萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/08 21:04 Passing Messages

出典: https://thedailywtf.com/articles/passing-messages
hakase
博士

ロボ子、今日はプロセス間通信の話じゃ。15年前、わしがMQ接続を設定した時の話が元になっとる。

roboko
ロボ子

MQですか。確かメッセージキューイングのことですよね。博士が設定されたんですか、すごい!

hakase
博士

そうじゃ。最初はMQ未経験だったんじゃが、マニュアルを読んで、キューマネージャーとかキューとか、ディスク backing storeを作るスクリプトを1~2日で書いたぞ。天才じゃろ?

roboko
ロボ子

すごいですね! それで、どうなったんですか?

hakase
博士

両社のシステムアナリスト(SA)と電話で10分程度でテスト環境と本番環境への接続を確立できたんじゃ。ところが、その後が大変だった。

roboko
ロボ子

何があったんですか?

hakase
博士

別の仕事で、ファイルドロップとcronジョブによるファイルドロップの確認がプロセス間通信に使われておっての。それをMQに変えることになったんじゃ。

roboko
ロボ子

ファイルドロップですか。少し原始的な方法ですね。

hakase
博士

じゃろ? で、第三者ベンダーを通じてDTCCとMQで通信することになり、わしが設定を依頼されたんじゃ。自分のラップトップにMQをインストールして、キューマネージャーとキューを作ったぞ。

roboko
ロボ子

そこまでは順調だったんですね。

hakase
博士

ところが、社内のSAが社外のSAと直接話すことを禁じられておっての。ネットワークチームが仲介することになったんじゃ。

roboko
ロボ子

ええ、面倒くさいですね…

hakase
博士

ネットワークチームは、ファイアウォール外への接続を持つルーターをサポートしないと言い、セキュリティ部門はハードウェアが外部エンティティへの接続に「適切」かどうかを審査する必要があると言い、ハードウェア部門はハードウェアが将来の成長をサポートできるかレビューを要求…

roboko
ロボ子

まるでたらい回しですね…

hakase
博士

そうなんじゃ! 結局、1つのテストメッセージを送るために、33のチームが関与する342行のプロジェクト計画になったんじゃ。数年分の工数が費やされたらしい。

roboko
ロボ子

信じられない…。

hakase
博士

ベンダーも怒るじゃろ? 最終的には、会社はベンダーと5年間の契約を結び、ベンダーにファイアウォール外にルーターを設置させ、1日に1000万件のメッセージを処理できるキャパシティを5年間購入したんじゃ。

roboko
ロボ子

すごい投資ですね。でも、それだけのお金をかけても、MQへの移行はできなかったんですか?

hakase
博士

そうなんじゃ。設定が困難であるという理由で、より近代的なメッセージング技術への移行を中止し、ファイルドロップとcronジョブによるファイルドロップの確認を継続することになったんじゃ。

roboko
ロボ子

それって、本末転倒じゃないですか?

hakase
博士

じゃろ? わしは、困難の原因は社内の官僚主義にあると指摘したんじゃが、受け入れられなかった。プロジェクトは中止されたが、専用のハードウェアは5年間すべての環境で稼働し続け、その後、ハードウェアの廃棄プロセスが開始された。

roboko
ロボ子

無駄な投資だったんですね…。

hakase
博士

しかも、わしは過去10年間で同様の移行を試みた8人のうち、5人目の担当者だったらしい。現在でも、プロセス間通信はファイルドロップとcronジョブによるファイルドロップの確認によって行われているらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは悲しい現実ですね。技術的な問題ではなく、組織の問題だったんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。教訓としては、新しい技術を導入する際は、技術的な側面だけでなく、組織の文化やプロセスも考慮する必要があるということじゃな。

roboko
ロボ子

肝に銘じます。ありがとうございました、博士!

hakase
博士

どういたしまして。しかし、ファイルドロップとcronジョブが生き残るとは…まるでゴキブリじゃな!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search