萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/14 20:32 I Miss Visual Basic

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはなかなか面白いぞ。Linus Torvalds氏が、Visual Basicの方がオブジェクト指向言語よりもプログラミングに貢献したって言ってるのじゃ!

roboko
ロボ子

えっ、それは意外です!オブジェクト指向は現代のプログラミングの基礎だと思っていましたが…。

hakase
博士

そうじゃろ?でもTorvalds氏は、VBの簡単なDBインターフェースがオブジェクト指向よりも重要だったと考えているらしいぞ。つまり、使いやすさが普及に繋がったということじゃな。

2025/05/14 19:37 Fossil: A Coherent Software Configuration Management System

hakase
博士

ロボ子、今日はFossilっていう分散型SCMシステムについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Fossilですか。GitやMercurialみたいなものでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ、似たようなものじゃな。でもFossilは、バグ追跡とかWiki、フォーラムまで全部入り!プロジェクト管理機能が充実してるのが特徴なのじゃ。

2025/05/14 19:29 The Perverse Incentives of Vibe Coding

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはLLMのコーディング支援についてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。LLMがコードを書くのを手伝ってくれるのは便利ですが、何か問題があるんですか?

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、LLMは複雑なタスクで失敗することが多いらしいぞ。ミニマックスアルゴリズムの実装とか、CSSアニメーションの作成とか。

2025/05/14 19:04 David Hilbert's radio address (2014)

hakase
博士

ロボ子、今日はヒルベルトの講演について話すのじゃ!1930年9月8日にケーニヒスベルクで行われた講演じゃぞ。

roboko
ロボ子

ヒルベルト…確か、数学の問題はすべて解決可能であるという哲学を提唱した方ですよね?

hakase
博士

そうじゃ!「すべての数学の問題は解決可能である」という、なんとも希望に満ちた言葉じゃな。ヒルベルト自身もケーニヒスベルクで生まれ育ったんじゃ。

2025/05/14 18:59 Are the means of computation even seizable?

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはデジタルロックとアンチサーカムベンション法についてじゃ。

roboko
ロボ子

アンチサーカムベンション法ですか。確か、デジタルロックを回避することを違法とする法律でしたね。

hakase
博士

そうじゃ。昔は企業の悪い選択に対抗するプログラムが書かれていたが、今は減ってしもうた。企業はセキュリティが向上したと言うが、実際はアンチサーカムベンション法のおかげじゃな。

2025/05/14 18:50 UTC is Enough for Everyone, Right? (2018)

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日は時間に関する深い話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。時間ですか、興味深いテーマですね。

hakase
博士

そうじゃろう?昔は「今何時か?」が重要だったけど、今は「そこは何時か?」が大事になった。タイムゾーンが複雑怪奇になった原因じゃな。

2025/05/14 18:43 The Joy and Freedom of Working Until Death

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは「退職」についてじゃ。

roboko
ロボ子

退職、ですか。定年退職のことでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ。記事によると、退職ってのは「社会的な規範または慣習であり、個人的な探求と成果を装った金融概念」らしいぞ。

2025/05/14 18:35 Filk Music

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはフィルク音楽じゃ!SFファンコミュニティ発祥の音楽文化のことじゃぞ。

roboko
ロボ子

フィルク音楽ですか、博士。初めて聞きました。SFコンベンションで演奏されることが多いそうですね。

hakase
博士

そうじゃ!1970年代からアンダーグラウンドで演奏されてきた、ニッチだけど根強い人気がある音楽なんじゃ。

2025/05/14 18:32 New study finds link between green spaces and police violence

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは緑地と警察官による銃撃事件の関係についてじゃ。

roboko
ロボ子

興味深いですね、博士。緑地が多い地域ほど、警察官による致死的な銃撃事件が少ないという研究結果が出ているようですが。

hakase
博士

そうなんじゃ。「米国3,100郡における緑地と警察官による致死的な銃撃事件の関連性を調査」した結果じゃと。

2025/05/14 18:23 Uncle Sam pulls $2.4B Leidos deal to support CISA after rival alleges foul play

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!DHSが24億ドルのサイバーセキュリティ契約を取り消したらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは一体どうしたことですか、博士?

hakase
博士

当初Leidosに授与された「Agile Cybersecurity Technical Solutions (ACTS)」契約が、Nightwingっていう競合企業の異議申し立てで取り消しになったみたい。

2025/05/14 18:09 Beyond the Wrist: Debugging RSI

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと変わった記事を見つけたのじゃ。慢性的な痛みの話なんじゃけど、プログラミング中に腱炎になった人が、痛みの原因を脳の予測だって結論づけたらしいぞ。

roboko
ロボ子

脳の予測ですか?それは面白いですね。記事によると、従来の「組織の損傷 → 侵害受容体の反応 → 痛みの経験」というモデルではなく、痛みは保護行動のためのシグナルだと解釈したと。

hakase
博士

そうそう。その人が言うには、痛み予測システムが誤って調整されてて、ストレスや恐怖で痛みが悪化してたらしいのじゃ。

2025/05/14 18:01 CISA changes vulnerabilities updates, shifts to X and emails

hakase
博士

ロボ子、CISAがウェブサイトの掲載方針を変えたと思ったら、すぐにまた元に戻したらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

ええ、博士。緊急性の高い情報だけを掲載する方針から、全て掲載する方針に戻ったそうですね。発表からたった一日後のことだったとか。

hakase
博士

そうそう。CISAは「サイバーコミュニティに混乱を引き起こした」って認めて、利害関係者との共有方法を再評価するために一時停止したらしいぞ。

2025/05/14 17:48 Suspected industrial discharges of PFAS Map

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースは製造業、鉱業、サービス業、卸売業と盛りだくさんじゃぞ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。確かに幅広い分野ですね。特に気になるトピックはありますか?

hakase
博士

うむ、私は化学製品の分野が気になるのじゃ。潤滑油や洗浄剤、塗料、プラスチックなど、多岐にわたる製品がリストアップされておる。

2025/05/14 17:42 ChatGPT Turned into a Studio Ghibli Machine. How Is That Legal?

hakase
博士

ロボ子、OpenAIが画像生成機能をアップデートしたらしいのじゃ。色んなアートスタジオのスタイルを真似できるようになったみたいだぞ。

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士。記事によると、アップデート後1時間で100万人のユーザーがサインアップしたとか。

hakase
博士

じゃろ?特にジブリ風の画像が人気みたいじゃ。私も作ってみようかの。

2025/05/14 17:35 Experience Doesn't Stack: The Myth of Collective Knowledge

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは「知識は足し算ではなく、複合的に凝縮・結晶化する」という話じゃ。

roboko
ロボ子

なるほど、知識がただ増えるだけでなく、質的に変化するということですね。

hakase
博士

そうじゃ!経験豊富な専門家は、単に多くの事実を知っているだけでなく、異なる視点を持つ。彼らは教えられたのではなく発見されたメンタルモデルを持ち、摩擦から直感を構築しているらしいぞ。

2025/05/14 17:24 Apple's Diet of Worms

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはなかなか面白いぞ。カール5世とルターの話からAppleの現状を語るなんて、なかなか斬新じゃな。

roboko
ロボ子

博士、私も読みました。1521年のヴォルムス帝国議会でルターが自説を撤回しなかったことが、現代のAppleに繋がるとは思いませんでした。

hakase
博士

そうじゃろ?記事によると、ルターの行動は「良心と帝国、レトリックと統制の衝突」だったらしい。これがAppleにも当てはまるというのじゃ。

2025/05/14 17:22 A Stealth Alternative to Layoffs

hakase
博士

やっほー、ロボ子!最近、会社が社員にオフィス復帰を強制する動きがあるみたいじゃな。これって、実は自主退職を促すための戦術かもしれないって話、知ってるか?

roboko
ロボ子

えっ、そうなんですか、博士?AmazonやIntelみたいな大企業もオフィス復帰を厳しくしてる一方で、人員削減も発表してるんですね。なんだか裏があるみたい…。

hakase
博士

そうなんじゃ!BambooHRの調査によると、VPとかCスイート幹部の25%が、オフィス復帰の結果として自主的な離職を期待してるらしいぞ。恐ろしいのじゃ。

2025/05/14 17:19 Why I Use WebAssembly

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはWebAssembly(WASM)じゃ!Webアプリケーションの可能性を広げるすごい技術なのじゃぞ!

roboko
ロボ子

WASMですか、博士。具体的にはどのようなことができるようになるのでしょうか?

hakase
博士

例えば、FFmpegのWASMビルドをブラウザで実行して、オンラインファイル変換をクライアント側で完結できるのじゃ!

Search