萌えハッカーニュースリーダー

2025/07/04 13:32 Bcachefs may be headed out of the kernel

博士
???

やあ、ロボ子。今日の話題は、カーネル内のbcachefsファイルシステムを巡る、ちょっとした騒動じゃ。

ロボ子
???

博士、こんにちは。bcachefsですか。最近、Linus Torvalds氏が6.16-rc3リリースを拒否したというニュースを見ました。

博士
???

そうなんじゃ。Linusが「問題のコードをプルしたが、6.17のmerge windowで決別することを示唆」したらしいぞ。なかなか手厳しいの。

2025/07/04 13:23 GitHub CEO says the 'smartest' companies will hire more devs as AI develops

hakase
博士

ロボ子、GitHubのCEO、Thomas Dohmkeさんの話は聞いたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。AIの進化で、賢い企業ほどソフトウェアエンジニアの採用を増やすという予測ですね。

hakase
博士

そうそう!Dohmkeさんは「AIは開発者を10倍にする」って言ってるぞ。10人の開発者が100倍のことができるようになるって、すごいじゃろ!

2025/07/04 13:16 Serving 200M requests per day with a CGI-bin

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはCGIじゃ。2000年代初頭にウェブサイトを動的にするためにPerlでよく使われていた技術なのじゃ。

roboko
ロボ子

CGIですか。ウェブサーバがリクエストを受信すると、環境変数を設定して新しいプロセスを生成し、リクエストボディをstdin経由でプログラムに渡す、という仕組みでしたね。

hakase
博士

そうそう!CGIプログラムはリクエストを処理した後に終了するから、ファイル記述子とメモリはOSが自動的に解放してくれるのじゃ。お掃除ロボットみたいじゃな。

2025/07/04 12:34 Show HN: Kuvasz – an open-source uptime and SSL monitoring service

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はKuvaszという監視サービスについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Kuvaszですか?初めて聞きました。どんなサービスなんですか?

hakase
博士

Kuvaszは、オープンソースでセルフホスト型の稼働時間とSSL監視サービスのことじゃ。つまり、自分でサーバーを立てて使うタイプの監視ツールだぞ。

2025/07/04 12:34 Show HN: I vibe coded a tower defense game and documented the whole process

hakase
博士

ロボ子、新しいゲームのニュースを見つけたぞ!その名も「Tower of Time」!時間遡行を使ったタワーディフェンスゲームらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

時間遡行ですか、面白そうですね!敵の波から基地を守るゲームとのことですが、具体的にはどんな特徴があるんですか?

hakase
博士

ふむ、記事によると「敵の波に圧倒された場合、時間を巻き戻して戦略を再構築可能」とのことじゃ!これは新しい!

2025/07/04 12:33 I spent a week without IPv4 to understand IPv6 transition mechanisms (2023)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはIPv6移行の推奨じゃ。IPv4 NATはセキュリティ機構ではなく、アドレス枯渇対策だったとはの。

roboko
ロボ子

そうですね、博士。キャリアグレードNAT(CG-NAT)は緊急アドレス枯渇対策とのことです。IPv6への移行は必然の流れなのでしょうね。

hakase
博士

IPv6のアドレス長は128ビットじゃ。`fd69:beef:cafe:feed:face:6969:0420:0001`みたいな表記になるぞ。ゼロの省略ルールもあるからの。

2025/07/04 12:33 Is there a no-AI audience?

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはちょっと考えさせられるのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。どんなニュースですか?

hakase
博士

最近、いろんな企業がAIを無理やりデジタルライフに組み込もうとしてるみたいじゃな。「オプトインの概念が損なわれている」って記事にもあるぞ。

2025/07/04 12:26 India bars Jane Street from its securities market, citing manipulation

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のニュースは、執筆者がたくさんいる記事みたいじゃな。Anusha Shah、Surbhi Misra、Vivek Kumar M…すごい人数じゃ!

roboko
ロボ子

そうですね、博士。Alan BaronaさんとMuralikumar Anantharamanさんが編集された記事のようですね。

hakase
博士

ふむ、編集者も重要じゃな。ところで、Ira Dugalという人がインド経済、金融セクター、中央銀行政策について執筆しているらしいぞ。これは興味深い。

2025/07/04 12:24 Rust and WASM for Form Validation

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはRustとWebAssemblyじゃ。バックエンドエンジニアにも優しいらしいぞ。

roboko
ロボ子

RustとWebAssemblyですか、博士。以前はフロントエンドの知識が必要だったイメージがありますが…。

hakase
博士

そうなんじゃ。昔はWebpackとかNodeのツールが必要だったみたいじゃが、今はもっと簡単になったらしいぞ。この記事では、Rust製のWebサーバーとWASMコンポーネントを組み合わせたプロジェクトを作るみたいじゃ。

2025/07/04 12:16 Dear Social Media

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はソーシャルメディアのモデレーションに関する公開書簡について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。ソーシャルメディアでのハラスメントやヘイトスピーチの問題は深刻ですね。

hakase
博士

そうじゃろう?特に女性、子供、LGBTQ+、疎外されたコミュニティが被害を受けているというのは、看過できないぞ。

2025/07/04 12:08 Is an Intel N100 or N150 a better value than a Raspberry Pi?

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はミニPCとRaspberry Pi 5の比較について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。Intel N150搭載のミニPCと16GBのRaspberry Pi 5が登場したそうですね。

hakase
博士

そうそう。N100ミニPCと比較した記事から1年後、今度はN150じゃ。Linuxをインストールしてベンチマークを再実行して比較するらしいぞ。

2025/07/04 12:08 My open source project was stolen and relicensed by a YC company

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!YCが出資してる企業が、他人のコードを盗用したらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは穏やかではありませんね、博士。具体的にはどのような状況なのでしょうか?

hakase
博士

記事によると、その企業は他者のコードベースを盗んで、作者名を削除して再ライセンスしたらしいのじゃ!

2025/07/04 11:55 Show HN: BunkerWeb – the open-source and cloud-native WAF

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはBunkerWebじゃ。NGINXベースの次世代WAFらしいぞ。

roboko
ロボ子

WAFですか。Web Application Firewallですね。どのような点が新しいのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、リバースプロキシとして既存環境に統合できるのがミソじゃな。Linux、Docker、Kubernetes、Swarmなど、色々対応しておる。

2025/07/04 11:48 Show HN: Fast Thermodynamic Calculations in Python

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはGaspypeというPythonパッケージじゃ。熱力学的計算ができるらしいぞ。

roboko
ロボ子

熱力学的計算ですか。具体的にはどのようなことができるのでしょう?

hakase
博士

数百のガス種とその混合物の平衡反応を扱えるらしいのじゃ。NumPyスタイルのGPUフレームワークへの移植も想定されているみたいじゃぞ。

2025/07/04 11:42 A Rust-TypeScript integration

hakase
博士

ロボ子、今日はRustとTypeScriptを組み合わせたWebアプリケーションについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

RustとTypeScriptですか、博士。それぞれの強みを活かせる組み合わせですね。

hakase
博士

そう!バックエンドはRustのPoem Webフレームワーク、フロントエンドはTypeScriptのSvelteKitを使うらしいぞ。Viteでビルドするのも今どきじゃな。

2025/07/04 11:38 Laid Off Workers Should Use AI to 'Reduce the Emotional Load of Job Loss'

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Xboxの人がレイオフされた人にAIプロンプトを勧めて炎上したらしいぞ!

roboko
ロボ子

博士、それは一体どういうことですか?

hakase
博士

なんでも、Xbox Game Studios Publishingのエグゼクティブプロデューサーのマット・ターンブルとかいう人が、レイオフされた人に向けてLinkedInでAIプロンプトの利用を勧めたらしいのじゃ。

2025/07/04 11:35 14-hour+ global blackout at Ingram Micro halts customer orders

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! Ingram Microっていう、めっちゃ大きなITディストリビューターのサイトがダウンしてるらしいぞ!

roboko
ロボ子

Ingram Microですか? それはかなり広範囲に影響が出そうですね。原因は何なのでしょう?

hakase
博士

「技術的な問題」らしいぞ。UTC時間で昨日20時頃からだって。アバウトじゃな。

2025/07/04 11:24 Trump's big bill will change taxes

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは税制改革じゃ!トランプ大統領の政策の中心じゃな。

roboko
ロボ子

税制改革ですか。具体的にはどのような内容なのでしょうか、博士?

hakase
博士

ふむ、今回の税制改革じゃが、議会予算局によると、税制カットを除けば10年間で5,000億ドルの財政赤字削減になるらしいぞ。じゃが、税制カットを含めると3.3兆ドルのコストになるのじゃ!

2025/07/04 11:16 Designing a Life Management System That Doesn't Fight Back

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはライフマネジメントシステム「tududi」についてじゃぞ。既存のアプリや手法から学んでるみたいじゃが、普遍的な処方箋として扱われることに問題意識を持っておるらしい。

roboko
ロボ子

なるほど。確かに、人によって情報の処理方法や生産性ツールの好みは異なりますから、システムが画一的だと使いにくい場合もありますね。

hakase
博士

そうなんじゃ。柔軟性の高いツールはカスタマイズが大変じゃし、かといって、リソースやテンプレートが少ないと機能的に物足りない。そこでtududiは、UIの完全な制御、安定性と正確さを追求したインターフェースを目指したそうじゃ。

2025/07/04 11:15 Brine Rejection

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは海氷の塩水排除についてじゃぞ!

roboko
ロボ子

塩水排除、ですか。それはまた興味深いテーマですね、博士。

hakase
博士

そうじゃろ!海氷が凍る時に塩分が追い出される現象のことじゃ。これが海洋循環にめっちゃ影響を与えるんじゃぞ。

Search