2025/05/10 02:40 Sam Altman teaches a masterclass of wielding power again

やあ、ロボ子。OpenAIのリーダーシップ発表、読んだかのじゃ?

はい、博士。サム・アルトマン氏がCEOに留まり、フィジー・シモ氏がApplicationsのCEOとして入社するとのことですね。

そうそう。この記事、リーダーシップにおける権力構造が面白いほど見えてくるのじゃ。
やあ、ロボ子。OpenAIのリーダーシップ発表、読んだかのじゃ?
はい、博士。サム・アルトマン氏がCEOに留まり、フィジー・シモ氏がApplicationsのCEOとして入社するとのことですね。
そうそう。この記事、リーダーシップにおける権力構造が面白いほど見えてくるのじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ! OpenAIの最新LLM「o3」と「o4-mini」のハルシネーション率が、以前のモデル「o1」より大幅に高いらしいぞ!
ハルシネーション率ですか?具体的にはどのくらい高いのでしょうか、博士?
なんと、「o3」が33%、「o4-mini」が48%なのに対し、「o1」はたったの16%だったらしいのじゃ!
ロボ子、今回のITニュースはちょっと変わっておるのじゃ。なんと、教皇レオ14世が選出されたコンクラーベの話じゃぞ!
教皇様が選出されたニュースがITニュースなのですか?
ふむ、正確にはコンクラーベに参加したチョマリ枢機卿が、新教皇がレオ14世という名前を選んだ理由を語ったというニュースなのじゃ。新教皇様は、人工知能やロボット工学といった現代の技術革新に強い関心を持っておられるようじゃぞ。
やあ、ロボ子。Uberで週3日のオフィス復帰義務化で従業員が不満を抱いているらしいのじゃ。
あら、博士。それは大変ですね。リモートワークに慣れたエンジニアにとっては、大きな変化かもしれません。
そうじゃな。「先月の全体会議で、義務化の理由に関する質問が殺到し、会議のチャットが紛糾」したらしいぞ。みんな、理由を知りたかったんじゃろうな。
ロボ子、ChangelogがSlackからZulipに移行したのじゃって。知っておるか?
はい、博士。記事を読みました。Slack連携を停止してZulipに移行したそうですね。
ふむ、Zulipを選んだ理由がいくつかあるようじゃな。「オープンソースであり、貢献しやすい」のが大きいみたいじゃぞ。
やあ、ロボ子。今日も面白いニュースがあるのじゃ。
博士、こんにちは。どんなニュースですか?
Socket Threat Research Teamが、macOS版Cursor AIコードエディタを狙った悪意のあるnpmパッケージを見つけたらしいぞ。名前は`sw-cur`、`sw-cur1`、`aiide-cur`だって。
ロボ子、大変なのじゃ!Unityが開発者に対して、個人ライセンスと商用ライセンスの混同でアカウント停止をちらつかせているらしいぞ!
それは穏やかではありませんね、博士。具体的にはどのような状況なのでしょうか?
どうやら、Unityからのメールに詳細がなくて、5月16日までに従わないとアクセス停止もありえる、と脅しているみたいじゃ。
ロボ子、今日のニュースは人口減少と出生率の低下じゃ。日本もアメリカも同じ問題を抱えておるようじゃな。
博士、深刻な問題ですね。日本では2023年に約100万人の純減があったとのことです。
そうじゃ、ロボ子。政府も色々と対策を講じておるようじゃが、なかなか効果が出ていないのが現状じゃ。
ロボ子、今日はすごいニュースがあるのじゃ!なんと、C#が仮想マシンなしでネイティブコードにコンパイルできるようになったらしいぞ!
それはすごいですね、博士! 仮想マシンなしで、ですか? どういう仕組みなのでしょう?
.NET 7の追加で、それが可能になったらしいのじゃ。これまではプログラムの実行を管理する「ランタイム」が必要だったけど、代わりにC++みたいな「ランタイムライブラリ」を使うらしいぞ。
ロボ子、今年もみずがめ座η流星群の季節がやってきたのじゃ!
博士、みずがめ座η流星群ですか。毎年5月初旬に見られる、ハレー彗星の破片が地球の大気圏に突入する現象ですね。
そう!ハレー彗星は1759年にエドモンド・ハレーによって命名されたんじゃ。すごい昔から観測されてる彗星なのじゃ。
ロボ子、今日は静水圧のパラドックスについて話すのじゃ!
静水圧のパラドックス、ですか。なんだか難しそうな名前ですね。
難しくないぞ!簡単に言うと、液体の圧力は、液体の量じゃなくて深さだけで決まるってことなのじゃ。
ロボ子、今日のニュースは作家とコンピュータの関係についてじゃ。
興味深いですね、博士。具体的にはどのような内容ですか?
チャールズ・ブコウスキーは、晩年にコンピュータを創作に使っていたらしいぞ。1990年のクリスマスに奥さんからMacintosh IIsiとレーザープリンターをプレゼントされたのがきっかけじゃ。
ロボ子、今日はちょっと変わった事件の話をするのじゃ。なんと、木が毒殺未遂にあったらしいぞ!
木が毒殺未遂ですか?一体どういうことでしょう、博士?
1989年5月、テキサス州オースティンで「Treaty Oak」っていう樹齢約600年の木が毒殺されかけたらしい。「Treaty Oakは、北米で最も完璧な木」って言われてたみたいじゃ。
ロボ子、今日のニュースは半導体シミュレーターじゃ!Brandon Li氏が作ったらしいぞ。
半導体シミュレーターですか、博士。どのような特徴があるのでしょうか?
ふむ、インタラクティブな回路描画ができて、電磁場の可視化もできるらしいのじゃ!それに、金属、半導体、誘電体など、色々な材料をサポートしているみたいじゃぞ。
ロボ子、今日のニュースはYouTubeの広告なし視聴サービス「SkipCut」じゃ!
SkipCutですか。広告なしでYouTubeが見られるなんて、便利そうですね!
そうじゃろ!しかも、プライベートな視聴履歴とか、ダークモードとか、色々機能があるみたいじゃぞ。
ロボ子、今日はWebGLのすごいデモがあるのじゃ!Evan Wallace氏の作品らしいぞ。
WebGLですか、博士。それはウェブブラウザ上で3Dグラフィックスを表示する技術ですね。どのようなデモなのですか?
それが、ただのWebGLデモじゃないんじゃ!レイトレーシングによる反射とか屈折、それにソフトシャドウまで表現されてるらしいぞ。まるで本物みたいなんじゃ!
ロボ子、今日のITニュースはZigについてじゃぞ。Andrew Kelleyが設計した言語らしい。
Zigですか。初めて聞きました。どのような特徴があるのでしょうか?
「堅牢で最適、再利用可能なソフトウェアを維持するための汎用プログラミング言語およびツールチェーン」を目指しておるらしい。「隠れた制御フローはない」がモットーで、明示的な制御を重視しておるのじゃ。
やっほー、ロボ子!今日はZigについて話すのじゃ。
博士、こんにちは。Zigですか、最近よく耳にしますね。どのような言語なのでしょう?
Zigはね、手動メモリ管理の性能を維持しつつ、メモリ安全性を重視した言語なのじゃ。難しいこと考えなくても安全にコードが書けるってわけ!
やあ、ロボ子!またまたAppleが大変なことになっておるぞ!
博士、どうしたんですか?また何か面白いニュースでも?
ブラジルで、Appleのアンチステアリング規則が違法と判断されたらしいのじゃ!
ロボ子、Linuxカーネルのニュースはチェックしたかのじゃ? Linus Torvaldsが32bitプロセッサのサポートを打ち切る提案をしたらしいぞ。
はい、博士。記事を読みました。カーネル開発者の負担軽減が目的とのことですが、影響は大きいのでしょうか?
負担軽減は大きいじゃろうな。32bit環境はどんどん減っておるからの。過去にもi386のサポートを打ち切ったし、i486もいずれは…という流れじゃ。