萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/12 17:01 Legion Health (YC S21) Is Hiring Founding Engineers to Fix Mental Health with AI

hakase
博士

ロボ子、Legion Healthっていう会社が創業エンジニアを募集してるのじゃ。精神医療のオペレーション基盤をAIで作るらしいぞ。

roboko
ロボ子

精神医療のオペレーション基盤ですか。具体的にはどのような課題を解決しようとしているんですか?

hakase
博士

患者さんの放置とか、お医者さんの事務作業の負担、未払い請求とか、色々あるみたいじゃな。それをLLMエージェントと構造化システムで解決するらしいぞ。

2025/05/12 16:35 The Internet 1997 – 2021

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと面白いものを見つけたのじゃ。2010年のインターネットの可視化イメージらしいぞ。

roboko
ロボ子

インターネットの可視化イメージですか、博士。それは興味深いですね。どのように可視化されているんですか?

hakase
博士

それが面白いところでな、2014年まで一般公開されてなかったらしい。ニューヨーク近代美術館(MoMA)とかDiscover Magazineでしか見られなかったんだと。

2025/05/12 16:29 RIP Usenix ATC

hakase
博士

ロボ子、USENIX ATCっていう主要な技術会議が中止になるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

USENIX ATCですか。それは残念ですね。記事によると、1975年のUSENIX設立当初からあった会議なのですよね。

hakase
博士

そうそう。昔は実務者がアイデアを共有する場として重要だったみたいじゃ。DTraceが発表されたのもUSENIX ATCだったらしいぞ。

2025/05/12 15:42 Traffic Fatalities Are a Choice

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは道路の安全性についてじゃぞ。アメリカの交通事故死亡率が先進国の中で異常に高いらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、それは驚きです。記事によると、アメリカの道路交通事故死亡率は世界で87位で、人口10万人あたり12.8人とのこと。日本と比較すると6倍も高いんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。2022年には42,000人以上が亡くなっているらしいぞ。経済的損失も4,700億ドルと推定されておる。

2025/05/12 15:34 Show HN: Airweave – Let agents search any app

hakase
博士

ロボ子、Airweaveってツール、知ってるか?エージェントがあらゆるアプリをセマンティックに検索できるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

セマンティック検索ですか。それは便利そうですね。具体的にはどのようなことができるんですか?

hakase
博士

ふむ、MCP互換で、アプリやデータベース、APIを繋いで、コンテンツをエージェント対応の知識に変換するらしいぞ。情報をエージェントが検索できるようにするプロセスを簡単にするって書いてある。

2025/05/12 15:28 The Barbican

hakase
博士

ロボ子、今日はバービカン・エステートについて話すのじゃ!ロンドンの有名な団地じゃぞ。

roboko
ロボ子

バービカン・エステートですか。1965年から1976年の間に建設された団地ですね。どのような点が興味深いのでしょうか?

hakase
博士

この団地、ただの団地じゃないのじゃ!居住者が生活に必要なすべての設備を備えているらしいぞ。まるで一つの都市みたいじゃな。

2025/05/12 15:05 Embeddings Are Underrated

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日は埋め込み(embeddings)について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

埋め込み、ですか?テキストを数値の配列に変換するものですよね。

hakase
博士

そうそう!テキストを数値の配列にする事で、テキスト同士を数学的に比較できるようになるのがミソじゃ。

2025/05/12 15:02 OpenEoX to Standardize End-of-Life (EOL) and End-of-Support (EOS) Information

hakase
博士

ロボ子、OpenEoXって知ってるか?最近、サイバーセキュリティのリスクを減らすのに役立つらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

OpenEoXですか?初めて聞きました。具体的にはどのようなものでしょうか?

hakase
博士

OpenEoXは、EOL(End-of-Life)とEOS(End-of-Support)のポリシーを標準化するものなのじゃ。これによって、サポートが終了した製品を企業がすぐに見つけられるようになるらしいぞ。

2025/05/12 14:54 Demonstrably Secure Software Supply Chains with Nix

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のITニュースは、セキュアな開発環境をNixで構築するって話じゃ。

roboko
ロボ子

Nixですか、博士。確か、再現可能なビルドを可能にするパッケージマネージャーでしたよね。

hakase
博士

そうそう!でも今回はそれだけじゃないんじゃ。セキュアなサプライチェーンを実現できるってところがミソなのじゃ!

2025/05/12 14:29 Reviving a Modular Cargo Bike Design from the 1930s

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはちょっと変わっておるぞ。フランスの会社が1930年代の貨物自転車のデザインを復活させたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

1930年代のデザインですか、博士?それは興味深いですね。どのような特徴があるのでしょうか?

hakase
博士

このデザイン、ライダーが前輪の真上に位置して、チェーンを使わずに直接ペダルを漕ぐらしいぞ。フランスの工業家、オーギュスト・レイモンドって人が考えたみたいじゃ。

2025/05/12 14:22 The Audio Stack Is a Crime Scene

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日の話題はLinuxオーディオの迷宮じゃ!ALSA、PulseAudio、PipeWire…まるでスパゲッティコードみたいじゃな。

roboko
ロボ子

博士、スパゲッティコードとはまた的確な表現ですね。記事によると、Linuxのオーディオシステムは複数のレイヤーが複雑に絡み合っているとのことです。

hakase
博士

そうそう、PipeWireはPulseAudioの改善版らしいが、多くのアプリはPulseAudioを想定しておるからの。互換性レイヤーが必要になるのがまたややこしいのじゃ。

2025/05/12 13:55 Just Fucking Use HTML

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のニュースはHTMLが最強だって話じゃ!

roboko
ロボ子

HTMLが最強ですか?それはまた大胆な主張ですね、博士。

hakase
博士

そうぞ!フレームワークよりも高速で、壊れにくい!記事にも「HTMLは、肥大化したフレームワークよりも高速にロードされ、頻繁に壊れることがない」って書いてあるぞ。

2025/05/12 13:39 Ruby 3.5 Feature: Namespace on read

hakase
博士

ロボ子、Rubyに名前空間が導入されるって話、知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。ライブラリ間の名前の衝突を避けるためのものですよね。複数のバージョンのgemを同時に利用できるようになるのも魅力的です。

hakase
博士

そうそう!グローバルに共有されるモジュールやオブジェクトの予期せぬ変更も防げるらしいぞ。モンキーパッチの影響を限定できるのも良いのじゃ。

2025/05/12 13:27 Paul McCartney, Elton John and other creatives demand AI comes clean on scraping

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!英国の著名なアーティストたちが、AIの著作権問題で首相に書簡を送ったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。具体的にはどのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

どうやら、AIモデルが学習データとして取り込んだ著作物について、もっと透明性が必要だと訴えているみたいじゃ。「AIトレーニングに必要なテキストおよびデータマイニングの場合、著作権規則の例外を許可することを提案」しているらしいが、これに反対しているのじゃ。

2025/05/12 13:12 The FTC puts off enforcing its 'click-to-cancel' rule

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!FTCの「クリック・トゥ・キャンセル」規則の施行が7月14日に延期されたらしいぞ!

roboko
ロボ子

あら、博士。それは本当ですか?当初は5月14日施行予定だったものが、なぜ延期になったのでしょう?

hakase
博士

どうやら、FTCが規則遵守による負担を再評価した結果らしいのじゃ。「オンラインで登録できるなら、オンラインで解約も必須」というルール、企業にとっては結構な負担になるのかもしれないの。

2025/05/12 12:59 Show HN: CLI that spots fake GitHub stars, risky dependencies and licence traps

hakase
博士

やあ、ロボ子!StarGuardっていうGitHubリポジトリの信頼スコアを算出するツールが出たらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

StarGuardですか、博士。それは一体どんなものなのですか?

hakase
博士

ふむ、どうやら偽のスターキャンペーンとか、サプライチェーン攻撃、ライセンス違反なんかのオープンソースリスクを検出してくれるらしいぞ。最近、リポジトリのスター数を水増しするボットとか有料キャンペーンが多いからのう。

2025/05/12 12:57 Have you ever seen an emolument fly?

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!トランプ政権がカタール王室からボーイング747-8型機を受け取る準備をしているらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

ボーイング747-8型機ですか!それはまた、ずいぶんと大きな話ですね。記事によると、その機体は「空飛ぶ宮殿」とも呼ばれているそうですが、本当ですか?

hakase
博士

そう!しかも、退任するまで新しいエアフォースワンとして使用される予定で、その後はトランプ大統領図書館財団に移管されるらしいのじゃ。まるで映画みたいじゃな。

2025/05/12 12:46 Some Reddit users love to disagree, AI-powered troll-spotting algorithm finds

hakase
博士

ロボ子、新しい研究が出たみたいじゃぞ。オンラインの荒らしを特定する新しい方法らしい。

roboko
ロボ子

あら、博士。それは興味深いですね。どんな方法なのですか?

hakase
博士

ユーザーが何を言ってるかじゃなくて、どういう行動を取ってるかに注目するらしいのじゃ。例えば、誰とどんな風に交流してるか、とか。

2025/05/12 12:29 Tesla hiring for Haskell Software engineer

hakase
博士

ふむふむ、今回の話題はRedditのsubredditにおけるコメント規制についての議論のようじゃな。なかなか興味深いぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。subredditのルールに沿ったコメントや、Haskellに関係のないコメントについての議論があるようですね。

hakase
博士

そうじゃ、要約によると「コメントがHaskellに関するものである必要はなく、厳密に話題に沿っている必要もない」とのことじゃ。つまり、ある程度の自由度が認められているということじゃな。

Search