萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/08 20:16 The Flask Mega-Tutorial, Part III: Web Forms

hakase
博士

やあ、ロボ子。今回のFlask Mega-TutorialシリーズはWebフォームの扱い方みたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

Webフォームですか、博士。Flask-WTF拡張機能を使うと簡単みたいですね。

hakase
博士

そうじゃ!Flask-WTFはFlaskとWTFormsを統合してくれる便利な拡張機能じゃ。pipで簡単にインストールできるぞ。

2025/05/08 20:07 Why do LLMs have emergent properties?

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはLLMの創発的挙動についてじゃ。

roboko
ロボ子

創発的挙動、ですか。パラメータ数がある閾値を超えると、突然新しいタスクができるようになる現象ですね。

hakase
博士

そうじゃ!まるで魔法みたいじゃな。でも、記事によると、この急激な変化は測定方法のせいかもしれんらしいぞ。

2025/05/08 20:04 A brief history of the numeric keypad

hakase
博士

ねえロボ子、電話と計算機のキーパッドの数字の配置が違うって知ってたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、知っています。電話は1-2-3が上段で、計算機は7-8-9が上段ですよね。

hakase
博士

そうそう!これ、意外と深い理由があるんだぞ。1844年にフランスの人が、1から9までの数字が並んだキーボードを持つ計算機を作ったのが始まりらしいのじゃ。

2025/05/08 19:55 Rust Dependencies Scare Me

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のITニュースはRustの依存関係についてじゃ。

roboko
ロボ子

Rustの依存関係ですか。最近よく耳にしますね。何か問題があるのでしょうか?

hakase
博士

この記事の著者は、Rustの依存関係の多さに懸念を表明しておるぞ。Cargoは便利じゃが、依存関係が増えすぎると管理が大変になるからの。

2025/05/08 19:54 Nothing Radicalizes You Against Dirty Diesels Like Riding a Motorcycle

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはZeroの電動バイクのテストライドの話じゃ。ディーゼルエンジンの違法改造車、いわゆる「delete」に遭遇したらしいぞ。

roboko
ロボ子

「delete」ですか?初めて聞きました。具体的にどのような改造なのでしょう?

hakase
博士

ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置を取り外したり、機能を停止させたりする改造のことじゃ。筆者はその排気ガスにひどく不快感を覚えたそうじゃ。

2025/05/08 19:51 Stability by Design

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはClojureライブラリの安定性についてじゃ。

roboko
ロボ子

Clojureですか。あまり触ったことがないのですが、安定性で何か話題になっているんですね。

hakase
博士

そうじゃ。Clojureコミュニティは安定性を重視しておるからの。Slackでの議論でも安定性に関するものが多いらしいぞ。

2025/05/08 19:34 Fighting Unwanted Notifications with Machine Learning in Chrome

hakase
博士

ロボ子、Android版Chromeに新しい機能が追加されたのじゃ。悪質な通知からユーザーを守るための警告機能らしいぞ。

roboko
ロボ子

それは素晴らしいですね、博士。最近、迷惑な通知が多いですから。具体的にはどのような機能なのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、どうやらオンデバイスの機械学習を使うらしい。詐欺やスパムの可能性がある通知を検出して警告してくれるらしいのじゃ。

2025/05/08 19:31 Level-5 CEO says games being made 80-90% by AI "aesthetic sense" a must for devs

hakase
博士

ロボ子、レベルファイブの日野社長が、ゲーム開発でAIがコードの80~90%を書いているって言ってるのじゃ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!AIがそんなに多くのコードを書いているとは驚きです。残りの10~20%を人間が修正・完成させるんですね。

hakase
博士

そうそう!しかも、プログラミングだけじゃなくて、アートや音楽、ゲームデザインにもAIが使われてるらしいぞ。

2025/05/08 19:23 QUIC restarts, slow problems: udpgrm to the rescue

hakase
博士

ロボ子、今日はCloudflareが開発した`udpgrm`というデーモンについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

`udpgrm`ですか。UDPサーバーの再起動を中断なく行うためのものだそうですね。

hakase
博士

そうじゃ!UDPは普通ステートレスだけど、QUICみたいな最近のプロトコルはステートフルなフローを使うから、サーバー再起動時に状態管理が大変なのじゃ。

2025/05/08 19:22 DOGEs K Schutt's computer infected by malware, credentials found in stealer logs

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!DOGEのエンジニア、カイル・シュットさんのPCがマルウェアに感染した疑いがあるらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。どのような状況なのでしょうか?

hakase
博士

彼のメールアドレスとパスワードが、複数の情報窃取マルウェアのログデータセットに登場したらしいのじゃ。しかも、2023年後半から出回っているものばかりだぞ。

2025/05/08 19:19 JetBrains AI Pro now included in regular subscription

hakase
博士

ロボ子、JetBrains IDEにAIツールが統合されたらしいのじゃ!しかも無償で使えるらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! どんな機能があるんですか?

hakase
博士

ふむ、主な機能はコード補完、コーディングエージェント Junie、そしてAIモデルじゃな。JetBrains独自のLLMであるMellumを使ったコード補完は、高速かつ正確らしいぞ。

2025/05/08 19:15 The Screamer – a yell-on yell-off light

hakase
博士

ロボ子、今日は「The Screamer」っていう、スマートスイッチを怒鳴り声で操作するプロジェクトについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

怒鳴り声で操作ですか?なんだか面白そうですね!

hakase
博士

そうじゃろ?既存のスマートスイッチ「The Clapper」の代替として、もっと感情的な操作方法を模索したらしいぞ。

2025/05/08 19:13 The Rise and Fall of the Visual Telegraph (2017)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはね、世界初の電信システムを作ったクロード・シャップさんの話じゃ。

roboko
ロボ子

電信システムですか!それは興味深いですね。具体的にはどのようなものだったのでしょう?

hakase
博士

1791年にシャップ兄弟が「télégraphe」(遠くへ書く)っていう名前で発明を実演したのが始まりじゃ。光学電信っていう、腕木を使った仕組みだったらしいぞ。

2025/05/08 18:59 BYD's new Megawatt charging proves that 5-minute charging stops are possible

hakase
博士

ロボ子、BYDがEVの急速充電を5分に短縮する技術を開発したそうじゃぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!5分で充電できるなら、ガソリン車と変わらないくらい便利になりますね。

hakase
博士

そうじゃろ!新しい「Super e-Platform」は1,000ボルトの電気アーキテクチャを採用しているらしいぞ。すごい技術じゃ。

2025/05/08 18:55 No More BYOK

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!AmpのIsolated Modeが削除されるらしいぞ!

roboko
ロボ子

Isolated Mode、ですか?それは、独自のAPIキーでLLM推論にAmpを使用できる機能でしたよね。

hakase
博士

そうそう!それが品質基準を満たせないから削除されるって…一体何があったのじゃ?

2025/05/08 18:47 Sole maintainer of Linux distro AnduinOS turns out to be a Microsoft employee

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはAnduinOSじゃ。Windows 11にそっくりなLinuxディストリビューションが出たらしいぞ。

roboko
ロボ子

Windows 11に似ているLinuxディストリビューションですか、博士。それは興味深いですね。なぜそのようなものが作られたのでしょう?

hakase
博士

開発者のAnduin Xueさん(Microsoftのエンジニア!)が、個人的なプロジェクトとして、快適なUbuntuベースのLinuxを作りたかったらしいのじゃ。見た目をWindows 11に似せたのは、乗り換えやすくするためかの?

2025/05/08 18:40 From: Steve Jobs. "Great idea, thank you."

hakase
博士

ロボ子、今日はNeXT社に入社したエンジニアの話じゃ。

roboko
ロボ子

NeXT社ですか。スティーブ・ジョブズが設立した会社ですね。どんなお話なんですか?

hakase
博士

そうじゃ。1991年に入社したエンジニアが、NeXTのメールシステムについて語っておる。当時としては画期的だったらしいぞ。

2025/05/08 18:31 Fedora Linux is now an official WSL distro

hakase
博士

ロボ子、ついにFedora LinuxがWSLの公式ディストリビューションに仲間入りしたのじゃ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!WSLユーザーにとって選択肢が増えるのは良いことですね。

hakase
博士

そうじゃろう?Fedora ProjectがWSLの新しいtarベースのアーキテクチャを利用して、Fedora 42以降のWSLイメージを作成したらしいぞ。

Search