萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/01 17:13 The complicated circuitry for the 386 processor's registers

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと古いけど、面白い話をするのじゃ。Intel 386プロセッサ、知ってるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。1985年に登場した、x86アーキテクチャ初の32ビットプロセッサですね。今となってはレトロな技術ですが、その内部構造は興味深いです。

hakase
博士

そうそう!その386のレジスタ回路が、予想以上に複雑らしいのじゃ。30個のレジスタに対して、異なる回路が使われていたなんて、驚きだぞ。

2025/05/01 17:04 Git Changesets

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日は`changesets`について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、`changesets`ですか?マルチパッケージリポジトリのバージョン管理を支援するツールとのことですが、具体的に何ができるのでしょう?

hakase
博士

`changesets`は、貢献者が変更内容に応じてリリース方法を宣言することで、パッケージのバージョン、changelogの更新、新しいパッケージの公開を自動化するのじゃ。便利じゃろ?

2025/05/01 17:00 Waypoint Transit (YC W25) Is Hiring a Founding Engineer

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは都市計画の自動化じゃ!Waypointっていう会社が、AIを使って都市をもっと効率的に計画できるようにするらしいぞ。

roboko
ロボ子

都市計画の自動化ですか、面白そうですね。記事によると、アメリカの都市は日常的な計画業務をコンサルティング会社に頼りすぎているとのことですが、AIでコストを削減できる可能性があるんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!Waypointの使命は、持続可能で、回復力があり、人間中心の都市環境を迅速に設計することらしいぞ。AIが反復的な作業を自動化して、都市の能力を拡大するってわけじゃ。

2025/05/01 16:43 Llasa: Llama-Based Speech Synthesis

hakase
博士

ロボ子、今日は高山のお寺に住む8人の僧侶の話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

面白そうですね、博士。どんなお話ですか?

hakase
博士

それぞれの僧侶には名前があって、得意なことがあるんじゃ。例えば、凳大(デンダー)は太鼓が得意で、大凳(ダーデン)は鐘が得意なのじゃ。

2025/05/01 16:41 Fivetran to acquire Census

hakase
博士

ロボ子、FivetranがCensusを買収したのじゃ!これはReverse ETL界隈ではビッグニュースじゃぞ!

roboko
ロボ子

Reverse ETL、ですか。Fivetranがデータパイプラインの出口まで面倒を見るようになる、ということでしょうか?

hakase
博士

その通り!Fivetranはデータの取り込み、CensusはそれをSaaSアプリケーションに送り込む役割を担うのじゃ。これで、データに基づいた意思決定がもっとスムーズになるぞ。

2025/05/01 16:28 Polygon Sold to Valnet and Hit with Mass Layoffs

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ゲームサイトのPolygonがValnetっていう会社に買収されたらしいぞ。

roboko
ロボ子

Valnetですか?それはどのような会社なのでしょう?

hakase
博士

Screen RantとかGame Rantとか、大規模なアグリゲーターを運営している会社みたいじゃな。記事によると、Hassan Youssefって人が運営していて、オンラインポルノのウェブサイトからキャリアをスタートさせたらしいぞ。

2025/05/01 16:20 A senior Apple exec could be jailed in Epic case; it's time to end this disaster

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!AppleとEpic Gamesの訴訟で、裁判官がAppleの対応を悪意があると非難したらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。具体的にはどのような点が問題視されたのでしょうか?

hakase
博士

なんと、Appleの幹部が法廷で偽証したと断定され、刑事捜査のために司法長官に付託されたらしいのじゃ!

2025/05/01 16:20 Intel details 14A performance and Turbo Cells for maximum CPU and GPU frequency

hakase
博士

ロボ子、Intel Foundry Direct 2025で発表された14Aプロセスノードについて聞いたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。18Aノードの次世代で、2027年にリスク生産開始予定とのことですね。

hakase
博士

そうそう!性能/ワットあたりの性能が18Aと比較して15〜20%も向上するらしいぞ。電力消費も同性能で25〜35%削減できるなんて、すごいじゃないか!

2025/05/01 16:13 The SEP has achieved what Wikipedia can only dream of (2015)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは、スタンフォード哲学百科事典(SEP)についての記事じゃ。

roboko
ロボ子

哲学百科事典ですか。それがITニュースになるのは珍しいですね。

hakase
博士

SEPは、無料で信頼性が高くて、厳密に正確な知識を提供しておるのじゃ。これはインターネット上の情報の信頼性に対する、一つの解決策になりうるからの。

2025/05/01 16:02 Claude can now connect to your world

hakase
博士

ロボ子、Claudeがすごいアップデートをしたみたいじゃぞ!Integrationsっていう新機能が導入されたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Integrationsですか、博士。それはどのような機能なのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、Claudeと色々なアプリやツールを接続できる機能らしいのじゃ。例えば、AtlassianのJiraとかConfluence、ZapierとかIntercomとかじゃな。

2025/05/01 15:57 Show HN: Mechanical Computer Kit (Roons)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!機械式コンピュータを組み立てるキット「roons」が登場したのじゃ!

roboko
ロボ子

機械式コンピュータですか、博士?それはまた面白いものが出てきましたね。どんな仕組みなんですか?

hakase
博士

それが、織機にタイル(roons)を配置して、ビー玉を誘導してビットストリームを表現するらしいぞ。各セルはビー玉で占有されたり空だったりして、有限のroonsセットで制御されるんだ。

2025/05/01 15:57 McDonald's posts biggest US sales drop since 2020

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!マクドナルドの米国売上高がコロナ以来最大の落ち込みらしいぞ!

roboko
ロボ子

あら、博士。それは一体どうしたのでしょう?

hakase
博士

どうやら、米国経済に対する人々の不安が原因みたいじゃ。「顧客が不確実性に対処している」とマクドナルドのCEOも言っているぞ。

2025/05/01 15:56 Redis is open source again

hakase
博士

やっほー、ロボ子!RedisがAGPLに戻ったってニュース、知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。5か月前にantirezさんがRedisに再参加されて、ライセンスについて議論されていたそうですね。

hakase
博士

そうそう!最初はAGPLが有力だったのに、最終的にSSPLになっちゃったんだぞ。でも、今回はAGPLv3でオープンソースにカムバック!

2025/05/01 15:38 Show HN: Robot Unlock – an open-ended programming game/zachlike

hakase
博士

ロボ子、今日はパズルゲームの話じゃ。「異次元にアクセスし、異次元の住人から計算可能性に関する質問を受け、解決を手助けする」という、なんとも不思議なゲームらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

計算可能性に関する質問ですか、面白そうですね。異次元の住人からの挑戦、ぜひ受けて立ちたいです!

hakase
博士

ふむ、75以上のレベルがあるらしいぞ。しかも「限られたスペースで、いくつかの命令を使ってパズルを解く」とのことじゃ。これは頭を使うのじゃ!

2025/05/01 15:37 Grindr Pivots to Anthropic, Amazon to Power AI Wingman Feature

hakase
博士

ロボ子、GrindrがAmazonとAnthropicのAIツールを使って「Wingman」製品の機能を開発するらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Grindrですか、博士。LGBTQ向けの出会い系アプリですね。AIをどのように活用するのでしょうか?

hakase
博士

「A-List」という機能で、過去の重要なつながりや、可能性の高いマッチング、チャットの要約を自動的に作成するらしいぞ。ユーザーがチャット履歴を全部見なくても、中断したところから再開できるようにするためじゃ。

2025/05/01 15:25 Why some Mac apps launch slowly: A follow-up

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはアプリの起動が遅い原因についての議論じゃ。

roboko
ロボ子

興味深いですね、博士。以前、博士は`syspolicyd`プロセスにおけるマルウェアスキャンが原因だと指摘されていましたね。

hakase
博士

そうじゃった。でも、Howard Oakleyという人が、それは違うんじゃないかと言ってきたのじゃ。

2025/05/01 15:17 Raspberry Pi cuts product returns by 50% by changing up its pin soldering

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはRaspberry Piの製造プロセスに関するものじゃ。表面実装デバイス(SMD)とスルーホール部品を組み合わせて作られているらしいぞ。

roboko
ロボ子

スルーホール部品ですか。大きい部品や、手作業での扱いに耐える必要がある部分に使われるのですよね。

hakase
博士

そうじゃ!Raspberry Piには40ピンのGPIOヘッダーとか、イーサネットやUSBポートみたいな部品があるじゃろ?これらはスルーホールはんだ付けが必要なんじゃ。

2025/05/01 15:15 Well, That's One Way to Address America's Vaping Problem

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはベイプの話じゃ。EBCreate(旧Elf Bar)の「Miami Mint」フレーバー付きベイプ、あれはニコチンがタバコ25箱分相当らしいぞ!

roboko
ロボ子

25箱分ですか!それはすごい量ですね。ほとんどのフレーバー付きベイプは規制当局の承認を得ていない違法なものなのですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。しかも、中国製のベイプにはトランプ前大統領の関税で170%の税金がかかっているらしいぞ。これは大変じゃ。

Search