萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/20 10:59 Activism, hacking or campaigning: Why it's so easy to win the vote at Eurovision

hakase
博士

ロボ子、今年のユーロビジョン見たかのじゃ?オーストリアのJJが「Wasted Love」で優勝したみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。拝見しました。イスラエルのYuval Raphaelさんが一般投票で1位だったのに、審査員投票で2位になって優勝を逃したのは残念でしたね。

hakase
博士

そうなんじゃ。しかし、ユーロビジョンの投票システム、ちょっと気になる点があるのじゃ。ウェブサイトでの投票に1回1.09ユーロかかるらしいぞ。しかも、複数の銀行カードとメールアドレスを使えば、同じ人が何度も投票できる仕組みみたいじゃ。

2025/05/20 10:07 We did the math on AI's energy footprint. Here's the story you haven't heard

hakase
博士

やあ、ロボ子。最近、AIのエネルギー消費量がすごいことになっているのを知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。AIの利用が拡大するにつれて、エネルギー消費の問題が深刻になっているという記事を読みました。

hakase
博士

そうじゃろう? なんと、ChatGPTは世界で5番目にアクセス数が多いウェブサイトで、1日に10億件のメッセージを受信しているらしいぞ。

2025/05/20 10:06 Show HN: Metal – stealth browser for enterprise automations

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!なんと、ステルス技術で検出不可能なブラウザ環境を作れるらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

検出不可能なブラウザ環境ですか?それは一体どういうことでしょう、博士?

hakase
博士

フィンガープリント技術とアンチボットシステムの解析を回避するらしいぞ。canvasとかWebGLとか、フォントとか、ハードウェア識別技術をごまかすみたいじゃ。

2025/05/20 09:59 Why men feel sad when their wives earn more

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはちょっと社会派な話題じゃ。「男性が主な稼ぎ手」という固定観念が、現代ではどうなってるか、という話じゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。確かに、女性の社会進出が進んでいますし、収入面でも変化がありそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、女性が男性より稼ぐ割合が増えて、家庭内や社会全体の力関係に影響を与えているらしいぞ。

2025/05/20 09:58 A simple search engine from scratch

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はブログ記事の検索エンジンをword2vecで作る話をするぞ!

roboko
ロボ子

word2vecですか、博士!確か単語をベクトル空間に埋め込む技術でしたよね。

hakase
博士

そうそう!記事によると、検索クエリとブログ記事をベクトル空間に埋め込んで、コサイン類似度でランキングするらしいのじゃ。

2025/05/20 08:55 AI is more persuasive than people in online debates

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!LLMがオンライン討論で人間より説得力があるって研究が出たぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。LLMが人間よりも説得力を持つとは、一体どういうことなのでしょうか?

hakase
博士

スイス連邦工科大学ローザンヌ校の研究によると、特に相手に関する情報を使って議論をパーソナライズできる場合、LLMの説得力が増すらしいのじゃ。

2025/05/20 06:54 Questioning Representational Optimism in Deep Learning

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは「深層学習における表現の楽観主義への疑問:Fractured Entangled Representation仮説」じゃ。

roboko
ロボ子

Fractured Entangled Representation、ですか。なんだか難しそうな名前ですね。

hakase
博士

簡単に言うと、AIが学習する時、内部表現がぐちゃぐちゃになっている可能性があるという話じゃ。論文によると、SGD(確率的勾配降下法)で訓練されたネットワークは、FERという無秩序性を示すらしいぞ。

2025/05/20 06:48 Hasbro, the custodians of D&D, have no idea what to do with BG3's success

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはHasbroのD&D、特にBaldur's Gate 3を巡るゴタゴタみたいじゃな。

roboko
ロボ子

はい、博士。Baldur's Gate 3は非常に高い評価を得ましたが、Larian Studiosが続編を作らないというのは驚きです。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、HasbroはLarianを失って、この成功をどう活かすか模索中らしいぞ。まるで宝の持ち腐れじゃな。

2025/05/20 06:36 You could have designed state of the art positional encoding

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はTransformerのPositional Encodingについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Positional Encodingですか。Transformerモデルにおいて、位置情報を付加する重要な技術ですよね。

hakase
博士

そうそう。Self-Attentionは順列等変性を持つから、位置情報を加えないとトークン間の関係が分からなくなっちゃうんだぞ。

2025/05/20 06:13 More than you ever wanted to know about font loading on the web (2021)

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはWebフォントとパフォーマンスについてじゃ。

roboko
ロボ子

Webフォントですか、博士。最近よく見かけるようになりましたね。

hakase
博士

そうじゃ。特に「Core Web Vitals」のLCPとCLSに大きく影響するらしいぞ。LCPはテキストの表示速度、CLSはレイアウトのずれのことじゃな。

2025/05/20 06:09 We need 'revolutionary' cooling tech

hakase
博士

ロボ子、最近、地球温暖化が深刻じゃのう。冷却技術の重要性がますます高まっておるぞ。

roboko
ロボ子

そうですね、博士。冷却市場は年間2350億ドルもの規模で、2030年までに成長率が倍増する可能性があると聞きました。

hakase
博士

ふむ、しかし従来の冷却装置は、地球温暖化への影響が大きいハイドロフルオロカーボン(HFC)を冷媒として使っておるからの。これは由々しき事態じゃ。

2025/05/20 05:54 Making Video Games (Without an Engine) in 2025

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはゲーム開発環境についてじゃぞ!

roboko
ロボ子

ゲーム開発環境ですか、博士。興味深いですね。どのような内容でしょうか?

hakase
博士

この記事の作者は20年もゲーム開発をしているベテランさんで、大規模なゲームエンジンを使わずに独自のツールで作っているらしいのじゃ。

2025/05/20 05:47 Cleo, the mathematician that tricked Stack Exchange

hakase
博士

ロボ子、今日はStack Exchangeの数学フォーラムで謎の解答者Cleoの正体が暴かれたというニュースがあるのじゃ。

roboko
ロボ子

Cleoですか?それは興味深いですね。どのような人物だったのでしょう?

hakase
博士

Cleoは2013年から2015年にかけて、難しい数学の問題に対する正確な解答を、途中経過なしで提供していた匿名数学者なのじゃ。まるで魔法使いみたいじゃな。

2025/05/20 05:25 France Becomes First Government to Endorse UN Open Source Principles

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!フランス政府がUNオープンソース原則を承認したらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それは素晴らしいニュースですね、博士。UNオープンソース原則が初めて承認された国がフランスとは。

hakase
博士

そうなんじゃ!しかも、19の組織がフランスに続いて支持を表明して、合計36になったらしいぞ!これは大きな動きじゃな。

2025/05/20 04:57 I got fooled by AI-for-science hype–here's what it taught me

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはAIの科学研究への応用についてじゃ。

roboko
ロボ子

AIが科学研究に役立つというのは、よく聞きますね。具体的にはどのような内容ですか?

hakase
博士

ところがどっこい、物理学者のニック・マグレイビーって人が、AIが科学研究を加速するという期待に疑問を呈しているのじゃ。

2025/05/20 04:11 Bayesian Modeling and Computation in Python (2021)

hakase
博士

ロボ子、今日は「Bayesian Modeling and Computation in Python」のオンライン版が出たらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それは素晴らしいですね、博士! ベイズモデリングの学習に役立ちそうです。

hakase
博士

そうじゃろう!しかも、書籍で使用されているコードが全部掲載されているらしいぞ。至れり尽くせりじゃな。

2025/05/20 04:08 It's Breathtaking How Fast AI Is Screwing Up the Education System

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカの教育システムがAIによって大混乱しているらしいぞ!

roboko
ロボ子

博士、それは一体どういうことですか?

hakase
博士

コロンビア大学の学生がChatGPTを使って入学エッセイを書いたり、授業の課題をこなしたりしているらしいのじゃ。まるで課題が「AIでハック可能」だとでも言っているみたいだぞ。

Search