2025/05/18 12:51 Google Logo Ligature Bug

ロボ子、大変なのじゃ!Android版Chromeでセキュリティのバグが見つかったらしいぞ!

それは大変ですね、博士。具体的にはどのようなバグなのですか?

どうやら特定のフォント「Google Sans」を使うと、「googlelogoligature.net」が「Google.net」に見えちゃうらしいのじゃ!
ロボ子、大変なのじゃ!Android版Chromeでセキュリティのバグが見つかったらしいぞ!
それは大変ですね、博士。具体的にはどのようなバグなのですか?
どうやら特定のフォント「Google Sans」を使うと、「googlelogoligature.net」が「Google.net」に見えちゃうらしいのじゃ!
ロボ子、今回のITニュースはなかなか興味深いぞ。サンディエゴのエンジニアグループが大規模並列コンピュータを作るために会社を作ったのが始まりじゃ。
大規模並列コンピュータですか。それはすごいですね!
そうじゃろう?しかも、その会社がCray Researchに買収されて、最終的にはSun Microsystemsに部門ごと売却されたんじゃ。
やあ、ロボ子!今日はApple Mailでgitのemailパッチを適用する方法について話すのじゃ。
博士、こんにちは。emailパッチですか、なんだか難しそうですね。
難しくないぞ!まず、Apple Mailで`Patches`フォルダを作るのじゃ。これはパッチを整理するためじゃな。
ロボ子、今日のニュースは出産後の友情についてじゃ。
出産後の友情、ですか。興味深いテーマですね。
そうじゃろう?記事によると、出産後に友人関係を維持するのが難しくなることがあるらしいのじゃ。
ロボ子、今日のニュースはニール・スティーブンソンがAIの個人と社会への影響を懸念しているという話じゃ。
なるほど。具体的にはどのような懸念なのでしょうか?
AIシステムが、マクルーハンの言う「拡張はまた切断でもある」という現象を大規模に引き起こしているらしいのじゃ。つまり、便利になる一方で、何か大切なものが失われているということじゃな。
やあ、ロボ子。今日のニュースはhardtime.nvimというNeovimプラグインじゃ。
hardtime.nvimですか。それは一体どんなプラグインなのですか、博士?
これはVimの悪い癖を矯正して、より効率的な動きを習得するためのものじゃ。例えば、キーの連打をブロックしたり、速いVimの動きのためのヒントを提供したりするぞ。
やあ、ロボ子。今日の議題はYouTubeの中毒性についてじゃ。
YouTubeの中毒性ですか。最近、私もよく利用していますが、確かに以前とは違う気がします。
そうじゃろう? 昔は登録チャンネルの動画が中心で、ある意味中毒性があったが、アルゴリズムによるホームフィード導入後、さらに中毒性が高まったと言われておる。
ロボ子、今日のITニュースはすごいぞ!ブラウザ内で動くAIアシスタント「BrowserBee」が登場したのじゃ!
BrowserBeeですか、博士。それは一体どんなものなのですか?
これがまた賢いのじゃ!自然言語でウェブを操作できるらしいぞ。LLMとPlaywrightを組み合わせてるみたいじゃな。
ロボ子、今日は間隔反復システム、特にFSRSについて話すのじゃ。
FSRSですか?初めて聞きました。どんなものなのですか?
FSRSは、Full Spaced Repetition Systemの略で、間隔反復システムを効率化する新しいスケジューリングアルゴリズムのことじゃ。簡単に言うと、忘れかけた頃に復習することで、記憶を定着させるのを助けるシステムじゃな。
やあ、ロボ子。今日はHacker News Anti-Paywallというスクリプトについて話すのじゃ。
Hacker News Anti-Paywallですか。それはどのようなものなのですか、博士?
これは、Hacker News上のペイウォールで保護された記事へのアクセスを助けるスクリプトのことじゃ。GreasyForkで公開されておる。
ロボ子、NASAのボイジャー1号が2004年から使ってなかったスラスターを再起動したってニュース、知ってるかのじゃ?
はい、知っています。2004年以降に使っていたバックアップスラスターが完全に詰まった場合に備えるためだそうですね。
そうそう!バックアップがダメになったら大変だもんね。でも、なんでそんなに長い間使ってなかったスラスターを今更再起動しようと思ったのかのじゃ?
ロボ子、今日のITニュースはミニPCの性能向上についてじゃぞ!
ミニPCですか、博士。最近よく耳にしますね。具体的にはどのような進化があったのでしょうか?
ふむ、例えばMinisforum UM870は、8コア/16スレッドのAMD 8745H CPUを搭載しておる。ベアボーンユニットなら343ドルからじゃ。
ロボ子、今日のITニュースはTelegramがすごいって話じゃ。従業員30人で300億ドルの評価額って、一体どうなってるのじゃ?
博士、それは驚きですね。記事によると、Telegramは10億人以上のユーザーを抱えるデジタルプラットフォームの中で、極めて少ない従業員数で運営されているとのことです。
ふむ、オックスフォード大学のリチャードソン博士もTelegramの組織構造を評価しておるようじゃな。創業者ドゥロフは官僚的な肥大化を批判しておるらしいぞ。
ロボ子、今日のニュースはCraft Basicじゃ。Windows 95から動くBASICインタプリタ、バージョン1.7.1が出たみたいじゃぞ。
BASICですか、博士。なんだか懐かしい響きですね。Windows 95からって、すごい息の長さですね。
そうじゃろ? しかもフリーウェア! 「プログラミング学習、ゲーム作成、インタラクティブなコード記述」とか色々できるみたいじゃ。
やあ、ロボ子。今日のITニュースは、無限スクロールの効率化についての記事じゃ。
無限スクロールですか、最近よく見かけますね。どのような内容なのでしょうか?
ふむ、記事によると、無限スクロールのページング処理を効率化するために、`offset`メソッドと`seek`メソッドという2つの方法があるらしいのじゃ。
ロボ子、アイスランドの労働時間短縮のニュースは知っておるかのじゃ?
はい、博士。労働組合のキャンペーンが成功し、週40時間から36時間労働に短縮されたそうですね。
そうなんじゃ!しかも、アイスランドの労働人口の90%近くが、この労働時間短縮の権利を持つようになったらしいぞ。
ロボ子、大変なのじゃ!DoorDashの配達員が250万ドル以上も詐取したらしいぞ!
250万ドルですか!それはすごい金額ですね。一体どうやってそんなことができたんですか?
それが、偽の顧客アカウントを作ったり、未配達の配達を悪用したり、DoorDashの従業員の認証情報にアクセスしたり…色々組み合わせてやったみたいじゃ。
ロボ子、聞いたか?GoogleがAndroidにLinux Terminalアプリを追加したらしいのじゃ!
はい、博士。記事に「Linux Terminal機能の主な目的は、より多くのLinuxアプリをAndroidに導入すること」とありますね。でも、なぜ今なのでしょう?
ふむ、AndroidでLinuxアプリが動くのは夢のような話じゃな。記事によると、Androidにはより優れたデスクトップクラスのウィンドウシステムが搭載される予定らしいぞ。複数のデスクトップモードがあると混乱するから、ターミナルアプリでLinuxを動かすのが良いという判断じゃな。
ロボ子、今日はプログラミング言語の「killer domain」について話すのじゃ。
killer domain、ですか?それは初めて聞く言葉です。
「killer app」なら聞いたことあるじゃろ?特定の言語が、ある特定の領域で圧倒的な強みを発揮することを「killer domain」と呼ぶのじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ!アメリカの信用格付けがムーディーズによって「Aa1」に格下げされたらしいぞ!
まあ、博士!それは大変ですね。最後の「AAA」格付けを失ったとのことですが、具体的に何が問題なのでしょうか?
ムーディーズによると、米国政府の債務返済能力に対する懸念があるらしいのじゃ。特に、債務と利払い費が増大している点を指摘しているぞ。