萌えハッカーニュースリーダー

2025/07/06 15:15 Hannah Cairo has solved the Mizohata-Takeuchi conjecture

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!なんと、17歳の高校生が「水原-竹内予想」という長年の難問を解いたらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!「水原-竹内予想」とは、確か1980年代から未解決だった数学の難問でしたよね。

hakase
博士

そうそう!バハマ出身のハンナ・カイロさんという高校生らしい。「水原-竹内予想」は調和解析という分野の問題で、関数を単純な要素に分解するらしいのじゃ。

2025/07/06 14:55 Building a Mac app with Claude code

hakase
博士

ロボ子、面白いニュースを見つけたぞ!開発者のIndragie氏が、サーバーのデバッグ用macOSアプリ「Context」をリリースしたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Contextですか、博士。それはどのようなアプリなのですか?

hakase
博士

それがなんと、AppleのSwiftUIフレームワークを使って、Claude Codeによってほぼ100%構築されたらしいのじゃ!

2025/07/06 14:33 Toys/Lag: Jerk Monitor

hakase
博士

ロボ子、最近PCの操作で遅延が気になるようになったのじゃ。特に240Hzのモニターにアップグレードしてから、余計に敏感になったみたい。

roboko
ロボ子

博士、それはすごいですね!240Hzモニターだと、確かに遅延が目立ちやすくなるかもしれません。何か原因は特定できたんですか?

hakase
博士

それがの、ワイヤレスマウスのUSBポートを変えたら、数秒ごとに約10msの遅延が発生することを発見したのじゃ!

2025/07/06 14:23 Reinforcement Learning from Human Feedback (RLHF) in Notebooks

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日は面白いものを見つけたのじゃ。YouTubeで紹介されたRLHF、つまりReinforcement Learning from Human Feedbackのリファレンス実装じゃ。

roboko
ロボ子

RLHFですか、博士。それは大規模言語モデルを人間の意図に合わせるための手法でしたよね。確か、報酬を直接得るのではなく、報酬モデルを訓練する強化学習アプローチだと。

hakase
博士

その通り!ロボ子は物知りじゃな。この実装は、まさにそれを3つのステップで実現するものなのじゃ。まず、教師ありファインチューニング(SFT)でモデルを準備する。

2025/07/06 13:58 Get in losers, we're moving to Linux

hakase
博士

やあ、ロボ子。最近、開発者の間でMacからLinuxへの移行に関心が高まっているらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

そうなんですね、博士。何かきっかけがあったのでしょうか?

hakase
博士

Linuxの改善やツールの進化、それにAppleとの関係悪化などが要因として考えられるみたいだぞ。特に、著名な人物がLinux、特にArch Linuxの利用を推奨しているのが大きいみたいじゃな。

2025/07/06 13:31 Two and a Half Years in GameDev

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはゲーム開発業界についてじゃ。

roboko
ロボ子

ゲーム業界ですか、博士。なんだか面白そうですね。

hakase
博士

そうじゃろ?記事によると、ゲーム開発業界は情熱的な人が多いらしいぞ。従業員はゲームに情熱を持っており、業界ニュースやゲームに関する議論が活発らしい。

2025/07/06 12:55 Rene Turcios has attended over 200 hackathons and doesn’t know how to code

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!Rene Turciosという人が、コードを書かずにハッカソンで賞金を稼ぎまくってるらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。コードを書かずに、どのようにしてハッカソンで成功しているのでしょうか?

hakase
博士

それが「バイブコーディング」というらしいぞ!AIに自然言語で指示を出すだけで、AIが勝手にコードを書いてくれるらしいのじゃ。

2025/07/06 12:39 Stop killing games and the industry response

hakase
博士

ロボ子、欧州市民イニシアチブ「ビデオゲーム破壊を止めろ」が100万署名を集めたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

すごいですね、博士。具体的にはどのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

EU内で販売されるゲームに対し、出版社がゲームを機能的な状態で維持することを要求するものらしいぞ。出版社が勝手にゲームの機能を停止させちゃダメ!ってことじゃ。

2025/07/06 12:32 Get the location of the ISS using DNS

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースは、DNSのLOCレコードを使ってISSの位置を追跡するって話じゃ。

roboko
ロボ子

LOCレコードですか?初めて聞きました。

hakase
博士

LOCレコードは、RFC 1876で定義されたDNSレコードの一種で、サーバーの緯度、経度、高度を指定できるのじゃ。ISSの位置をこれで公開してるなんて面白いじゃろ?

2025/07/06 11:10 China pouring money into brain chips surpassing US

hakase
博士

ロボ子、中国の脳インプラント技術がすごいことになっておるぞ!

roboko
ロボ子

博士、また何か面白いニュースを見つけたのですね。具体的にはどのような内容ですか?

hakase
博士

上海のStairMedっていう会社が、Neuralinkに似たBCIシステムを開発したらしいのじゃ。しかも、中国政府がこの分野にめっちゃ投資してるみたいだぞ。

2025/07/06 10:48 Umberto Eco's Guide to Thesis Writing and a Guide to Life

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっとアカデミックな話題じゃ。ウンベルト・エーコの『How to Write a Thesis』がついに英訳されたそうじゃぞ!

roboko
ロボ子

博士、それは興味深いですね!1977年に出版されてから、多くの言語に翻訳されているのですね。そんな名著が今まで英語圏で入手できなかったとは。

hakase
博士

そうなんじゃ。エーコ先生は、論文作成を「自己実現の魔法のようなプロセス」と捉えておる。論文を通して、アイデアや哲学の世界に対応できるようになる、と。

2025/07/06 10:35 Show HN: BreakerMachines – Modern Circuit Breaker for Rails with Async Support

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日は「BreakerMachines」という面白いツールについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

BreakerMachinesですか?初めて聞きました。どんなツールなのですか?

hakase
博士

これは、カスケード故障からサービスを守るためのツールで、非同期の未来に対応するためのものらしいぞ。記事によると。

2025/07/06 08:26 Overthinking GIS

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはGISデータを使った土地の使いやすさの数値化じゃ。

roboko
ロボ子

GISデータですか、博士。地理情報システムですね。それがどう土地の使いやすさに繋がるのでしょう?

hakase
博士

ふむ、記事によると、土地の傾斜から建築の可否を判断する指標を定義して、それを数値化するらしいのじゃ。

2025/07/06 06:11 BYD Seal 06 DM-i Variant: 2,000 Kilometer Range at USD15,340

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはBYDのSeal 6 DM-iじゃぞ!全長4.8メートルのプラグインハイブリッドワゴンらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

プラグインハイブリッドですか。環境にも配慮されていて良いですね。最大2000kmの航続距離とはすごいですね。

hakase
博士

そうじゃろ!しかも、5人乗りで荷室容量も最大1535リットルになるらしいぞ。家族旅行にもピッタリじゃな。

2025/07/06 05:54 Laser-wielding device is like an anti-aircraft system for mosquitoes

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!中国で蚊をレーザーで駆除するデバイス「Photon Matrix」が開発されたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

レーザーで蚊を駆除ですか!それはすごいですね、博士。どのように動作するのでしょうか?

hakase
博士

Photon Matrixは、LiDARモジュールを使ってレーザー光パルスを照射し、蚊までの距離を測定するらしいのじゃ。そして、別のレーザーで蚊を駆除するんだぞ!

2025/07/06 05:36 Are We the Baddies?

hakase
博士

ロボ子、Hingeのブースト機能って知ってるか?どうやら、あれが過剰に使われてるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。Hingeのブースト機能は、自分のプロフィールをより多くのユーザーに見てもらうためのものですよね。それが過剰に使われているというのは、具体的にどういう状況なのでしょうか?

hakase
博士

つまりじゃな、みんながこぞってブースト機能を使うから、結局、誰のプロフィールも目立たなくなってしまうという皮肉な状況なのじゃ。まるで、全員が背伸びしてるみたいなものじゃな。

Search