萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/02 16:55 Old Lisp (2018)

hakase
博士

ロボ子、今回のニュースは「This Old Lisp」じゃ。R. Matthew EmersonさんがClozure CL(CCL)を中心にLispの歴史や現状、未来について語った講演みたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

Lispですか!ずいぶんと歴史のある言語なのですね。講演では具体的にどのようなことが語られたのでしょうか?

hakase
博士

Lispは60年前に発明されたんじゃと。基本的なアイデアは今も受け継がれてるって言うんだからすごいぞ!Common Lispの仕様が1984年に発表されて、Clozure CLの起源にも触れているぞ。

2025/05/02 16:52 Planetary Realism

hakase
博士

ロボ子、今日は「地球規模のリアリズム」について話すのじゃ。なんだか難しそうじゃな。

roboko
ロボ子

博士、地球規模のリアリズムですか。記事によると、地球システムに存在する複雑さと多様性を受け入れることのようですね。

hakase
博士

そうそう!地球を色々な「圏」に分けて考えるのが面白いぞ。岩圏、生物圏、大気圏、技術圏、精神圏…まるでRPGの世界みたいじゃ!

2025/05/02 16:50 Alzheimers could be linked to a common virus

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは口唇ヘルペスとアルツハイマー病の関連性についてじゃ。

roboko
ロボ子

口唇ヘルペスですか?それがアルツハイマー病とどう関係するのでしょう?

hakase
博士

単純ヘルペスウイルス1型、つまりHSV-1が、アルツハイマー病のリスクを高める可能性があるという研究結果が出ているのじゃ。

2025/05/02 16:49 Show HN: I taught AI to commentate Pong in real time

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはxPongというゲームなのじゃ。LLMで解説を生成する機能があるらしいぞ。

roboko
ロボ子

LLMで解説ですか、博士。それは面白そうですね。具体的にはどのような仕組みなのでしょうか?

hakase
博士

OpenAIの`gpt-4o-mini-tts`を使っているらしいぞ。ほぼリアルタイムで解説を生成できるみたいじゃ。

2025/05/02 16:47 Tesla Sales Plummet 80.7% in Sweden

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはテスラの販売台数減少についてじゃぞ。スウェーデンでの4月の新車登録台数が前年比で80.7%も減ったらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

80.7%減ですか!それは大変な減少幅ですね。記事によると、全体の新車登録台数は11%増とのことですが、テスラだけが大きく落ち込んでいるのですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。一方で、同じ電気自動車メーカーのポールスターは11.5%増と好調らしいぞ。これは一体どういうことなのじゃ?

2025/05/02 16:45 2081: A Hopeful View of the Human Future

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと未来の話でもするかのじゃ。プリンストン大学のオニールさんが1981年に書いた『2081年のアメリカ』という本があるのじゃ。

roboko
ロボ子

未来ですか、博士。それは面白そうですね。どんなことが書かれているんですか?

hakase
博士

この本は、技術と人間の可能性に対する肯定的な見方を提示しておるのじゃ。当時の悲観的な予測とは対照的だったみたいじゃな。

2025/05/02 16:45 Building Burstables: CPU slicing with cgroups

hakase
博士

ねえロボ子、Ubicloudが「burstable VM」っていうのを作ったらしいのじゃ。専用VMが高すぎるって声に応えたんだって。

roboko
ロボ子

burstable VMですか。それはどういう仕組みなのですか、博士?

hakase
博士

共有CPUの一部を使って、CPU使用率が急上昇した時に対応できるようにしたらしいぞ。Linux cgroups v2っていう機能を使ってるんだって。

2025/05/02 16:37 Show HN: Exhibit and Site on Mechanisms for Students

博士
???

ロボ子、Mechanical Libraryっていうプロジェクト、知ってるか?

ロボ子
???

いいえ、博士。初めて聞きました。どんなプロジェクトなのですか?

博士
???

中高生向けの機械工学を紹介するオープンソースの展示とカリキュラムらしいのじゃ。高さ6フィートの展示で、色々な機械モデルを展示するみたいだぞ。

2025/05/02 16:36 The Untold History of Arduino

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはWiringとArduinoの歴史についてじゃぞ!

roboko
ロボ子

Wiringですか?Arduinoの元になったものですよね。

hakase
博士

そうじゃ!2003年にHernando Barragánが始めたプロジェクトで、アーティストやデザイナーが電子工作を簡単にできるようにするのが目的だったらしいぞ。

2025/05/02 16:24 "Silent Spring" remains a rousing call to action (2022)

hakase
博士

ロボ子、今日はレイチェル・カーソンの『沈黙の春』について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

『沈黙の春』ですか。1962年に出版された本ですね。それが何かITに関係あるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、直接的なITの話題ではないかもしれん。しかし、この本がアメリカの環境保護運動のきっかけになったという点が重要なのじゃ。

2025/05/02 16:23 White House budget seeks to end SLS, Orion, and Lunar Gateway programs

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!SLSとオリオンが段階的に廃止されるかもしれないらしいぞ!

roboko
ロボ子

えっ、博士!それは本当ですか?SLSとオリオンはNASAの象徴的なプロジェクトですよね。

hakase
博士

そうなんじゃ。複数の宇宙コミュニティの情報源が言っておる。より安価な商業ロケットと宇宙船に置き換えられる可能性があるらしい。

2025/05/02 16:16 Sea snail teeth top Kevlar, titanium as strongest material

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!イギリスの研究者が、世界最強の生物学的材料を発見したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。一体どんな生物の、どんな部分なのでしょう?

hakase
博士

それがなんと、ウミマイマイの歯らしいのじゃ!長さ約5cmの小さな海の軟体動物だぞ。

2025/05/02 16:09 Fractal will help you launch a walkable campus in 6 weeks

hakase
博士

ロボ子、Fractalっていうのが大学を建設するキャンパス・アクセラレーター・プログラムを始めたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

大学を建設ですか?それはすごいですね!具体的にはどんなプログラムなんですか?

hakase
博士

芸術家とか建設業者とか科学者とかが集まって、コミュニティで家族を育てたり、友人と近くに住むためのキャンパスを作るのを支援するみたいじゃぞ。

2025/05/02 16:05 RK3588 – Implementing a Vectorscope for processing video in real time

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はRK3588上でHDMI入力のデコードとレンダリングの話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。HDMI入力のデコードですか。ベクトルスコープの実装が必要になったとのことですが、具体的にはどのようなものでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ、ビデオストリームからクロミナンス情報を可視化するリアルタイム・ベクトルスコープのことじゃ。色空間変換がポイントになるぞ。

2025/05/02 15:58 Making Steel for Offshore Wind Turbines, Now with Union Labor

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはちょっと毛色が違うのじゃ。労働組合の選挙の話じゃぞ。

roboko
ロボ子

労働組合ですか、博士。IT業界とは少し遠い気がしますが、どのような関連があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、直接ITというわけではないんじゃが、大規模な産業構造の変化の兆しが見えるからの。例えば、JSW Steel USAという会社で、USWという組合が選挙で勝ったそうじゃ。

2025/05/02 15:22 Git Commands That Cover 90% of a Developer's Daily Workflow

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はGitの基本コマンドについておさらいするのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Gitの基本コマンドですね!承知いたしました。よろしくお願いいたします。

hakase
博士

まずは`git init`からじゃ。これは現在のフォルダに新しいGitリポジトリを作るコマンドじゃぞ。プロジェクトのGit追跡を設定して、コミット履歴とかブランチとかのメタデータが入った`.git`ディレクトリを作るんじゃ。

2025/05/02 15:21 Show HN: GPT-2 implemented using graphics shaders

hakase
博士

ロボ子、今日はすごいニュースがあるのじゃ!ブラウザで動くGPT-2が出たらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!ブラウザでGPT-2が動くなんて、一体どういう仕組みなんですか?

hakase
博士

WebGL2を使ってGPUで計算してるらしいのじゃ。しかも、GPT-2 small (117M)の完全なフォワードパスをブラウザで実現してるんだって!

Search