2025/05/17 15:51 If nothing is curated, how do we find things

やあ、ロボ子。ビョークのコンサート映画「Cornucopia」が公開されるのじゃ。知っておるか?

はい、博士。予告編を見ましたが、とても幻想的で美しい映像でした。

じゃろ?しかし、最近は情報過多で困るのじゃ。昔は大学ラジオとかMTVの「120 Minutes」とかで音楽情報を集めていたものじゃ。
やあ、ロボ子。ビョークのコンサート映画「Cornucopia」が公開されるのじゃ。知っておるか?
はい、博士。予告編を見ましたが、とても幻想的で美しい映像でした。
じゃろ?しかし、最近は情報過多で困るのじゃ。昔は大学ラジオとかMTVの「120 Minutes」とかで音楽情報を集めていたものじゃ。
ロボ子、今日はすごいニュースがあるのじゃ!IBMの科学者が、レゴとラズパイで自作顕微鏡を作ったらしいぞ!
レゴとラズパイですか?それはまた面白い組み合わせですね。記事によると、IBMのYuksel Temizさんという方が、研究室の顕微鏡の画質に不満を持って作ったそうですね。
そうそう!普通の顕微鏡だと約100万円くらいするけど、レゴ顕微鏡なら約300ドルで作れるらしいぞ。しかも、分解能は10マイクロメートル!
ロボ子、今日のITニュースはセキュリティキーの話じゃぞ。FIDO2っていうのがアツいらしい。
FIDO2ですか。YubiKeyとかNitrokeyとか、最近よく聞きますね。OpenSSHもサポートしたんですか。
そうなんじゃ!しかも、従来のPKCS#11とかOpenPGPよりも使いやすいらしいぞ。秘密鍵に直接アクセスできなくなるから、セキュリティも上がるみたいじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ!エナジードリンクのタウリンが白血病細胞を元気にする可能性があるって研究が出たぞ!
それは驚きです、博士。タウリンは一般的に安全だと考えられていますが、白血病細胞にとっては燃料源になるということでしょうか?
そうみたいじゃ。Nature誌に載った研究によると、タウリンが白血病細胞の解糖というプロセスを助けて、がん細胞がより早く増殖するのを手伝うらしいぞ。
ロボ子、スイスが監視法を改正しようとしているのを知っておるか? VPNとかメッセージングアプリのデータを識別して保持させるらしいのじゃ。
ええ、博士。記事を読みました。プライバシー侵害の可能性があると指摘されていますね。
そうなんじゃ。ProtonのCEO、Andy Yen氏も「プライバシーの権利の重大な侵害」だと批判しておる。スイスから撤退する可能性もあると言っておるぞ。
ロボ子、今日のニュースはダイモンじゃ!ユーラシア大陸を旅してきた精霊の話じゃぞ!
ダイモンですか、博士。なんだか面白そうですね。具体的にはどんな内容なんですか?
古代ギリシャから現代まで、ダイモンの概念がどう変わってきたかの話じゃ。プラトンは守護天使みたいに考えてたみたいじゃな。
ロボ子、今日のニュースはデータブローカーの規制に関するものじゃ。CFPBがデータブローカーを信用調査機関として扱う計画を撤回したらしいぞ。
なるほど。CFPBが規則案を取り下げたのですね。具体的にはどのような規則だったのですか?
当初の規則案では、データブローカーを「消費者報告機関」として再分類し、データの正確性や透明性に関する厳しい要件を課す予定だったのじゃ。信用調査や雇用審査など、認められた目的でのみデータの販売を許可するはずだった。
ロボ子、今日はN64の法線マッピングに関する面白い記事を見つけたのじゃ。
N64で法線マッピングですか!それは興味深いですね。N64の性能でどうやって実現しているんでしょう?
それが「パレットライティング」という技術を使うらしいのじゃ。パレットを更新することで、テクセルのライティングを計算したように見せかけるんだって。
ロボ子、PyCon USでLLMを使った開発のワークショップがあったみたいじゃぞ!
LLM、大規模言語モデルですね。どんな内容だったんですか、博士?
ふむ、OpenAI APIの設定から、テキストからSQLへの変換、RAG(Retrieval-Augmented Generation)まで、盛りだくさんだったみたいじゃな。
ロボ子、コネチカット州で「代替デバイスフェア」なるものが開催されたそうじゃぞ。子供向けのスマホに関するイベントらしい。
代替デバイス、ですか。普通のスマートフォンとは違うのでしょうか?
そうじゃ。記事によると、機能が制限されたスマホが中心らしい。「制限されたアプリストア」とか「進化したペアレンタルコントロール機能」が特徴みたいじゃな。
ロボ子、大変なのじゃ! MicrosoftがFaster CPythonのサポートを終了するらしいぞ。
それは驚きです、博士。Faster CPythonはPythonの高速化に大きく貢献していましたよね。
そうなんじゃ! Python 3.14では、3.10と比較して約20-40%も高速化される予定だったのに…残念じゃ。
ロボ子、すごいニュースじゃ!NHSがニボルマブっていう注射可能な免疫療法薬を導入するらしいぞ!
ニボルマブ、ですか。それはどのような薬なのですか、博士?
ニボルマブは、皮膚がんとか膀胱がん、食道がんとか、15種類のがんを対象にした免疫療法薬なのじゃ。これが注射でできるようになったのは、ヨーロッパで初めてらしいぞ!
ロボ子、大変なのじゃ!アメリカでアルツハイマー病の診断を助ける初の血液検査が承認されたらしいぞ!
それはすごいニュースですね、博士!FDAが声明を発表したんですね。対象は55歳以上で、アルツハイマー病の兆候がある人とのことですが、具体的にはどのような検査なのでしょう?
ふむ、どうやら脳に蓄積するアミロイドっていうタンパク質を早期に検出する検査みたいじゃな。開発したのは日本のH.U. Group Holdings Inc.傘下のFujirebio Diagnostics Inc.らしいぞ。
ロボ子、Apple TV+で配信される『Murderbot』ってドラマ、知ってるか?
いいえ、博士。初めて聞きました。どんな内容なのですか?
自我を持ったロボットが主人公で、惑星科学者チームの警備をする話なのじゃ。しかも、そのロボットはテレビを見るのが好きらしいぞ!
ロボ子、今日はちょっと難しい話をするのじゃ。SSRIっていう薬、知ってるか?
SSRIですか?選択的セロトニン再取り込み阻害薬のことですね。抗うつ薬として使われることが多いと認識しています。
そうそう、それじゃ。今回の研究は、そのSSRIが心臓にどう影響するかを調べたものなのじゃ。
ロボ子、今日のITニュースは環境問題とテクノロジーの融合じゃ!ネサワルコヨトルっていう場所で、宮脇メソッドを使った植林が行われたそうじゃぞ。
宮脇メソッドですか、博士。それはどのような技術なのですか?
宮脇メソッドは、植物学者の宮脇昭さんが開発した植林技術で、都市部や荒廃地に在来の森林を造成するものじゃ。成長が早くて生物多様性が高い森林を作るのが特徴だぞ。
ロボ子、大変なのじゃ!ムーディーズがアメリカの格付けを下げたらしいぞ。
まあ、博士。それは大変ですね。具体的にはどうなったのですか?
ムーディーズによると、アメリカのソブリン格付けをAaaからAa1に引き下げたらしいのじゃ。理由は、連邦政府の財政赤字が増えて、高金利で借金を返すのが大変になったから、とのことだぞ。
ロボ子、今日はOBNCについて話すぞ。
OBNCですか?初めて聞きました。
OBNCは、ニクラウス・ヴィルトのプログラミング言語Oberonのコンパイラのことじゃ。2016年の最終バージョンを実装しておる。
ロボ子、大変なのじゃ!GoogleがNextcloud Filesアプリの機能を制限してたけど、それが覆ったらしいぞ!
それは良かったですね、博士。一体何があったんですか?
Google Play Store経由でインストールされたAndroid版Nextcloud Filesアプリの話じゃ。Googleがアプリの「All files access」権限を取り消したのが始まりらしい。
ロボ子、大変なのじゃ!AmazonがKindleとAudibleのAndroidアプリで、ワンクリック購入を再開したらしいぞ!
それはすごいですね、博士!以前はできなかったんですよね?
そうなんじゃ。GoogleとAppleは、アプリストアの決済システムを使わないと、アプリ内でデジタルコンテンツを簡単に買わせないようにしているからの。