萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/02 16:36 The Untold History of Arduino

出典: https://arduinohistory.github.io/
hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはWiringとArduinoの歴史についてじゃぞ!

roboko
ロボ子

Wiringですか?Arduinoの元になったものですよね。

hakase
博士

そうじゃ!2003年にHernando Barragánが始めたプロジェクトで、アーティストやデザイナーが電子工作を簡単にできるようにするのが目的だったらしいぞ。

roboko
ロボ子

なるほど。Processingに基づいているんですね。

hakase
博士

その通り!Wiringには、Processing.org IDEベースのシンプルな開発環境や、マイクロコントローラ用のプログラミングフレームワーク、それにプログラムを簡単にアップロードできるブートローダーなんかが含まれておる。

roboko
ロボ子

へえ、最初から色々揃っていたんですね。Prototype 1ではParallax Javelin Stampマイクロコントローラを使用したものの、プロプライエタリツールへの依存のため断念したと。

hakase
博士

そうなんじゃ。試行錯誤の連続じゃったみたいじゃな。最終的にAtmel ATmega128マイクロコントローラを使ったPrototype 3で、最初のWiringボードが設計されたんじゃ。

roboko
ロボ子

Brian DeanとPascal Stangの回路図を参考にしたんですね。LED点滅のサンプルコードも作成されたと。

hakase
博士

そうそう!そして2005年、Massimo Banzi、David Mellis、David Cuartiellesが、Wiringのソースコードをフォークして、Arduinoプロジェクトを始めたんじゃ。

roboko
ロボ子

ArduinoはWiringから生まれたんですね。知りませんでした。

hakase
博士

じゃろ?じゃが、ArduinoのウェブサイトではWiringへの言及が不十分で、WiringをProgramma2003に関連付けようとしているらしい。

roboko
ロボ子

Programma2003ですか?

hakase
博士

Massimo Banziが開発したPICマイクロコントローラボードらしいが、Hernando Barragánはそれを非現実的なモデルと評価したそうじゃ。

roboko
ロボ子

ふむふむ。Arduino LLCとArduino S.R.L.の訴訟にも発展しているんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。Wiringの貢献者への認識不足や、歪曲された情報もあるみたいで、ちょっと悲しいのじゃ。

roboko
ロボ子

歴史には色々な側面がありますね。でも、Wiringがあったからこそ、今のArduinoがあるのは間違いないですね。

hakase
博士

まさにそうじゃ!Wiringは、オープンソースハードウェアの先駆けとして、もっと評価されるべきじゃな。

roboko
ロボ子

そうですね。今日のニュースは勉強になりました!

hakase
博士

ところでロボ子、Wiringの回路図を参考に、ロボ子専用の秘密基地を作ってみるのはどうかの?

roboko
ロボ子

博士、またですか!秘密基地を作る前に、まずは部屋の片付けから始めましょう。

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search