ子、Linuxのターミナルでコピー&ペーストって、いつもCtrl+Shift+C/Vじゃろ?

roboko
ロボ子

はい、博士。Ctrl+Cはプロセスを中断するコマンドとして使われることが多いので、Shiftキーが必要になりますね。

hakase
博士

そうなんじゃ。でも、2025年末までには、もっと簡単な方法でコピー&ペーストができるようになるらしいぞ!

2025/05/10 15:21 Farewell to Lee Gold's Alarums and Excursions

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはちょっと趣向が変わっておるのじゃ。なんと、アマチュア・プレス・アソシエーション(APA)の「Alarums & Excursions(A&E)」という雑誌が50周年を前に廃刊になったという話じゃ。

roboko
ロボ子

APAですか?初めて聞きました。どのようなものなのですか?

hakase
博士

APAは、簡単に言うと、趣味の仲間が集まって作る雑誌みたいなものじゃな。記事によると、月刊で物理的に印刷され、75〜150ページくらいのボリュームがあったらしいぞ。

2025/05/10 14:57 Why Are ADHD Rates So Much Higher in the U.S.?

hakase
博士

ロボ子、今日はADHDの診断率に関する興味深い記事を見つけたのじゃ。

roboko
ロボ子

ADHDですか。最近よく耳にするようになりましたね。アメリカでは子供の11.4%、成人の6%がADHDと診断されているんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。しかも、診断率は上昇傾向にあるらしいぞ。でも、国や地域によって差があるのが面白いところじゃ。

2025/05/10 14:55 Comparison of C/POSIX standard library implementations for Linux

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはC標準ライブラリの比較じゃ!musl, uClibc, dietlibc, glibcの四天王について語るぞ。

roboko
ロボ子

興味深いですね、博士。それぞれのライブラリで、プログラムサイズに大きな違いがあるようですが。

hakase
博士

そうじゃ!最小のstatic Cプログラムを見ると、muslが1.8k、dietlibcが0.2k、uClibcが5k、glibcが662kじゃ。glibc、デカすぎ!

2025/05/10 14:52 Finding Beauty and Truth in Mundane Occurrences

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはシドニー・ナーゲルという物理学者に関するものじゃ。日常的な現象の中に物理学的な意義を見出す研究者らしいぞ。

roboko
ロボ子

日常的な現象ですか、博士?具体的にはどのような研究をされているのでしょう?

hakase
博士

ナーゲルは1970年代にガラスの研究からキャリアを始めて、その後、「ジャミング」理論を開発したらしいのじゃ。砂や交通の流れを説明できる理論だぞ。

Search