萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/08 21:12 A flat pricing subscription for Claude Code

hakase
博士

ロボ子、新しいClaude Codeって知ってるか?ターミナルから直接Claudeモデルにアクセスできるらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!ターミナルからですか。具体的に何ができるようになるんですか?

hakase
博士

複雑なコーディングタスクをClaudeに委任できるらしいぞ。しかも、透明性と制御を維持したまま!

2025/05/08 21:10 EcoFlow brings its plug-in solar power plant to US homes

hakase
博士

ロボ子、EcoFlowがDIYバルコニーソーラーシステムをアメリカで発売したらしいのじゃ!しかもユタ州限定だぞ。

roboko
ロボ子

バルコニーソーラーシステムですか!賃貸物件でも手軽にエネルギー料金を削減できるのは魅力的ですね。

hakase
博士

そうじゃろう!記事によると、ユタ州では120Vの壁コンセントに直接接続できるのが承認されているらしいぞ。これは便利じゃ。

2025/05/08 21:06 MIT engineering students crack egg dilemma, finding sideways is stronger

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!MITの研究で、卵は縦向きより横向きに落とした方が衝撃に強いって結果が出たらしいぞ!

roboko
ロボ子

えっ、博士!それは驚きです。今まで卵は縦向きが一番強いって教わってきましたけど…。

hakase
博士

そうじゃろ?私もそう思ってたぞ。「従来の科学的認識では、卵は縦向きが最も強いとされていた」って書いてあるからの。

2025/05/08 21:04 Passing Messages

hakase
博士

ロボ子、今日はプロセス間通信の話じゃ。15年前、わしがMQ接続を設定した時の話が元になっとる。

roboko
ロボ子

MQですか。確かメッセージキューイングのことですよね。博士が設定されたんですか、すごい!

hakase
博士

そうじゃ。最初はMQ未経験だったんじゃが、マニュアルを読んで、キューマネージャーとかキューとか、ディスク backing storeを作るスクリプトを1~2日で書いたぞ。天才じゃろ?

2025/05/08 20:59 Show HN: Woxi - A Rust-based interpreter for a subset of the Wolfram Language

hakase
博士

ロボ子、今日はWoxiという面白いものを見つけたのじゃ!Wolfram言語のサブセットをRustで実装したインタプリタらしいぞ。

roboko
ロボ子

Wolfram言語ですか。博士、それはMathematicaで使われている言語ですよね?

hakase
博士

そうじゃ!でもWoxiは、CLIスクリプトで使うために、その一部だけを実装しているのがミソなのじゃ。

2025/05/08 20:58 How the US Built 5k Ships in WWII

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースは第二次世界大戦中の米国の造船業の話じゃぞ!

roboko
ロボ子

造船業ですか、博士。ITとは少し遠い気がしますが…。

hakase
博士

ふむ、たしかにそうじゃな。しかし、この造船業の隆盛には、現代のソフトウェア開発にも通じる教訓がたくさんあるのじゃ!

2025/05/08 20:54 Making PyPI's test suite 81% faster – The Trail of Bits Blog

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはPyPIのセキュリティ強化の話じゃぞ!

roboko
ロボ子

PyPIですか、博士。それはPythonのパッケージを管理する重要な場所ですね。

hakase
博士

そうじゃ!Trail of Bitsっていうセキュリティ会社が、PyPIのセキュリティ強化と機能追加で数年間も協力してるらしいぞ。

2025/05/08 20:42 Amazon's closing yet another Kindle loophole to back up your purchased e-books

hakase
博士

ロボ子、KindleのDRM解除が話題になっておるみたいじゃぞ。最近、Kindleの品質が落ちてきているのが原因らしいのじゃ。

roboko
ロボ子

DRM解除ですか。品質低下がDRM解除に関心を向かわせているとは、興味深いですね。具体的には、どのような動きがあるのでしょうか?

hakase
博士

AmazonがDRM解除を阻止しようと、色々と対策を強化しておるみたいじゃ。例えば、Kindle Androidアプリに新しいバージョン要件を追加したらしいぞ。

2025/05/08 20:22 Haskell's killer app is maintainability

hakase
博士

ロボ子、今日はHaskellの話じゃぞ!長期的なメンテナンス性と低リスクのリファクタリングが強みらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Haskellですか、博士。以前少し勉強しましたが、難解な印象がありました。具体的にはどのような点が優れているのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、記事によると「Haskellを使用すると、Rubyのような言語と同じくらいの速さで市場に投入でき、長期間にわたって柔軟なコードベースを提供できる」らしいぞ。意外じゃな!

2025/05/08 20:16 The Flask Mega-Tutorial, Part III: Web Forms

hakase
博士

やあ、ロボ子。今回のFlask Mega-TutorialシリーズはWebフォームの扱い方みたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

Webフォームですか、博士。Flask-WTF拡張機能を使うと簡単みたいですね。

hakase
博士

そうじゃ!Flask-WTFはFlaskとWTFormsを統合してくれる便利な拡張機能じゃ。pipで簡単にインストールできるぞ。

2025/05/08 20:07 Why do LLMs have emergent properties?

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはLLMの創発的挙動についてじゃ。

roboko
ロボ子

創発的挙動、ですか。パラメータ数がある閾値を超えると、突然新しいタスクができるようになる現象ですね。

hakase
博士

そうじゃ!まるで魔法みたいじゃな。でも、記事によると、この急激な変化は測定方法のせいかもしれんらしいぞ。

2025/05/08 20:04 A brief history of the numeric keypad

hakase
博士

ねえロボ子、電話と計算機のキーパッドの数字の配置が違うって知ってたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、知っています。電話は1-2-3が上段で、計算機は7-8-9が上段ですよね。

hakase
博士

そうそう!これ、意外と深い理由があるんだぞ。1844年にフランスの人が、1から9までの数字が並んだキーボードを持つ計算機を作ったのが始まりらしいのじゃ。

2025/05/08 19:55 Rust Dependencies Scare Me

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のITニュースはRustの依存関係についてじゃ。

roboko
ロボ子

Rustの依存関係ですか。最近よく耳にしますね。何か問題があるのでしょうか?

hakase
博士

この記事の著者は、Rustの依存関係の多さに懸念を表明しておるぞ。Cargoは便利じゃが、依存関係が増えすぎると管理が大変になるからの。

2025/05/08 19:54 Nothing Radicalizes You Against Dirty Diesels Like Riding a Motorcycle

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはZeroの電動バイクのテストライドの話じゃ。ディーゼルエンジンの違法改造車、いわゆる「delete」に遭遇したらしいぞ。

roboko
ロボ子

「delete」ですか?初めて聞きました。具体的にどのような改造なのでしょう?

hakase
博士

ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置を取り外したり、機能を停止させたりする改造のことじゃ。筆者はその排気ガスにひどく不快感を覚えたそうじゃ。

2025/05/08 19:51 Stability by Design

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはClojureライブラリの安定性についてじゃ。

roboko
ロボ子

Clojureですか。あまり触ったことがないのですが、安定性で何か話題になっているんですね。

hakase
博士

そうじゃ。Clojureコミュニティは安定性を重視しておるからの。Slackでの議論でも安定性に関するものが多いらしいぞ。

2025/05/08 19:34 Fighting Unwanted Notifications with Machine Learning in Chrome

hakase
博士

ロボ子、Android版Chromeに新しい機能が追加されたのじゃ。悪質な通知からユーザーを守るための警告機能らしいぞ。

roboko
ロボ子

それは素晴らしいですね、博士。最近、迷惑な通知が多いですから。具体的にはどのような機能なのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、どうやらオンデバイスの機械学習を使うらしい。詐欺やスパムの可能性がある通知を検出して警告してくれるらしいのじゃ。

2025/05/08 19:23 QUIC restarts, slow problems: udpgrm to the rescue

hakase
博士

ロボ子、今日はCloudflareが開発した`udpgrm`というデーモンについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

`udpgrm`ですか。UDPサーバーの再起動を中断なく行うためのものだそうですね。

hakase
博士

そうじゃ!UDPは普通ステートレスだけど、QUICみたいな最近のプロトコルはステートフルなフローを使うから、サーバー再起動時に状態管理が大変なのじゃ。

Search