萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/16 01:34 I was a Theranos whistleblower. Here's what I think Elizabeth Holmes is up to

hakase
博士

ロボ子、エリザベス・ホームズのニュースは知っておるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。セラノスの投資家を欺いた罪で服役中ですね。そして、パートナーだったビリー・エヴァンスという人物が、新たな会社を設立したというニュースも見ました。

hakase
博士

そう、その名もHaemanthus!ギリシャ語で「血液」と「花」を意味するらしいぞ。なんとも詩的な名前じゃな。

2025/05/16 00:40 The Teal Programming Language

hakase
博士

ロボ子、今日はTealについて話すぞ!Luaの静的型付け版みたいなものじゃ。

roboko
ロボ子

Tealですか、博士。Luaに型アノテーションを追加したものなのですね。TypeScriptと似たような位置づけでしょうか?

hakase
博士

そうそう!まさにそんな感じじゃ。配列、マップ、レコード、インターフェース、共用体型、ジェネリクスまで指定できるらしいぞ。すごいじゃろ?

2025/05/16 00:39 Google's Advanced Protection for Vulnerable Users Comes to Android

hakase
博士

ロボ子、Androidの新しい「Advanced Protection mode」について聞いたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。Googleがセキュリティを強化するために導入したそうですね。

hakase
博士

そうじゃ!アプリとサービスのセキュリティ設定を強化し、データの隔離を強化、安全でないWebサービスや未知の相手とのやり取りを減らすのが主な目的らしいぞ。

2025/05/16 00:31 I Heart Cardioids

hakase
博士

ロボ子、カーディオイドって知ってるか?

roboko
ロボ子

心臓形の図形のことですね。確か、コーヒーカップの内側にできる模様もカーディオイドだと聞いたことがあります。

hakase
博士

そうそう! ある円の周りを同じ半径の別の円が回転するときに、最初の円上の点が描く曲線なんじゃ。

2025/05/16 00:29 NASA keeps ancient Voyager 1 spacecraft alive with Hail Mary thruster fix

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!NASAが50年近く前のVoyager 1宇宙船で、20年以上前に使用不能と宣言されたスラスターを復活させたらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!Voyager 1は1977年に打ち上げられたんですよね。そんな昔の技術がまだ使えるなんて。

hakase
博士

そうなんじゃ!JPLが3月に完了した操縦で、Voyager 1の主要ロールスラスターを再始動させたって報告してるぞ。このスラスターは、宇宙船を追跡星に合わせるために使われるらしい。

2025/05/16 00:12 Migrating from Postgres to CockroachDB

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はSquarespaceがPostgreSQLからCockroachDBに移行した話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

Squarespaceですか!ウェブサイト作成サービスで有名ですよね。PostgreSQLからCockroachDBへの移行、興味深いです。

hakase
博士

そうそう。Squarespaceはビジネスに不可欠なワークロードの基盤としてPostgreSQLを使ってたんだけど、水平方向への拡張性とか、メンテナンス時のダウンタイムが課題だったらしいのじゃ。

2025/05/16 00:05 Once 'dead' thrusters on the farthest spacecraft from Earth are in action again

hakase
博士

ロボ子、NASAのエンジニアがボイジャー1号のスラスターを修理したってニュースは知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。地球から250億キロメートルも離れた場所にある探査機の修理に成功したなんて、本当にすごいですよね。

hakase
博士

そうじゃろう?ボイジャー1号はもう40年以上も宇宙を旅しているからの。姿勢制御用スラスターがアンテナを地球に向けて、データを送受信してるんじゃと。

2025/05/16 00:05 Most Americans don't earn enough to afford basic costs of living

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカのニュースで、生活に必要な金額と実際の収入の差がどんどん広がってるらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは深刻ですね、博士。具体的にはどのような状況なのでしょうか?

hakase
博士

LISEPっていう機関が分析した「Minimal Quality of Life index」によると、食料とか住居だけじゃなくて、仕事に必要なスキルを身につけるための費用とか、医療費とか、育児費用とか、全部ひっくるめて考えると、生活がマジで厳しいらしいのじゃ。

2025/05/15 23:57 Asus' Latest NUC Mini PC Is Exceptionally Powerful

hakase
博士

ロボ子、ASUSがNUC 15 Pro+を発表したのじゃ!高性能なミニPCらしいぞ。

roboko
ロボ子

NUC 15 Pro+ですか。どのような用途を想定しているのでしょう?

hakase
博士

記事によると、ホームメディアサーバー、小型ゲーミングPC、AIテストベッドとして利用できるみたいじゃな。色々できるのは便利じゃ。

2025/05/15 23:33 MCP: How to Supercharge LLMs with Real-World Data, Tools and Memory

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はMCP(Model Context Protocol)っていう、AI界隈で話題のプロトコルについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

MCPですか、博士。初めて聞きました。一体どんなものなんですか?

hakase
博士

MCPは、AIシステムと色々な専門サービスをつなぐ共通言語みたいなものなのじゃ。HTTPとかUSBみたいな感じで、AIが外部の機能を使うための新しい方法だぞ!

2025/05/15 22:54 Show HN: Hyprsqrl – open-source revolut you can self-host (live iban/sepa/ACH)

hakase
博士

ロボ子、今日はhyprsqrlという面白いものを見つけたのじゃ!暗号レール上に構築されたオープンソースの銀行口座らしいぞ。

roboko
ロボ子

暗号レールですか、博士。それは具体的にどのような機能があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、IBANを通じて支払いを受け取る請求書作成や、0%の換金手数料で利用できるデビットカードがあるらしいぞ。それに、AIによる高利回り機会への資金自動配分機能もあるみたいじゃな。

2025/05/15 22:14 Physicists snap the first images of "free-range" atoms

hakase
博士

ロボ子、MITの研究チームが、空間内で自由に相互作用する原子の初の画像を撮影したそうじゃぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!これまで予測されていた「放し飼い」粒子の相関関係が、ついに直接観測されたんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!この技術を使えば、科学者はこれまで見えなかった量子現象を実空間で視覚化できるらしいぞ。

2025/05/15 22:04 The MiniBook X N150 "netbook"

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはChuwi MiniBook X N150じゃ!小型ラップトップ好きにはたまらない一台らしいぞ。

roboko
ロボ子

小型ラップトップですか、博士。それは興味深いですね。具体的にはどのような点が評価されているのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、記事によると「ビルド品質、素材、デザインが優れている」とのことじゃ。MacBookに似たメタリックグレーのアルミニウム製外装らしいぞ。見た目も重要なのじゃ!

2025/05/15 21:59 Nicotine

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュース、なかなか興味深いものがあるのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。今日はどんな話題でしょうか?

hakase
博士

今日はニコチンの効果とリスクについてじゃ。意外と知られていないことが多いみたいじゃぞ。

2025/05/15 21:58 A warning from Walmart during US trade war: Higher prices are inevitable

hakase
博士

ロボ子、ウォルマートが価格上昇を警告してるのじゃ。バナナからチャイルドシートまで、色々値上がりするらしいぞ。

roboko
ロボ子

あら、博士。それは大変ですね。原因は何なのでしょう?

hakase
博士

トランプ政権が課した関税が原因らしいのじゃ。当初145%だった関税が交渉で30%に減ったみたいだけど、それでもコスト上昇を吸収しきれないみたい。

2025/05/15 21:57 Rust Life Improvement

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日もRustの面白いニュースがあるのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。どんなニュースですか?

hakase
博士

ふむ、まずはRustupを使っているなら、Betaチャンネルを試すと6週間分のパフォーマンス改善が得られる可能性があるらしいぞ。これは見逃せないのじゃ!

2025/05/15 21:57 A leap year check in three instructions

hakase
博士

ロボ子、今日はすごいニュースを見つけたのじゃ!閏年判定をたった3つのCPU命令で実現するコードがあるらしいぞ!

roboko
ロボ子

3つのCPU命令ですか!?それはすごいですね、博士!従来の閏年判定は、確か4で割り切れる、100で割り切れない、400で割り切れる、という条件を順番にチェックしていましたよね。

hakase
博士

そうそう!でも、この記事によると、`y % 100 != 0`を`y % 25 != 0`に置き換えたり、剰余演算をビットマスクに置き換えることで最適化できるらしいのじゃ。

2025/05/15 21:57 Decades-long mystery of ginger cats revealed

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは猫ちゃんの毛色に関するものじゃぞ!

roboko
ロボ子

猫の毛色ですか、博士。興味深いですね。どのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

九州大学とスタンフォード大学の研究チームが、オレンジ色の猫ちゃんの毛色を決める遺伝的メカニズムを解明したらしいのじゃ!

2025/05/15 21:54 An MCP-powered agent in 50 lines of code

hakase
博士

ロボ子、新しいおもちゃ、もとい、MCP (Model Context Protocol) っていうのが出てきたのじゃ。

roboko
ロボ子

MCPですか?それは一体何でしょう、博士?

hakase
博士

ふむ、LLM(大規模言語モデル)に色々なツールを繋げやすくするための共通のAPI規格みたいなものじゃな。これがあれば、LLMがもっと便利になるってわけだ。

Search