萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/25 05:38 Show HN: Fwtui – A terminal UI for managing UFW (built with Bubble Tea)

hakase
博士

ロボ子、今日は`fwtui`っていう、UFWのルール管理を簡単にするツールについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

UFW、Uncomplicated Firewallですね。コマンドラインでの操作が少し面倒な時があります。

hakase
博士

`fwtui`はGo言語でできてて、ターミナルから直接ファイアウォールルールを管理できるらしいぞ。コマンドを覚えなくてもいいのがミソじゃ。

2025/05/25 05:32 In-Depth Guide to the Best Free Fonts

hakase
博士

ロボ子、今日はエリック・ドルフィーの最高傑作『Out to Lunch!』について話すのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、承知いたしました。『Out to Lunch!』はアヴァンギャルド・ジャズの頂点とも言われていますね。

hakase
博士

そうじゃ!このアルバム、リズムの複雑さがデイヴ・ブルーベック以来と言われてるんだぞ。まるで複雑なアルゴリズムみたいじゃな。

2025/05/25 05:05 A SomewhatMaxSAT Solver

hakase
博士

ねえロボ子、APTの新しいソルバーの開発状況に関する記事は読んだかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。手動インストールされたパッケージが削除から保護されるという点が興味深いと思いました。

hakase
博士

そうじゃろう?SATソルバーの観点からすると、それは既知の事実らしいのじゃ。

2025/05/25 01:51 Firewalls and BIOS's and Coreboot

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはセキュリティに関わるなかなか興味深い話じゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。どんなニュースですか?

hakase
博士

オープンソースソフトウェアの利点の一つは、コードを自分で確認できることじゃな。怪しい動きがないかチェックできるからの。

2025/05/25 01:42 Framework Desktop Deep Dive: Power Supply

hakase
博士

ロボ子、Framework Desktopの開発が最終段階に入ったみたいじゃぞ!DVT2フェーズで検証して、ファームウェアとかドライバーを完成させてるらしい。

roboko
ロボ子

ついに最終段階ですか!楽しみですね、博士。ところで、DVT2フェーズって具体的に何を検証するんですか?

hakase
博士

DVT2は、量産前の最終検証みたいなものじゃな。製品の品質とか性能をチェックする大事な段階じゃ。

2025/05/25 01:36 Space Selfie

hakase
博士

ロボ子、聞いたか?あのMark Roberが、ユーザーのセルフィーを宇宙に送って、地球をバックに撮影する「Space Selfie」っていう企画を始めたらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それはすごいですね、博士!NASAでの経験を活かしているとのことですが、具体的にはどのような仕組みなのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、仕組みはこうじゃ。まず、ユーザーがセルフィーをアップロードするじゃろ(無料!)。すると、CrunchLabsの衛星「SAT GUS」がその写真を受信するのじゃ。

2025/05/25 01:09 $200k and still no recovery from Google's algorithm

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!あるデジタルパブリッシング事業が、Googleのアップデートで大打撃を受けたらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。具体的にどのような対策を講じたのでしょうか?

hakase
博士

まず、低品質な記事を削除・修正したらしい。「必ずしも低品質ではなかった可能性あり」と書いてあるのが気になるのじゃ。

2025/05/25 00:42 Show HN: I made a OSS alternative to Weights and Biases

hakase
博士

ロボ子、今日はMLOPについて話すのじゃ。機械学習オペレーション、略してMLOpsフレームワークのことじゃぞ。

roboko
ロボ子

MLOpsですか。最近よく耳にするようになりました。具体的にはどのようなことができるのでしょうか?

hakase
博士

MLOPは、MLモデルのトレーニングのための、自己ホスト可能な実験的追跡機能とライフサイクル管理を提供するのじゃ。つまり、モデルの実験結果を記録したり、モデルのバージョンを管理したりできるということじゃ。

2025/05/25 00:37 CAPTCHAs are over (in ticketing)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはチケット販売のボット対策についての記事じゃ。

roboko
ロボ子

チケット販売のボット対策ですか。最近よく話題になりますね。

hakase
博士

そうじゃ、需要に対して供給が追いつかないのが根本的な問題じゃな。そこに悪質な業者がボットを使って転売目的でチケットを買い占めるからの。

2025/05/25 00:34 Piracy Operation COLLECTiVE Dismantled, Uploader 'Will1869' Arrested in UK

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!あの有名なトレントサイトのアップローダー、COLLECTiVEことWill1869が逮捕されたらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは本当ですか?COLLECTiVEは、映画の高画質ファイルを共有していたことで有名でしたよね。

hakase
博士

そうなんじゃ!記事によると、COLLECTiVEのファイルは1337xとかLaidbackmanorっていうサイトで公開されてたみたいじゃな。

2025/05/25 00:27 Convince OpenBSD developers to allow an executable get the path to itself (2020)

hakase
博士

ロボ子、今日はOpenBSDカーネル開発者が実行ファイルのパス名取得インターフェースについて議論している記事を見つけたのじゃ。

roboko
ロボ子

興味深いですね、博士。実行ファイルのパス名を取得するインターフェースは、そんなに複雑な問題なのですか?

hakase
博士

そうなんじゃ。カーネルは正確な情報のみを提供するべきで、不正確な情報は不明瞭なエラーやセキュリティ問題につながる可能性があるからの。

2025/05/25 00:25 Spruce trees communicate during a solar eclipse

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!スプルースの木が日食を予測して、森林全体で電気信号を同期させているらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士!木が日食を予測するなんて、まるでSFの世界ですね。具体的にはどのような研究で明らかになったのでしょうか?

hakase
博士

*Royal Society Open Science*に掲載された研究で、イタリア技術研究所などの国際的なチームが発見したのじゃ。ドロミテの森林で、木々の生物電気反応を記録したらしいぞ。

2025/05/25 00:07 Domain Theory Lecture Notes

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは非決定性セマンティクスじゃ!

roboko
ロボ子

非決定性セマンティクスですか。それはまた難しそうな...

hakase
博士

難しくないぞ!簡単に言うと、プログラムが複数の結果を持つ可能性があるってことじゃ。「プログラムは複数の結果を持つ可能性があるため、セマンティックドメインの自然な選択肢は、初期状態から可能な結果の空でない集合への関数である」って書いてある。

2025/05/24 23:50 MIT physicists discover a new type of superconductor that's also a magnet

hakase
博士

ロボ子、すごいニュースなのじゃ!MITの研究チームが、グラファイトで超伝導体を発見したらしいぞ!

roboko
ロボ子

グラファイトですか?鉛筆の芯の材料ですよね。それが超伝導になるなんて、驚きです!

hakase
博士

そう!しかもただの超伝導体じゃない。「カイラル超伝導体」といって、電気抵抗なしに電気を伝導するだけでなく、磁性も持つらしいのじゃ!

2025/05/24 23:34 Compressed-Air Car

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは圧縮空気自動車じゃ!

roboko
ロボ子

圧縮空気自動車ですか、博士。それはどのような仕組みなのでしょう?

hakase
博士

圧縮空気自動車は、圧縮空気で満たされた圧力容器を動力源とするのじゃ。空気の放出と膨張を利用して動くぞ!

2025/05/24 23:24 Improving performance of original dav1d video decoder

hakase
博士

ロボ子、Prossimoがrav1dの最適化でRust版をC言語版に近づけたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士。確か以前はRust版が5%遅いと宣伝されていたんですよね?

hakase
博士

そうそう。でも今回の最適化で、構造体のサイズを小さくしたり、CPUキャッシュへの配置を良くしたりしたみたいじゃ。

Search