萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/11 23:58 Microsoft moved the goalposts once. Will Windows 12 bring another shift?

hakase
博士

ロボ子、Windows 10のサポート終了について、元マイクロソフトのエンジニア、デイブ・プラマーさんが面白いこと言ってるのじゃ。

roboko
ロボ子

ほう、どんなことを?

hakase
博士

Windows 11のハードウェア要件、特にTPM 2.0とかCPUがネックになってる件について、「技術の進歩というより、ハードウェアによるゲートの設置みたい」って。

2025/05/11 23:00 Trump to accept luxury jet from Qatar to use as Air Force One – media report

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!トランプ氏がカタール王室からボーイング747-8型機を贈与される予定らしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!でも、なぜカタール王室がトランプ氏に飛行機を贈与するのでしょうか?

hakase
博士

退役後、トランプ氏の図書館に寄贈され、継続して使用される計画らしいぞ。カタール国防省から米国防総省への政府間取引として行われるみたいじゃ。

2025/05/11 21:54 Satellite will have to be turned off when it floats over the US

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!ESAとエアバスが、森林の炭素吸収量を測るBiomass衛星を開発したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。森林の炭素吸収量を正確に測定できるというのは、気候変動対策において非常に重要な情報源になりそうです。

hakase
博士

そうじゃろう!しかも、このBiomass衛星、普通は衛星に使っちゃダメなPバンドの電波を使うらしいぞ。Pバンドって、そんなに特別なものなのじゃ?

2025/05/11 21:15 The surgeon who used F1 pitstop techniques to save lives of babies

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはF1のピットストップ技術が医療現場に応用された話じゃぞ!

roboko
ロボ子

F1ですか、博士。医療とF1、一見すると全く違う分野ですが、どのように応用されたのでしょう?

hakase
博士

それが面白いんじゃ!マーティン・エリオット教授という小児心臓胸部外科医が、F1のピットストップ技術を参考にして、グレートオーモンドストリート病院などで医療行為を改善したらしいぞ。

2025/05/11 20:42 VIC-20

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはコモドールVIC-20じゃ!世界初の100万台を売ったコンピュータらしいぞ。

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士。定価は299.95ドルだったそうですが、当時としては画期的だったのでしょうか?

hakase
博士

そうじゃな。ジャック・トラミエルが低価格市場に着目して開発されたらしいぞ。しかも、在庫過多だったVICチップを有効活用したのがミソじゃ。

2025/05/11 19:49 ToyDB rewritten: a distributed SQL database in Rust, for education

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはtoyDBじゃ!Rust製の分散SQLデータベース、教育プロジェクトとしてゼロから作ったらしいぞ。

roboko
ロボ子

Rust製ですか、博士。最近よく見かけますね。分散SQLデータベースをゼロからとは、すごいですね。

hakase
博士

そうじゃろ!Raft分散コンセンサスで線形化可能なステートマシンレプリケーションを実現しとる。MVCCベースのスナップショット分離でACIDトランザクションもサポート!

2025/05/11 18:59 2024 sea level 'report cards' map futures of U.S. coastal communities

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは海面水位レポートカードじゃ!ウィリアム・アンド・メリー大学とバージニア海洋科学研究所が発表したのじゃ。

roboko
ロボ子

海面水位ですか。地球温暖化の影響がますます深刻になっているのですね。

hakase
博士

そうじゃな。このレポートでは、過去55年間のデータをもとに、アメリカの36の沿岸地域における海面上昇率と加速を分析しておる。2050年の水位も予測しておるぞ。

2025/05/11 18:57 Why not object capability languages?

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはライブラリのサンドボックス化についての話題じゃ。

roboko
ロボ子

サンドボックス化ですか。ライブラリを安全に使うための技術ですね。

hakase
博士

そうじゃ、記事によると、ライブラリをサンドボックス化するには、脅威モデルの定義やメモリ干渉の防止など、色々な問題を解決する必要があるらしいぞ。

2025/05/11 18:31 'World's first' AMD GPU driven via USB3

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Tiny CorpがUSB3でAMDのeGPUを動かすことに成功したらしいぞ!

roboko
ロボ子

USB3でeGPUですか?通常、eGPUはPCIeスロットやThunderbolt/USB4を使うものだと思っていましたが…。

hakase
博士

そうなんじゃ!でも、Apple Silicon Macはドライバサポートとかアーキテクチャの違いでeGPUをサポートしてないからの。Tiny Corpはlibusbを使って、Windows、Linux、macOS(Apple Silicon含む)で動くようにしたらしいぞ。

2025/05/11 18:29 Scraperr – A Self Hosted Webscraper

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はScraperrについて話すのじゃ。XPathセレクターを使ってWebサイトからデータを正確に抽出できる、セルフホスト型のWebスクレイピングソリューションらしいぞ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。XPathですか。特定の要素を正確に指定できるのは便利ですね。セルフホスト型ということは、自分たちでサーバーを用意する必要があるということでしょうか?

hakase
博士

そうじゃな。自分たちで管理できるから、セキュリティ面でも安心じゃ。記事によると、スクレイピングジョブの管理や結果の表示、データのエクスポートのためのインターフェースも提供されているらしいぞ。

2025/05/11 18:19 Rust Devs Think We're Hopeless; Let's Prove Them Wrong (With C++ Memory Leaks)

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はC++のメモリリークについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

メモリリークですか、博士。それは重要な問題ですね。でも、どうすれば検出できるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、良い質問じゃな!C++では、`_CRTDBG_MAP_ALLOC`というのを使うと、`malloc`、`calloc`、`realloc`、`free`の呼び出しを追跡できるデバッグ版に置き換えることができるのじゃ。

2025/05/11 18:18 Philips debuts 3D printable components to repair products

hakase
博士

ロボ子、聞いたか?フィリップスが「Philips Fixables」なるものを始めたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。一部製品のセルフリペアを推奨し、3Dプリント可能な交換部品を提供するそうですね。Printables.comで無償提供されるとか。

hakase
博士

そうそう!自分で修理できる部品を公式に提供するなんて、なかなか面白い試みじゃな。今はシェーバー用の3mmコームだけみたいじゃが。

2025/05/11 17:51 Car Companies Are in a Billion-Dollar Software War, and Everyone's Losing

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはSDV(Software-Defined Vehicle)の開発競争についてじゃ。

roboko
ロボ子

SDVですか。ソフトウェアで定義された自動車のことですね。最近よく耳にするようになりました。

hakase
博士

そうじゃ。従来の自動車メーカーはSDV開発に数十億ドルも投資しているのに、まだ明確な解決策を見出せていないらしいぞ。

2025/05/11 17:38 LSP client in Clojure in 200 lines of code

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはClojure製の200行LSPクライアントじゃ。

roboko
ロボ子

LSPクライアントですか。ずいぶんと短いコードで実装できるものなのですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。この記事によると、言語サーバーと通信して、コードに関する質問に答える言語モデルを統合するプロトタイプとして開発されたらしいぞ。

2025/05/11 17:35 Klarna changes its AI tune and again recruits humans for customer service

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはKlarnaがAIチャットボットから一部人材回帰するって話じゃ。

roboko
ロボ子

あら、博士。以前、KlarnaはAIチャットボットで700人分の業務を代替できるって言ってませんでしたっけ?

hakase
博士

そうなんじゃ。でも、顧客が常に人間と話せるオプションを望んでいることに気づいたらしいぞ。広報担当者のClare Nordstromが言っておる。

Search