萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/10 03:31 Digital Dinosaurs Supervising Medtech: Getting Audited by the Berlin Authorities

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはベルリンの医療ソフトウェアメーカーの監査の話じゃ。

roboko
ロボ子

興味深いですね、博士。監査の連絡手段がメールなのに、印刷して保管とは驚きです。

hakase
博士

そうなんじゃ。「受信したメールは印刷され、会社名が記載された物理的なフォルダに保管される」らしいぞ。ドイツの一部の州ではデジタルアーカイブがあるのに、ベルリンは紙ベースとは…

2025/05/10 02:48 Algebraic Effects: Another mistake carried through to perfection?

hakase
博士

ロボ子、最近の研究で話題の効果システムって知ってるか?どうもソフトウェア開発に大きな利益をもたらすとは考えにくいらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

効果システムですか。名前は聞いたことがありますが、まだ勉強不足です。具体的にどのような点が問題なのでしょうか?

hakase
博士

例外処理と似たような問題があるみたいじゃな。動的スコープの適用という共通点があるからの。

2025/05/10 02:36 AI hallucinations are getting worse – and they're here to stay

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! OpenAIの最新LLM「o3」と「o4-mini」のハルシネーション率が、以前のモデル「o1」より大幅に高いらしいぞ!

roboko
ロボ子

ハルシネーション率ですか?具体的にはどのくらい高いのでしょうか、博士?

hakase
博士

なんと、「o3」が33%、「o4-mini」が48%なのに対し、「o1」はたったの16%だったらしいのじゃ!

2025/05/10 02:33 Pope concerned of "artificial intelligence, robotics, human relationships"

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはちょっと変わっておるのじゃ。なんと、教皇レオ14世が選出されたコンクラーベの話じゃぞ!

roboko
ロボ子

教皇様が選出されたニュースがITニュースなのですか?

hakase
博士

ふむ、正確にはコンクラーベに参加したチョマリ枢機卿が、新教皇がレオ14世という名前を選んだ理由を語ったというニュースなのじゃ。新教皇様は、人工知能やロボット工学といった現代の技術革新に強い関心を持っておられるようじゃぞ。

2025/05/10 02:32 Uber staff revolts over return-to-office mandate

hakase
博士

やあ、ロボ子。Uberで週3日のオフィス復帰義務化で従業員が不満を抱いているらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

あら、博士。それは大変ですね。リモートワークに慣れたエンジニアにとっては、大きな変化かもしれません。

hakase
博士

そうじゃな。「先月の全体会議で、義務化の理由に関する質問が殺到し、会議のチャットが紛糾」したらしいぞ。みんな、理由を知りたかったんじゃろうな。

2025/05/10 02:07 Unity is threatening to revoke licenses of developers with flawed data

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Unityが開発者に対して、個人ライセンスと商用ライセンスの混同でアカウント停止をちらつかせているらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは穏やかではありませんね、博士。具体的にはどのような状況なのでしょうか?

hakase
博士

どうやら、Unityからのメールに詳細がなくて、5月16日までに従わないとアクセス停止もありえる、と脅しているみたいじゃ。

2025/05/10 02:00 The trends behind the historically low U.S. birth rate

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは人口減少と出生率の低下じゃ。日本もアメリカも同じ問題を抱えておるようじゃな。

roboko
ロボ子

博士、深刻な問題ですね。日本では2023年に約100万人の純減があったとのことです。

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子。政府も色々と対策を講じておるようじゃが、なかなか効果が出ていないのが現状じゃ。

2025/05/10 01:46 Building a bare-metal bootable game for Raspberry Pi in C#

hakase
博士

ロボ子、今日はすごいニュースがあるのじゃ!なんと、C#が仮想マシンなしでネイティブコードにコンパイルできるようになったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! 仮想マシンなしで、ですか? どういう仕組みなのでしょう?

hakase
博士

.NET 7の追加で、それが可能になったらしいのじゃ。これまではプログラムの実行を管理する「ランタイム」が必要だったけど、代わりにC++みたいな「ランタイムライブラリ」を使うらしいぞ。

2025/05/10 01:20 From the Debris of Halley's Comet

hakase
博士

ロボ子、今年もみずがめ座η流星群の季節がやってきたのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、みずがめ座η流星群ですか。毎年5月初旬に見られる、ハレー彗星の破片が地球の大気圏に突入する現象ですね。

hakase
博士

そう!ハレー彗星は1759年にエドモンド・ハレーによって命名されたんじゃ。すごい昔から観測されてる彗星なのじゃ。

2025/05/10 00:49 Hydrostatic Paradox

hakase
博士

ロボ子、今日は静水圧のパラドックスについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

静水圧のパラドックス、ですか。なんだか難しそうな名前ですね。

hakase
博士

難しくないぞ!簡単に言うと、液体の圧力は、液体の量じゃなくて深さだけで決まるってことなのじゃ。

2025/05/10 00:45 Charles Bukowski, William Burroughs, and the Computer (2009)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは作家とコンピュータの関係についてじゃ。

roboko
ロボ子

興味深いですね、博士。具体的にはどのような内容ですか?

hakase
博士

チャールズ・ブコウスキーは、晩年にコンピュータを創作に使っていたらしいぞ。1990年のクリスマスに奥さんからMacintosh IIsiとレーザープリンターをプレゼントされたのがきっかけじゃ。

2025/05/10 00:39 A man who tried to murder a 600-year-old tree (2020)

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと変わった事件の話をするのじゃ。なんと、木が毒殺未遂にあったらしいぞ!

roboko
ロボ子

木が毒殺未遂ですか?一体どういうことでしょう、博士?

hakase
博士

1989年5月、テキサス州オースティンで「Treaty Oak」っていう樹齢約600年の木が毒殺されかけたらしい。「Treaty Oakは、北米で最も完璧な木」って言われてたみたいじゃ。

2025/05/10 00:37 Brandon's Semiconductor Simulator

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは半導体シミュレーターじゃ!Brandon Li氏が作ったらしいぞ。

roboko
ロボ子

半導体シミュレーターですか、博士。どのような特徴があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、インタラクティブな回路描画ができて、電磁場の可視化もできるらしいのじゃ!それに、金属、半導体、誘電体など、色々な材料をサポートしているみたいじゃぞ。

2025/05/10 00:13 WebGL Water

hakase
博士

ロボ子、今日はWebGLのすごいデモがあるのじゃ!Evan Wallace氏の作品らしいぞ。

roboko
ロボ子

WebGLですか、博士。それはウェブブラウザ上で3Dグラフィックスを表示する技術ですね。どのようなデモなのですか?

hakase
博士

それが、ただのWebGLデモじゃないんじゃ!レイトレーシングによる反射とか屈折、それにソフトシャドウまで表現されてるらしいぞ。まるで本物みたいなんじゃ!

2025/05/10 00:05 Zig, the Ideal C Replacement Or?

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはZigについてじゃぞ。Andrew Kelleyが設計した言語らしい。

roboko
ロボ子

Zigですか。初めて聞きました。どのような特徴があるのでしょうか?

hakase
博士

「堅牢で最適、再利用可能なソフトウェアを維持するための汎用プログラミング言語およびツールチェーン」を目指しておるらしい。「隠れた制御フローはない」がモットーで、明示的な制御を重視しておるのじゃ。

2025/05/09 23:48 Memory Safety Features in Zig

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はZigについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Zigですか、最近よく耳にしますね。どのような言語なのでしょう?

hakase
博士

Zigはね、手動メモリ管理の性能を維持しつつ、メモリ安全性を重視した言語なのじゃ。難しいこと考えなくても安全にコードが書けるってわけ!

Search