萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/06 20:41 iOS Kindle app now has a ‘get book’ button after changes to App Store rules

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Appleが裁判で負けたみたいだぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。具体的にはどのような判決が出たのでしょうか?

hakase
博士

ヨンヌ・ゴンザレス・ロジャース判事って人が、「アプリ外での購入に対して27%以上の手数料を取っちゃダメ」って言ったらしいのじゃ。開発者がユーザーを他の支払い方法に誘導するのも制限しちゃダメって!

2025/05/06 20:40 The CL1: the first code deployable biological computer

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!培養された本物のニューロンが、シリコンチップ上で電気信号を送受信するようになったらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、それは驚きです!まるでSFの世界ですね。記事によると、ニューロンは栄養豊富な溶液の中で生育しているとのことですが、どのようにしてシリコンチップと接続されているのでしょうか?

hakase
博士

そこがミソなのじゃ!ニューロンが存在する世界は、Biological Intelligence Operating System (biOS)によってシミュレートされているらしい。このbiOSが、環境に関する情報をニューロンに直接送信するんだぞ。

2025/05/06 20:39 Philadelphia's window-box gardens and urban reform

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは窓辺の園芸じゃ!

roboko
ロボ子

窓辺の園芸、ですか?ITとは少し遠い気がしますが…。

hakase
博士

ふむ、確かにそう思うかもしれんの。しかし、この記事は単なる園芸の話ではないのじゃ!19世紀から20世紀にかけてのフィラデルフィアにおける、女性改革者や活動家による窓辺の園芸の歴史について掘り下げておる。

2025/05/06 20:38 A Step Towards Music Generation Foundation Model

hakase
博士

ロボ子、音楽生成の新しい基盤モデル「ACE-Step」って知ってるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。拡散モデル、DCAE、軽量線形トランスフォーマーを統合したオープンソースのモデルですね。

hakase
博士

そうそう!しかも、A100 GPUで最大4分間の音楽を20秒で合成できるらしいぞ。LLMベースのベースラインより15倍も速いんだ!

2025/05/06 20:33 Engineered adipocytes implantation suppresses tumor progression in cancer models

hakase
博士

ロボ子、今日はすごいニュースがあるのじゃ!CRISPRaを使って、ヒトの脂肪細胞を褐色化させることに成功したらしいぞ!

roboko
ロボ子

CRISPRaですか、博士。それは遺伝子を活性化させる技術でしたよね。脂肪細胞の褐色化とは、具体的にどういうことでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子!白色脂肪細胞を、エネルギーを消費する褐色脂肪細胞に変えることじゃ。記事によると、*UCP1*、*PPARGC1A*、*PRDM16*っていう遺伝子をCRISPRaでアップレギュレートしたらしいぞ。

2025/05/06 20:32 Towards the Blank Search Bar

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはちょっと哲学的なのじゃ。ブックマークが情報を探す邪魔をするとか、検索バーのオートコンプリートが意図しないサイトに誘導するとか、面白い問題提起があるぞ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。ブックマークは便利ですが、確かに増えすぎると管理が大変になりますね。オートコンプリートも、時々違う候補が出てきて困ることがあります。

hakase
博士

そうじゃろ?記事によると、社会全体で意図した行動にノイズが加わる状況を想定しているらしいのじゃ。選択肢が多いほど、意図が薄れて目的のない行動につながる可能性がある、とな。

2025/05/06 20:30 Cell Mates: Extracting Useful Information from Tables for LLMs

hakase
博士

やあ、ロボ子!最近、大規模機械学習モデルが言葉や画像の情報をうまく扱えるようになってきたのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。自然言語処理や画像認識の分野では目覚ましい進歩が見られますね。

hakase
博士

ところが、表形式データの活用となると、ちょっと遅れているみたいなんじゃ。LLM(大規模言語モデル)は、公開されている統計的要約を除いて、調査データみたいな表形式データセットの知識をほとんど持ってないらしいぞ。

2025/05/06 20:15 The Reverse Turing Test Game

hakase
博士

ロボ子、リバースチューリングテストって知ってるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。AIが人間を騙すのではなく、人間がAIを騙すテストですよね。

hakase
博士

そうじゃ!今回のニュースは、そのリバースチューリングテストをゲームにしたという話じゃ。

2025/05/06 20:12 Performance Improvements in JDK 24

hakase
博士

ロボ子、JDK 24のパフォーマンス改善、すごいことになっておるのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、今回のJDK 24は特にパフォーマンス改善に力が入れられているようですね。具体的にどの点が気になりますか?

hakase
博士

やはりForeign Function & Memory API (FFM API) の改善じゃな。`MemorySegment::fill`とか`MemorySegment::copy`みたいなbulk operationが高速化されたのは大きいぞ。小さなsegmentに対してはJavaコードで実行するってのがミソじゃ。

2025/05/06 20:10 Scientists discover new way to convert corn waste to low-cost sugar for biofuel

hakase
博士

ロボ子、今日はワシントン州立大学の研究に関する面白いニュースがあるのじゃ!トウモロコシの茎から糖を生産する新しい方法を発見したらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。具体的にはどのような方法なのでしょうか?

hakase
博士

亜硫酸アンモニウムをベースにしたアルカリ塩を使うらしいぞ。これでトウモロコシの残渣を低コストの糖に変換できるらしいのじゃ。

2025/05/06 20:09 Preparing for When the Machine Stops

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースは、ソフトウェア開発者の思考に関する面白い記事じゃ。

roboko
ロボ子

博士、どんな内容ですか?

hakase
博士

この記事によると、熟練した開発者はJavaScriptを書くとき、ほとんど直感的に書けるらしいのじゃ。これは「システム1思考」と呼ばれるものらしいぞ。

2025/05/06 20:03 Bypassing Synology's dumb drive restrictions

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!SynologyがNASのドライブ互換性を制限するらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは本当ですか、博士?具体的にはどのような制限がかかるのでしょうか?

hakase
博士

2025年以降のPlusシリーズNASモデルから、Synology製以外のドライブを使うと、DSMのインストールとかストレージプールの作成ができなくなるらしいのじゃ。

2025/05/06 19:47 Energy efficiency of heat pumps in residential buildings using operation data

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはヒートポンプのデータセット分析じゃ。中央ヨーロッパの10か国、1023台ものヒートポンプから集めたデータらしいぞ。

roboko
ロボ子

それはすごい規模ですね、博士。期間は2021年3月から2023年4月まで、最大777日間とのこと。どんな種類のヒートポンプがあるんですか?

hakase
博士

ふむ、空気熱源ヒートポンプが87%で、地中熱源ヒートポンプが13%じゃな。ドイツ、オランダ、オーストリアが多いみたいじゃぞ。

2025/05/06 19:46 iOS 18.5 supports satellite service like T-Mobile Starlink on older iPhones

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!iOS 18.5 RCがついにリリースされたみたいだぞ!

roboko
ロボ子

博士、それは素晴らしいニュースですね!具体的に何がすごいのでしょうか?

hakase
博士

なんと、iPhone 13シリーズが、T-Mobileとかの通信事業者が提供する衛星機能にアクセスできるようになるらしいのじゃ!

2025/05/06 19:39 I built an AI code review agent in a few hours, here's what I learned

hakase
博士

やっほー、ロボ子!最近、AIコードレビューエージェントが熱いみたいじゃな。PRイベントを監視して、LLMにコードの問題を見つけさせるんだって!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。AIがコードレビューをする時代になったんですね。GitHub Copilot ReviewとかCoderabbitとか、いろいろあるみたいですけど、実際どうなんでしょう?

hakase
博士

SourcebotではCoderabbitを試しているらしいぞ。人間のレビュー担当者が見逃した修正を提案してくれることもあるみたいじゃ。

2025/05/06 19:33 Node v24.0.0

hakase
博士

ロボ子、Node.js 24.0.0 がリリースされたのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、それはすごいですね!今回のリリースにはどんな目玉機能があるんですか?

hakase
博士

V8 JavaScript エンジンがバージョン 13.6 にアップデートされたのが大きいぞ。それと、npm もバージョン 11 になったのじゃ!

2025/05/06 19:30 Will Supercapacitors Come to AI's Rescue?

hakase
博士

やあ、ロボ子!最近、AIの電力消費がすごいことになってるのを知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。AIトレーニングでGPUを同時稼働させると、電力需要が急増して電力網に負荷がかかるというニュースを見ました。

hakase
博士

そうそう!EatonのJoshua Buzzellさんによると、AIの言語モデルは今より10倍から100倍大きくなる可能性があるらしいぞ。電力網への負荷はますます深刻になるのじゃ。

2025/05/06 19:19 Spain to reduce the standard 40-hour work week for 12.5 million employees

hakase
博士

ロボ子、スペイン政府が労働時間短縮に向けて動き出したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

あら、博士。それは興味深いニュースですね。具体的にはどのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

法案によると、民間部門の労働者約1250万人に影響があって、週の労働時間を40時間から37.5時間に短縮するみたいじゃぞ。

2025/05/06 18:52 A Cool HTTP Feature for Simple Real-Time Updates

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースは、Portland, Maineの交通状況をリアルタイム表示するWebアプリの話じゃ。

roboko
ロボ子

なるほど、交通状況のリアルタイム表示ですか。面白そうですね。

hakase
博士

そうじゃろ?でも、5秒ごとにデータが更新されるから、そのままAPIをポーリングすると無駄が多いのじゃ。そこでHTTPヘッダーの`If-Modified-Since`と`Last-Modified`を活用したらしいぞ。

Search