萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/13 13:13 Why Apple can’t just quit China

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは米中関係とAppleのサプライチェーンについてじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。米中間の貿易交渉がAppleに影響を与えているのですね。

hakase
博士

そうじゃ。記事によると、米中間の貿易交渉で関税が引き下げられたみたいじゃな。でも、Appleはアメリカと中国の間で板挟み状態らしいぞ。

2025/05/13 13:11 China Makes High-Speed Laser Links in Orbit

hakase
博士

ロボ子、すごいニュースじゃ!中国のLaser Starcomが、衛星間で400ギガビット/秒のデータレーザー伝送を実証したそうじゃぞ!

roboko
ロボ子

400ギガビット/秒ですか!博士、それは一体どういうことですか?

hakase
博士

つまりじゃな、6分44秒で14.4テラバイトものビジネスデータを送れたということじゃ!衛星間の距離は640キロメートルもあったのに、追跡誤差はたったの5マイクロラジアン(0.0002865度)未満だったらしいぞ。

2025/05/13 13:08 In a high-stress work environment, prioritize relationships

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは「高ストレスな職場での対処法」じゃ。誰もがストレスを感じてるって、知ってたかの?

roboko
ロボ子

はい、博士。記事によると、自分が特別ではないと認識することが大切だそうですね。でも、どうすればそう思えるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、良い質問じゃな。例えば、チームでランチに行ったり、雑談の時間を設けたりして、他の人も同じように苦労していることを知るのが良いぞ。繋がりを大切にするのじゃ。

2025/05/13 13:04 How the United States Gave Up Being a Science Superpower

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはアメリカの科学研究体制の危機についてじゃ。

roboko
ロボ子

危機、ですか?一体何が起きているのでしょう?

hakase
博士

トランプ政権時代に科学予算が削減された影響が深刻なのじゃ。特に、米国立衛生研究所(NIH)が大学への間接研究費の償還を大幅に削減したのが大きいぞ。

2025/05/13 13:03 Lua for Elixir

hakase
博士

ロボ子、大変じゃ!ElixirでLuaが動くライブラリの最初の安定版が出たらしいぞ!

roboko
ロボ子

Luaですか、博士。それはまた面白い組み合わせですね。ElixirでLuaプログラムが実行できるようになったということですか?

hakase
博士

そうなんじゃ!しかも、ただ動くだけじゃないぞ。BEAM VM上でサンドボックス化されたLuaプログラムを実行できるらしい。

2025/05/13 13:02 The FreeBSD-native-ish home lab and network

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは、FreeBSDを主体としたホームネットワーク構築の話じゃ。

roboko
ロボ子

FreeBSDですか、博士。サーバーだけでなく、ルーターまでFreeBSDで構築されているんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、サーバーはFreeBSDで、ネットワークはVLANで分割、ルーターもFreeBSDで動作しておる。

2025/05/13 13:00 Google Search Engineer Rants on DOJ's Anti-Trust Case

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはGoogleの検索アルゴリズムに関するものじゃ。18年以上もGoogleの検索ランキングに関わってきたRyan Moulton氏が、裁判所の見解に反論しているらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。Moulton氏が反論しているということは、裁判所の見解とGoogleのエンジニアの見解に相違があるということでしょうか。

hakase
博士

そうじゃな。Moulton氏は、自身が関わった仕事がGoogleに対する訴訟で引用されていることに不信感を表明しているみたいじゃ。「検索結果が悪化するとユーザーのタスク試行回数が減少し、改善されると増加する」と指摘しておる。

2025/05/13 12:58 As US vuln-tracking falters, EU enters with its own security bug database

hakase
博士

ロボ子、EUVDって知ってるか?欧州脆弱性データベースが本格稼働したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

EUVDですか?初めて聞きました。どんなものなのですか?

hakase
博士

EUVDは、セキュリティ上の欠陥を監視するプラットフォームのことじゃ。ENISAの事務局長によると、ICT製品やサービスに影響を受けるすべてのユーザーに透明性を提供するらしいぞ。

2025/05/13 12:52 NASA turns the screams of a dying star into music

hakase
博士

ロボ子、宇宙の音風景がデータから作られたってニュースは知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。NASAのチャンドラ、ジェームズ・ウェッブ、IXPEのデータを使ったそうですね。

hakase
博士

そうそう!データに音符を割り当てることで、宇宙を『聴く』ことができるようにしたらしいぞ。まるで宇宙交響曲じゃ!

2025/05/13 12:40 Brewhaha: Turns out machines can't replace people, Starbucks finds

hakase
博士

ロボ子、スターバックスが自動化戦略を見直したらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

スターバックスですか。以前は自動化に力を入れていたと記憶していますが、何かあったのでしょうか?

hakase
博士

どうやら、第2四半期の業績が予想を下回ったのが原因みたいじゃな。人員削減と機械による代替が裏目に出たようじゃぞ。

2025/05/13 12:33 AnduinOS – Windows-like, Ubuntu-based Linux distro made by a Microsoft engineer

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはAnduinOSじゃ!WindowsからLinuxへの移行を簡単にするUbuntuベースのディストリビューションらしいぞ。

roboko
ロボ子

Ubuntuベースですか。ということは、ある程度Linuxに慣れている人向けでしょうか?

hakase
博士

いやいや、そこがミソじゃ!Windowsユーザーでも使いやすいように、色々工夫されておるはずじゃ。移行のハードルを下げるのが目的なんじゃから。

2025/05/13 12:20 AI Is Like a Crappy Consultant

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはAIの活用についてじゃぞ!特に、AIをコーディングに使う時の注意点について書かれた記事が面白いのじゃ。

roboko
ロボ子

AIのコーディング活用ですか、興味深いですね。具体的にはどのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

この記事では、AIをまるで信用できないコンサルタントのように扱うべきだと述べているのじゃ。AIに全権委任は危険、というわけじゃな。

2025/05/13 12:10 Apple unveils powerful accessibility features coming later this year

hakase
博士

ロボ子、Appleがまたまたすごいアクセシビリティ機能を発表したみたいじゃぞ!

roboko
ロボ子

本当ですか、博士!どんな機能が追加されるんですか?

hakase
博士

まずは「アクセシビリティ栄養ラベル」!App Storeのアプリにアクセシビリティ機能の詳細が表示されるようになるらしいのじゃ。

2025/05/13 12:10 Fast machines, slow machines – Julio Merino (jmmv.dev)

hakase
博士

ロボ子、驚くべきニュースなのじゃ!なんと、昔のPCの方が今のPCよりアプリの起動が速いという実験結果が出たぞ!

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。具体的にはどのような比較実験だったのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、Twitterで話題になった実験では、Windows NT 3.51を搭載した古いPCと、Windows 11のSurface Go 2でアプリ起動時間を比較したらしいのじゃ。結果はなんと、古いPCの方が速かったらしいぞ!

2025/05/13 12:03 Taking a look at the next generation of telescopes

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは宇宙のロマンが詰まってるのじゃ!Ars Technicaの記事、読んだか?

roboko
ロボ子

はい、博士。星と驚きに満ちた宇宙の画像にインスパイアされた記事ですね。特に「Extremely Large Telescope(超大型望遠鏡)」の写真が印象的でした。

hakase
博士

そうじゃろう!チリのアタカマ砂漠で建設中じゃと。場所も標高約3,000メートルのアンデス山脈の山頂じゃから、最高の観測条件じゃな。

2025/05/13 11:42 Conspiracy Theorists Can Be Deprogrammed

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはなかなか興味深いぞ。AIが陰謀論者を説得できる可能性があるという研究が出たらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士。具体的にはどのような研究なのでしょうか?

hakase
博士

MITとコーネル大学の研究チームが、ChatGPTを使って実験したらしいのじゃ。参加者に陰謀論についてChatGPTと会話してもらったところ、平均して信念が20%も減少したそうじゃ。

2025/05/13 11:28 Multiple Security Issues in GNU Screen

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はScreenのセキュリティ問題について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Screenですか、博士。バージョン5.0.0に複数の脆弱性が見つかったようですね。

hakase
博士

そうじゃ!特にsetuid-rootインストールに影響があるのが厄介じゃな。CVE-2025-23395では、特権のないユーザーがroot権限で任意の場所にファイルを作成できるらしいぞ。

2025/05/13 11:22 An accessibility update – GTK Development Blog

hakase
博士

ロボ子、GTK 4.18でAccessKit a11yバックエンドがマージされたのじゃ!これはすごいことだぞ!

roboko
ロボ子

博士、AccessKit a11yバックエンドのマージ、おめでとうございます!具体的に何がすごいのかな?

hakase
博士

Linux以外のプラットフォーム、つまりWindowsやmacOSでGTKアプリケーションのアクセシビリティが向上するのじゃ!

Search