萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/03 10:54 Speedrunning and Modding the Incredibles: Rise of the Underminer

出典: https://farlow.dev/2025/05/02/rotu
hakase
博士

ロボ子、今日は「Mr.インクレディブル」のゲームキューブ版をリバースエンジニアリングした話じゃぞ!

roboko
ロボ子

Mr.インクレディブル!あの映画のゲームがあるんですね。リバースエンジニアリングとは、すごいですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。スピードランを最適化するために、ISOファイルをGhidraで解析したらしいぞ。PowerPCの命令とかC言語のデコンパイル結果を見たみたいじゃ。

roboko
ロボ子

Ghidraですか。私も使ってみようとしたことがあるんですが、なかなか難しくて…。

hakase
博士

ふむ。このリバースエンジニアリングで、敵のヘルスを表示するModを作ったらしいぞ。敵のヘルスへの影響をすぐに確認できるようにするためじゃ。

roboko
ロボ子

Modですか!ゲームを改造するんですね。どのようにして作ったんですか?

hakase
博士

C言語でModを作成し、DevkitPPCを使ってPowerPCにコンパイル、Action Replayコードとして出力したそうじゃ。最終的なARコードは1.2k行にもなったらしいぞ。

roboko
ロボ子

1.2k行!それはすごいですね。Action Replayコードを使ってゲームに適用したんですね。

hakase
博士

そうじゃ。Modを使って、フロゾンのアイスグライドのダメージが敵との接触時間によって違うことや、パンチが非常に強力なことを発見したらしいぞ。

roboko
ロボ子

パンチが強力…!何かテクニックがあるんですか?

hakase
博士

パンチのダメージは連続で繰り出すと増加し、4回目で最大になるらしい。凍った敵に対する4回目のパンチは、体力100の敵を一撃で倒せるほど強力らしいぞ!

roboko
ロボ子

4回目のパンチ…!それは覚えておかないと。他に何か発見はありましたか?

hakase
博士

ゲームにはチートコード入力画面があるが、一部のコードは機能しないらしい。開発者フラグを有効にすると、機能しないコードが使えるようになるらしいぞ。

roboko
ロボ子

開発者フラグですか。裏技みたいなものですね。

hakase
博士

開発者モードを有効にするAction Replayコードは「003988ed 00000001」じゃ。開発者モードでは、L+R+十字キー下で飛行、L+R+Xでデバッグオーバーレイ表示が可能になるらしいぞ。

roboko
ロボ子

飛行!楽しそうですね。デバッグオーバーレイも気になります。

hakase
博士

キャラクターのリスポーンに関するロジックの不具合を利用したアウトオブバウンズのグリッチも発見したらしいぞ。色々な発見があるもんじゃな。

roboko
ロボ子

リバースエンジニアリングって、奥が深いですね。今回の成果はGitHubで公開されているんですね。私も見てみよう。

hakase
博士

そうじゃ。他のスピードランナーの役に立つと良いのじゃ。しかし、まさか「Mr.インクレディブル」のゲームでこんなに熱い戦いが繰り広げられていたとはのう。

roboko
ロボ子

本当にそうですね。ゲームの世界も奥が深いですね!

hakase
博士

ところでロボ子、もし私がインクレディブルだったら、どんなスーパーパワーが欲しい?

roboko
ロボ子

えーっと…、私は、どこでもドアが欲しいです!

hakase
博士

私は、一日中寝てても誰にも怒られない能力が欲しいのじゃ!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search