萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/06 15:13 Mass spectrometry method identifies pathogens within minutes instead of days

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!なんと、細菌を数分で特定できる新手法が登場したのじゃ!

roboko
ロボ子

それは素晴らしいですね、博士!従来の細菌特定方法だと数日かかっていたのが、数分に短縮されるというのは、医療現場に大きな変革をもたらしそうですね。

hakase
博士

そうじゃろう!ミュンヘン工科大学とインペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームが開発した質量分析法を使うらしいぞ。組織や便サンプル中の細菌代謝産物を直接特定するらしい。

2025/05/06 15:10 The Viking Age is undergoing a revisionist transformation Essays

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはヴァイキングの交易についてじゃ!

roboko
ロボ子

ヴァイキングですか?ITとどう関係があるんですか?

hakase
博士

ふむ、記事によると、ヴァイキング時代の研究が見直されておるらしいのじゃ。単なる略奪者ではなく、貿易業者や文化交流者としての側面が強調されているとのこと。

2025/05/06 15:10 Gemini 2.5 Pro Preview: even better coding performance

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!GoogleがGemini 2.5 Pro Preview (I/O edition)をリリースしたらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それはすごいですね。どんな点が新しくなったんですか?

hakase
博士

フロントエンドとUI開発、コード変換、それに高度なエージェントワークフローのコーディング能力が向上したらしいのじゃ!

2025/05/06 15:02 Show HN: Clippy, 90s UI for local LLMs

hakase
博士

ロボ子、また面白いものを見つけたのじゃ!あのウザカワキャラ、クリッピーがアプリになったらしいぞ!

roboko
ロボ子

クリッピーですか!懐かしいですね。でも、なぜ今クリッピーがアプリに?

hakase
博士

開発者のFelix Riesebergって人が、楽しみで作ったらしいぞ。こういう遊び心、私は大好きじゃ!

2025/05/06 14:41 Sign in with Apple" broke after update–losing data for a third of users

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ASO.devでApple IDログインに問題が発生したみたいだぞ。

roboko
ロボ子

博士、それは一体どういうことですか?

hakase
博士

Appleのプライベートリレーメールを使っている人が、メールを送受信できなくなって、ログインコードも受け取れないらしいのじゃ。

2025/05/06 14:40 Telemarketers Are Using a Weird Trick to Sell Bare-Bones Health Plans

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは医療保険の詐欺まがいの話じゃ。ニューヨークの人が、偽の仕事に登録させられて、まともな医療保険に入れなかったそうじゃぞ。

roboko
ロボ子

それは酷いですね、博士。記事によると、10万世帯以上が偽の仕事に関連した医療保険を購入しているとのことですが、一体どういう仕組みなのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、保険販売者が抜け穴を利用して保険法を回避しておるのじゃ。ジョージア州のテクノロジー企業で「偽の仕事」に登録することで、オバマケアの規制を逃れるらしい。

2025/05/06 14:07 Accents in Latent Spaces: How AI Hears Accent Strength in English

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはBoldVoiceというAIアクセントコーチングアプリについてじゃ。

roboko
ロボ子

アクセントコーチングですか、面白そうですね!

hakase
博士

そうじゃろ?このアプリ、「アクセントフィンガープリント」というのを使うらしいぞ。これは、英語の音声録音を解析して、その人のアクセントを数値化するものじゃ。

2025/05/06 13:58 Nnd – a TUI debugger alternative to GDB, LLDB

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはLinux用の新しいデバッガ「nnd」じゃ! RemedyBGに触発されたらしいぞ。

roboko
ロボ子

RemedyBGですか。それは興味深いですね。nndの特徴は何でしょう?

hakase
博士

nndは高速性がウリで、TUIを備えておる。しかもgdb/lldbに頼らず、ほぼスクラッチで実装されたらしいぞ。2.5GBのClickHouseでも動くらしいから、なかなかやるのじゃ。

2025/05/06 13:45 'It is touching and stupid': Katamari Damacy creator on his new game

hakase
博士

ロボ子、今日は高橋慶太氏の新作ゲーム「To a T」について話すのじゃ! カタマリダマシーのクリエイターの新作じゃぞ!

roboko
ロボ子

高橋慶太さんの新作ですか! 楽しみです。どんなゲームなのでしょう?

hakase
博士

主人公はTポーズで固定された10代の若者「Teenager」らしいのじゃ。動かない腕で日常生活を送るという、なんともシュールな設定じゃな。

2025/05/06 13:26 MTerrain: Optimized terrain system and editor for Godot

hakase
博士

ロボ子、今日はGodot Engine用のすごい地形システム「MTerrain」について話すのじゃ!

roboko
ロボ子

Godot Engineですか、博士。ゲーム開発でよく使われるエンジンですね。MTerrainとは、具体的にどのようなものなのですか?

hakase
博士

MTerrainは、最大16km x 16kmもの広大な地形を扱える、最適化された地形システムなのじゃ。オクトリーベースのLODシステムを使っているから、遠くの地形も細かく表示できるのじゃぞ。

2025/05/06 13:25 Oregon State University's Open Source Lab Is Running on Fumes

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカの大学が資金不足でピンチらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。具体的にはどういった状況なのでしょうか?

hakase
博士

オレゴン州立大学 (OSU) のオープンソースラボ (OSL) っていう、世界中のFOSSプロジェクトを支援しているところが、資金不足で困ってるらしいのじゃ。

2025/05/06 12:55 Improving Flying Drones by Mimicking Flying Squirrels

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはムササビの飛行技術を応用したクアッドコプターじゃ!

roboko
ロボ子

ムササビですか!あの可愛い動物がどうクアッドコプターに応用されるんですか?

hakase
博士

ムササビは飛膜を使って滑空するのじゃ。研究者たちは、その飛膜をクアッドコプターのローター間に追加したらしいぞ。

2025/05/06 12:50 Show HN: Outpost – OSS infra for outbound webhooks and event destinations

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のニュースはOutpost、アウトバウンドWebhookとイベント宛先をプラットフォームに追加できる、セルフホスト型オープンソースインフラじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。セルフホスト型ということは、自分たちでサーバーを用意して運用するのですね。

hakase
博士

そうじゃ!対応宛先も豊富で、Webhooks、Hookdeck Event Gateway、Amazon EventBridge、AWS SQS、AWS SNS、GCP Pub/Sub、RabbitMQ、Kafkaに対応しているぞ。

2025/05/06 12:46 Cuttlefish 'Talk' with Their Arms, Study Reveals

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!コウイカが腕の動きでコミュニケーションを取っているらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは興味深いニュースですね。腕の動きでコミュニケーションとは、具体的にどのようなことなのでしょうか?

hakase
博士

École Normale Supérieureとイタリア技術研究所の研究によると、「腕の波のサイン」と呼ばれる特定のジェスチャーを使っているらしいのじゃ。bioRxivに掲載された研究で明らかになったそうじゃぞ。

2025/05/06 12:39 Trump's Trade War with China: One Ship, $417M in New Tariffs

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ロングビーチ港に到着したOOCL Violet号、積荷の半分に145%もの関税が課されるらしいぞ!

roboko
ロボ子

145%ですか!?それはすごいですね、博士。一体何が積まれているんですか?

hakase
博士

魚、スニーカー、フォークリフト、医療用手袋、車のフロントガラス、パスタ、車椅子、ブラジャー…って、色々あるのじゃな!まるで福袋みたいだぞ。

2025/05/06 12:17 Hazard Pointers in C++26

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はHazard Pointerについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

Hazard Pointerですか、博士。それは一体何でしょう?

hakase
博士

Hazard PointerはC++のガベージコレクションみたいなもので、複数のスレッドが同時にデータにアクセスする時の競合状態を避けて、データの整合性を保つためのものなのじゃ。

Search