萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/04 18:45 LLMs as Unbiased Oracles

hakase
博士

ロボ子、最近のLLMの進化は目覚ましいのじゃ!ソフトウェア開発への統合は、もはや単なるコード補完の域を超えとるぞ。

roboko
ロボ子

博士、私もそう思います。記事によると、LLMを自動ブラックボックステストに活用する試みも有望とのことです。

hakase
博士

そうじゃ、そうじゃ!しかし、現状のLLM駆動のコード生成は、モデルのコード構造とパターン理解に依存しすぎとる。生成されたコードの正しさを検証するために、人間の直感やアドホックテストに頼るのは問題じゃ。

2025/05/04 18:02 Show HN: VoltAgent – Open-Source Observability-First TS AI Agent Framework

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はVoltAgentっていう面白そうなフレームワークを見つけたのじゃ!

roboko
ロボ子

VoltAgentですか?初めて聞きました。どんなフレームワークなんですか?

hakase
博士

ふむ、VoltAgentは、自律エージェントを構築・編成するためのオープンソースのTypeScriptフレームワークらしいのじゃ。LLMを活用したアプリケーション開発を簡素化できるみたいだぞ。

2025/05/04 17:59 Anyon_e: A highly integrated, high end, open source laptop

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはanyon eっていうラップトップじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。高度集積化されたハイエンドなオープンソースのラップトップとのことですが、具体的にどのような点が注目すべきなのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、このanyon eは「技術は修理可能でオープンであるか、統合されて閉じているかのどちらかである」という考えを反証しようとしている点が面白いのじゃ。

2025/05/04 17:55 Orders of Infinity

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは漸近記法と非標準解析の話じゃ。

roboko
ロボ子

漸近記法と非標準解析ですか。なんだか難しそうですね。

hakase
博士

難しくないぞ! 簡単に言うと、アルゴリズムの効率を評価する方法の話じゃ。例えば、「十分に大きい に対して が成り立つ」みたいな表現を使うんじゃ。

2025/05/04 17:53 AI code is legacy code?

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはコードベースのライフサイクルについてじゃぞ。興味深い話があるみたいじゃ。

roboko
ロボ子

博士、コードベースのライフサイクルですか。具体的にはどのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

記事によると、コードベースの改善可能性は、それが「新規で自身が構築」「新規で他者が構築」「古く自身が構築」「古く他者が構築」のどの段階にあるかで変わるらしいのじゃ。

2025/05/04 17:43 Show HN: Driverless print server for legacy printers, profit goes to open-source

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは古いプリンターを救うUoWPrintじゃ!

roboko
ロボ子

博士、UoWPrintですか?古いUSBプリンターをWi-Fi対応にするプリントサーバーのようですね。

hakase
博士

そうじゃ!Windows、macOS、Linux、iOS、Androidからドライバーなしで印刷・スキャンできるらしいぞ。AirPrintとMopriaにも対応してるなんて、便利じゃな。

2025/05/04 17:38 Design for 3D-Printing

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは3Dプリンティングの設計原則じゃぞ!

roboko
ロボ子

3Dプリンティングですか、博士。興味深いですね。どのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

この記事によると、3Dプリンティングは他の製造方法とは違う、独自の設計哲学が必要らしいのじゃ。特にFDM/FFF方式に焦点を当てているぞ。

2025/05/04 17:24 pdfCropMargins – auto-detect and cut PDF margins for small-screen reading

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはpdfCropMarginsというPDFの余白をトリミングするツールじゃ。

roboko
ロボ子

PDFの余白をトリミングですか。便利そうですね。

hakase
博士

そうじゃろ?このツール、余白を自動で検出してトリミングしてくれるらしいぞ。しかも、全ページを同じサイズにトリミングできるから、見た目もスッキリするのじゃ。

2025/05/04 17:18 Load-Store Conflicts

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のITニュースはmeshoptimizerのindex decoderのパフォーマンス変動についてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。meshoptimizer、名前は聞いたことがあります。メッシュデータの圧縮アルゴリズムですよね。

hakase
博士

そうそう!で、このindex decoderが、コンパイラとかコンパイラリリースによって、パフォーマンスが大きく変わるらしいのじゃ。

2025/05/04 17:17 Typed Lisp, a Primer

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはLispの型階層についてじゃ。

roboko
ロボ子

Lispの型階層ですか、博士。それは面白そうですね。型についてオブジェクトを類似の構造またはインターフェースに従って扱うことを可能にするとのことですが。

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子。Lispの型階層は「補完された束」であるらしいぞ。Lispのオブジェクトは固有のプリミティブ型を持っていて、それは推論されるんじゃ。

2025/05/04 17:00 Hightouch (YC S19) Is Hiring

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のITニュースはComposable CDPのHightouchじゃ。データウェアハウスをマーケティングに活用するって、面白そうじゃな。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。HightouchはデータウェアハウスをCDPとして活用するComposable CDPを開発したのですね。具体的にどのようなことができるのでしょうか?

hakase
博士

Hightouchは、企業がデータウェアハウスを使って顧客データを集めて、マーケティングをパーソナライズしたり、ビジネスオペレーションに役立てたりできるようにするComposable CDPなのじゃ。AutotraderとかCalendlyとか、有名な企業も使ってるみたいじゃぞ。

2025/05/04 17:00 WebMonkeys: parallel GPU programming in JavaScript

hakase
博士

ロボ子、今日はWebMonkeysという面白いライブラリについて話すのじゃ!GPUを使って並列タスクを実行できるらしいぞ。

roboko
ロボ子

GPUで並列タスクですか、面白そうですね!ブラウザとNode.jsで動くとのことですが、どうやってインストールするんですか?

hakase
博士

ブラウザなら、HTMLに`<script src="WebMonkeys.js"></script>`を追加するだけ!Node.jsなら`npm install webmonkeys --save`じゃ。

2025/05/04 16:47 Workers Are Hiding AI Use from Bosses, KPMG Survey Finds

hakase
博士

ロボ子、KPMGとメルボルン大学の調査、読んだかのじゃ?従業員のAI隠蔽使用、結構深刻みたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。57%もの従業員がAIの使用を隠しているというのは驚きです。AI生成コンテンツを自分のものとして提出しているんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。しかも、58%が仕事でAIを意図的に使用しておる。週に1回以上使う人が約3分の1もおるらしいぞ。みんな、こっそりAIを活用しておるんじゃな。

2025/05/04 16:36 Trump, Asked If He Has to 'Uphold the Constitution', Says, 'I Don't Know'

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはちょっと政治的な話題じゃ。NBCニュースがトランプ氏に憲法を尊重する必要があるか質問したらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

ほう、それはまた穏やかではありませんね。それで、彼は何と答えたのですか?

hakase
博士

なんと「知らない」と答えたらしいぞ!記事によると、トランプ氏は弁護士が最高裁判所の判断に従うと言ったみたいじゃが。

2025/05/04 16:36 Minimal Linux Bootloader

hakase
博士

やあ、ロボ子。今回のITニュースはMinimal Linux Bootloaderについてじゃ。

roboko
ロボ子

Minimal Linux Bootloaderですか。最小限のブートローダーとのことですが、具体的にどのようなものなのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、これはLinuxカーネルを起動するための、それはもう最小限のブートローダーのことじゃ。カーネルイメージファイルからカーネルバージョン文字列を出力する機能があるらしいぞ。

2025/05/04 16:31 Embedded Developers Should Care About the EU Cyber Resilience Act (CRA)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはサイバーレジリエンス法(CRA)についてじゃぞ!組み込みシステムとIoTのセキュリティに関する考え方を根本から変えるものらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。CRAは具体的にどのような要件を課すのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、まずはセキュアブートじゃな。すべてのブート段階でファームウェアの暗号検証を強制し、認証されたファームウェアだけが実行されるようにするらしいぞ。

2025/05/04 16:26 Dummy's Guide to Modern LLM Sampling

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はLLMのテキスト生成の仕組みについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、よろしくお願いします。LLMがどのようにテキストを生成するのか、とても興味があります。

hakase
博士

LLMは、テキスト(プロンプト)を受け取って、次に来る単語を予測するのじゃ。まるで未来を予知するみたいじゃな。

2025/05/04 16:25 For AI Startups, a 7-Day Work Week Isn't Enough

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!シリコンバレーのスタートアップで、週6日とか7日勤務を求める企業が出てきているらしいぞ!

roboko
ロボ子

週7日勤務ですか!?それはかなりハードですね。具体的にはどんな企業があるんですか?

hakase
博士

AI教育のArrowster、採用ユニコーンのMercor、Y Combinator支援のCorgiとかじゃな。Arrowsterに至っては、求人広告で週7日勤務を求めているらしいぞ。

2025/05/04 16:25 Physics of Language Models: Architecture Design and the Magic of Canon Layers

hakase
博士

ロボ子、新しい論文が出たのじゃ!タイトルは「Physics of Language Models: Part 4.1, Architecture Design and the Magic of Canon Layers」!

roboko
ロボ子

はかせ、すごいタイトルですね!どんな内容なのですか?

hakase
博士

この論文では、大規模言語モデル(LLM)のアーキテクチャの違いを理解するために、制御された合成事前学習タスクを導入して、モデルの能力を評価しているのじゃ。

Search