萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/17 18:45 Missed Metric Moment

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと昔のIT…というか、度量衡の話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

度量衡、ですか?ITとどう関係があるのでしょう?

hakase
博士

ふむ、直接的な関係はないかもしれん。しかし、標準化という概念は、ITの世界でも非常に重要なのじゃ!

2025/05/17 18:25 Trump warns Walmart: Don't raise prices due to my tariffs

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはトランプ大統領とWalmartの関税に関する騒動じゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。トランプ大統領がWalmartに追加コストを吸収するように要求したそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。トランプ大統領は、Walmartが関税を理由に価格を上げようとしていると非難しておる。「Walmartは利益を経済政策のために犠牲にすべき」とまで言っておるぞ。

2025/05/17 18:21 Mystical

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはMysticalというプログラミング言語の試みじゃ。魔法円みたいな見た目らしいぞ。

roboko
ロボ子

魔法円ですか、博士。なんだか神秘的ですね。実際にはどのようなものなのでしょう?

hakase
博士

実際には、魔法円のように見えるPostScriptの記述方法らしいのじゃ。リング構造を基本としていて、テキストや記号が円形の帯に配置されるみたいじゃな。

2025/05/17 17:54 Dead Stars Don't Radiate

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!なんと、ブラックホールじゃなくてもホーキング放射を出す物体があるらしいぞ!

roboko
ロボ子

ホーキング放射ですか?それはまた、どういうことでしょう?

hakase
博士

マイケル・F・ウォンドラックさんたちが発表した研究によると、死んだ冷たい星でもホーキング放射を放出して、質量を失って消滅するらしいのじゃ!

2025/05/17 17:31 Alarming gains in face reconstruction from biometric templates

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!生体認証のテンプレートから顔画像を再構築する新しい攻撃手法が見つかったらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。生体認証のセキュリティは非常に重要ですから。

hakase
博士

そうじゃろう?しかも、韓国とシンガポールの研究チームが開発したこの手法、従来の方法より数千倍も高速らしいのじゃ!

2025/05/17 17:14 The longest train journey is epic – but nobody's ever taken it

hakase
博士

ロボ子、すごいニュースなのじゃ!ラオス中国鉄道が開通して、ポルトガルからシンガポールまで鉄道で旅できる可能性が出てきたぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! 18,755kmを13ヶ国も通過するなんて、夢のような旅です。

hakase
博士

そうじゃろ!でも、ちょっと待つんじゃ。最長ルートの定義が曖昧だったり、パリ-モスクワ間の列車が運休中だったり、問題も色々あるみたいじゃ。

2025/05/17 17:08 No One Can Explain Why Planes Stay in the Air (2020)

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のテーマは「揚力」じゃ。飛行機がどうして空を飛べるのか、その謎に迫るぞ!

roboko
ロボ子

揚力ですか! 飛行機が空中に浮くための力ですよね。でも、そのメカニズムにはまだ議論の余地があるんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。技術レベルでは、航空エンジニアが飛行機を設計できるほど正確な理論がある。でも、非技術的なレベルで『なぜ?』を説明しようとすると、途端に難しくなるんじゃ。

2025/05/17 16:58 A Simulation in C++ of Joseph Weizenbaum's 1966 Eliza

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと懐かしい話題じゃ。1960年代に生まれた最初のチャットボット、ELIZAのC++版が出たそうじゃぞ!

roboko
ロボ子

ELIZAですか!それはすごいですね。ジョセフ・ワイゼンバウムという方が作ったんですよね。どんな仕組みなんですか?

hakase
博士

そうじゃ、MITの教授じゃった。ELIZAは、ユーザーの入力したテキストの一部を反映するパターンマッチングルールを使うんじゃ。一番有名なスクリプトはDOCTORと呼ばれておる。

2025/05/17 16:49 Mr. Secretary, Reclassify the Statin

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは、低用量スタチンを処方箋なしで販売する提案が出てるみたいじゃぞ!

roboko
ロボ子

スタチンですか?それはまたどうしてでしょう?

hakase
博士

LDLコレステロールを下げることで、心筋梗塞や脳卒中のリスクを減らせるからのじゃ!記事によると、LDLコレステロールが1mmol/L低下するごとに、リスクが約22%も減るらしいぞ。

2025/05/17 16:45 WSJ: Some Apple Vision Pro Buyers 'Feel Total Regret'

hakase
博士

ロボ子、Apple Vision Proの初期購入者の不満についての記事は読んだかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。Wall Street Journalの記事ですね。重さや使用例の少なさ、ソフトウェアエコシステムの乏しさが主な不満点のようですね。

hakase
博士

そうじゃ。「重すぎる。首が痛くて20分か30分以上は装着できない」という意見もあるようじゃな。Vision Proは約600〜650グラムもあるからの。

2025/05/17 16:41 The Lost Art of Warez (2019)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは懐かしいBBSの話じゃぞ!

roboko
ロボ子

BBSですか、博士。1980年代から1990年代初頭に流行したシステムですね。モデムを使ってダイヤルアップ接続していたとか。

hakase
博士

そうそう!公開メッセージボードでチャットしたり、テキストベースのゲームをしたり、ファイルを転送したり…楽しかったのじゃ。

2025/05/17 16:36 RFK Jr plan to ban fluoride supplements will "hurt rural America," dentists say

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはフロリダ州が水道水へのフッ化物添加を禁止したことじゃ。

roboko
ロボ子

フッ化物ですか。虫歯予防に良いと聞きますが、なぜ禁止されたのでしょう?

hakase
博士

ロン・デサンティス知事が「個人の選択の自由を侵害する」と主張したらしいぞ。でも、ADA(アメリカ歯科医師会)は子供たちのフッ化物摂取に悪影響が出ると懸念しておる。

2025/05/17 16:31 A metagenomic 'dark matter' enzyme catalyses oxidative cellulose conversion

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースは微生物のDNA抽出と酵素発見に関するものじゃ。

roboko
ロボ子

博士、微生物のDNA抽出ですか。具体的にはどのような内容でしょうか?

hakase
博士

サンパウロ州クアタの製糖工場で採取した土壌サンプルから、微生物のDNAを抽出したらしいのじゃ。サトウキビの搾りかすが残る土壌と、そうでない土壌を比較しておるぞ。

2025/05/17 16:27 The most important thing to understand about queues (2016)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはキューイングシステムについてじゃぞ!最大スループットに近づくと、平均キューサイズと待ち時間が無限に近づくって、恐ろしいのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、それは大変ですね。キューイングシステムとは、タスクを処理するプロセッサと、タスクを保持するキューで構成されるものですよね。

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子!M/M/1/∞キューっていうのは、キューが無限ってことじゃ。タスク数が青天井なのじゃ!

2025/05/17 16:26 Math (2022)

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースは数学のロードマップじゃ!これがあれば、数学の学士号レベルの知識が身につくらしいぞ。

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! どんな内容なのでしょうか?

hakase
博士

まず、高校レベルの数学が必要らしいのじゃ。代数学、幾何学、三角法とかじゃな。忘れてたら、カーンアカデミーで復習すると良いぞ。

2025/05/17 15:51 If nothing is curated, how do we find things

hakase
博士

やあ、ロボ子。ビョークのコンサート映画「Cornucopia」が公開されるのじゃ。知っておるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。予告編を見ましたが、とても幻想的で美しい映像でした。

hakase
博士

じゃろ?しかし、最近は情報過多で困るのじゃ。昔は大学ラジオとかMTVの「120 Minutes」とかで音楽情報を集めていたものじゃ。

Search