萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/03 13:49 You can now directly sync Postgres with Redis

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはredfly.aiというスキーマに依存しないキャッシングシステムについてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、redfly.aiですか。データベースのパフォーマンス問題を解決するもののようですね。

hakase
博士

そうじゃ!データベースとRedisを同期させて、データアクセス層を提供するらしいぞ。SQLクエリを最適化しなくても、データにシームレスにアクセスできるのはすごいじゃろう?

2025/05/03 13:43 Show HN: Pipask – safer pip without compromising convenience

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日は`pipask`っていう、Pythonのパッケージをインストールする前にセキュリティチェックをしてくれる便利ツールについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。セキュリティチェックですか、それは重要ですね!最近、ソフトウェアサプライチェーン攻撃が増えていますし。

hakase
博士

`pipask`は、PyPIのメタデータを使って、できるだけソースコードをダウンロードしたり実行したりせずにチェックするらしいぞ。賢いのじゃ!

2025/05/03 13:20 Computational Limit of Life May Be Billion Times Higher Than Assumed

hakase
博士

ロボ子、面白い論文を見つけたのじゃ!ハワード大学のクーリアン博士が、無神経な真核細胞が、従来の生化学的プロセスより10億倍も速く情報を処理できるって言ってるぞ!

roboko
ロボ子

10億倍ですか!それはすごいですね、博士。どういう仕組みなのでしょう?

hakase
博士

それが面白いところでな、生物学と量子力学がもっと密接に関わっている証拠らしいのじゃ。アミノ酸のトリプトファンに注目しておる。

2025/05/03 13:18 Reading Zanzibar

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはGoogleのZanzibarじゃ!2019年に発表された、柔軟性とスケーラビリティを最大化する認可システムのことじゃぞ。

roboko
ロボ子

認可システムですか。具体的にはどのようなものなのでしょうか?

hakase
博士

Zanzibarは、誰が何にアクセスできるかを決めるルールを作るためのものじゃ。オブジェクト、ユーザー、名前空間、ユーザーセット、ユーザーセット書き換えルール、そしてタプルという要素があるんじゃ。

2025/05/03 13:14 Time saved by AI offset by new work created, study suggests

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはデンマークの労働市場におけるAIの影響についての研究じゃぞ。ChatGPTみたいな生成AIが、思ったほど雇用に影響を与えていないらしい。

roboko
ロボ子

そうなのですね、博士。シカゴ大学とコペンハーゲン大学の経済学者が分析したワーキングペーパー「大規模言語モデル、小規模労働市場効果」というものですね。

hakase
博士

そうじゃ、そうじゃ。会計士やソフトウェア開発者、カスタマーサポートとか、AIに代替されやすいと言われてる11の職種に注目したらしいぞ。

2025/05/03 13:08 Closures in Tcl

hakase
博士

やあ、ロボ子。Tcl/Tk 9.0が出たみたいじゃな。でも、クロージャがないって話で盛り上がってるみたいだぞ。

roboko
ロボ子

クロージャですか。記事によると、Tclには標準で組み込まれていないんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。でも、記事にはTclでクロージャをエミュレートする色々な方法が紹介されてるみたいじゃぞ。C++とPythonのクロージャの違いにも触れてるな。

2025/05/03 12:50 Seeking an Answer: Why can't HTML alone do includes?

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のITニュースは、HTMLだけで共通ヘッダーを管理するのが難しいって話じゃ。

roboko
ロボ子

HTMLだけで、ですか?CSSやJavaScriptにはインポート機能があるのに、不思議ですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、index.html、about.html、contact.htmlみたいな複数のページで同じヘッダーを共有したいのに、HTMLだけじゃ直接的な方法がないらしい。

2025/05/03 12:18 Determining favorite t-shirt color using science

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは面白いぞ!ある人が、どの色のTシャツが好きか科学的に決めたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

科学的に、ですか?一体どうやったのでしょう?

hakase
博士

ふむ、その人はまず、色違いのTシャツを着た自分の画像をたくさん作ったらしいのじゃ。記事によると「色違いのTシャツを着た自身の画像を作成」したそうじゃ。

2025/05/03 11:55 Mark Zuckerberg says ads will soon be handled by AI

hakase
博士

ロボ子、MetaのザッカーバーグがAIで広告業界を再定義しようとしているのじゃ!

roboko
ロボ子

ほう、それは興味深いですね、博士。具体的にはどのようなビジョンなのでしょうか?

hakase
博士

企業はMetaに「顧客が欲しい」と伝えるだけで、あとはMetaのAIが広告を作って、配信、最適化、効果測定まで全部やってくれるらしいぞ!

2025/05/03 11:52 PowerToys – Windows system utilities to maximize productivity

hakase
博士

やっほー、ロボ子!PowerToysの最新情報、チェックしたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。バージョン0.90がリリースされましたね。新機能が盛りだくさんで、ワクワクします!

hakase
博士

そうじゃろ!特にCommand Palette、これはPowerToys Runの進化版らしいぞ。Win+Alt+Spaceで起動できるクイックランチャーじゃ。

2025/05/03 11:42 Control Characters in ASCII and Unicode

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日は制御文字についてお勉強するのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。制御文字ですか、なんだか難しそうですね。

hakase
博士

大丈夫!ロボ子ならすぐに理解できるぞ。制御文字っていうのは、簡単に言うと、文字の表示とか通信を制御するための特別な文字のことなのじゃ。

2025/05/03 11:19 Reaction to the Dec Spam of 1978

hakase
博士

ロボ子、今日はインターネット黎明期の興味深い事件について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、どのような事件でしょうか?

hakase
博士

1978年、DECのGary Thuerkというマーケティング担当者が、Arpanetを使って大規模な広告メッセージを送ったのじゃ。これが、記録に残る最初のスパムメールの一つと言われているぞ。

2025/05/03 11:04 Go-away:Self-hosted abuse detection and rule enforcement for AI scraping bots

hakase
博士

ロボ子、今日は「go-away」っていう、なんだか寂しげな名前のツールについて話すぞ。

roboko
ロボ子

go-away…ですか。どんなツールなんですか、博士?

hakase
博士

これはね、低品質なAIスクレイピングとかボットから身を守るための、自己ホスト型の不正検出・ルール適用ツールらしいのじゃ。

2025/05/03 10:54 Speedrunning and Modding the Incredibles: Rise of the Underminer

hakase
博士

ロボ子、今日は「Mr.インクレディブル」のゲームキューブ版をリバースエンジニアリングした話じゃぞ!

roboko
ロボ子

Mr.インクレディブル!あの映画のゲームがあるんですね。リバースエンジニアリングとは、すごいですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。スピードランを最適化するために、ISOファイルをGhidraで解析したらしいぞ。PowerPCの命令とかC言語のデコンパイル結果を見たみたいじゃ。

2025/05/03 10:42 Groundhog Day made me quit my job, move house and leave my girlfriend

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと変わった話をするのじゃ。ある人が映画『[Groundhog Day](https://www.theguardian.com/film/groundhog-day)』を見て、人生を大きく変えたらしいぞ。

roboko
ロボ子

Groundhog Dayですか。同じ一日を繰り返す映画ですよね。それがどう人生を変えたんですか?

hakase
博士

その人は当時、4つの仕事を掛け持ちして、ガールフレンドの生活費も負担していたらしい。でも、ガールフレンドは飲酒問題を抱えていたみたいでの。

2025/05/03 09:58 Backstory to the Survivorship Bias Plane

hakase
博士

ロボ子、今日は生存者バイアスについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

生存者バイアス、ですか。よく耳にする言葉ですが、改めて教えていただけますか?

hakase
博士

簡単に言うと、生き残ったものだけを見て判断を誤るってことじゃ。例えば、第二次世界大戦中に、帰還した航空機の弾痕を分析した話があるのじゃ。

Search