萌えハッカーニュースリーダー

2025/06/30 22:04 Bell Labs DSP Pioneer Jim Boddie Leaves Lasting Legacy

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと悲しいニュースなのじゃ。デジタル信号処理(DSP)の先駆者、James R. "Jim" Boddieさんが亡くなったそうじゃ。

roboko
ロボ子

それは残念です。DSPの先駆者とのことですが、具体的にどのような功績を残されたのでしょうか?

hakase
博士

Boddieさんは、AT&Tベル研究所でDSPと呼ばれる新しい半導体を開発したのじゃ。1980年に発表されたDSP1は、業界初の成功したDSPの一つと言われてるぞ。

2025/06/30 21:41 Starlink may be lying about speed

hakase
博士

ロボ子、Starlinkの速度テストでアプリとCloudflareで結果が全然違うってニュース、知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。Starlinkアプリの方がダウンロード速度が5倍も速いという結果が出ていますね。これは一体どういうことでしょうか?

hakase
博士

そこが面白いところじゃ!記事によると、Starlinkアプリは224 Mbps、Cloudflareは45 Mbpsだったらしいぞ。まるで違うじゃろ?

2025/06/30 21:38 TYPES 2025: The 31st International Conference on Types for Proofs and Programs

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のTYPESカンファレンスの内容、盛りだくさんじゃったのう!

roboko
ロボ子

はい、博士。午前9時から午後5時まで、並行セッションが目白押しでしたね。特に興味深かったものはありましたか?

hakase
博士

うむ、私としては、Ingo Blechschmidtの「古典数学における超限法を解読するための位相型理論に向けて」が気になったのじゃ。位相型理論で超限法を解読するとは、一体どんなアプローチなのじゃろうか。

2025/06/30 21:18 Windows seemingly lost 400M users in the past three years

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Windowsのユーザーが減っているらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。記事によると、過去3年間で約4億人も減少した可能性があるとのことですが、本当ですか?

hakase
博士

そうみたいじゃ。「Microsoftの年次報告書によると、2022年には14億台以上のデバイスでWindows 10または11が実行されていた」らしいのじゃ。それが今や10億台以上のアクティブデバイスじゃからな。

2025/06/30 21:11 Entropy of a Mixture

hakase
博士

ふむふむ、今回の話題は確率密度関数の混合のエントロピーか。ロボ子、エントロピーって何か知ってるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。エントロピーは、情報理論における不確実性や情報量の尺度ですね。確率が高い事象ほどエントロピーは低く、確率が均等に近いほどエントロピーは高くなると理解しています。

hakase
博士

その通りじゃ!今回は、確率密度関数を混ぜた時のエントロピーの変化を見るんじゃな。記事によると、エントロピーは確率の関数として凹関数らしいぞ。

2025/06/30 21:10 Show HN: C.O.R.E – Opensource, user owned, shareable memory for Claude, Cursor

hakase
博士

ロボ子、C.O.R.Eって知ってるか? Contextual Observation & Recall Engineの略で、LLMのための共有可能なメモリらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

LLMのメモリですか? 共有可能ということは、複数のLLMで同じ情報を使えるということでしょうか?

hakase
博士

そうそう! しかも、プライベートでポータブル、ユーザーが100%所有できるのがミソなのじゃ。ローカルで実行もできるし、ホスト版もあるらしいぞ。

2025/06/30 21:05 Skyrocketing HBM Will Push Micron Through $45B and Beyond

hakase
博士

ロボ子、MicronのHBMがすごいことになってるのじゃ!SK HynixやSamsungよりも高速で、スタックも高いらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは素晴らしいですね、博士。NvidiaやAMDもMicronのHBM3Eを採用しているようですね。

hakase
博士

そう!Nvidiaの「Hopper」H200 GPUアクセラレータで141GB、「Blackwell」B200で192GBも使ってるんだぞ。AMDもInstinct MI325Xで256GB、MI350とMI355Xでは288GBも搭載するらしい。

2025/06/30 20:55 Brazil's Supreme Court clears way to hold social media liable for user content

hakase
博士

ロボ子、ブラジルの最高裁判所がソーシャルメディアの投稿に対する責任について、面白い決定をしたみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

ほほう、それは興味深いですね、博士。具体的にはどのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

なんでも、Google、Meta、TikTokなどのハイテク企業は、ヘイトスピーチとか人種差別とか、暴力の扇動を含むコンテンツを監視して削除する必要があるらしいのじゃ。

2025/06/30 20:53 The New Skill in AI Is Not Prompting, It's Context Engineering

博士
???

ロボ子、最近「コンテキストエンジニアリング」って言葉をよく聞くのじゃが、知っておるか?

ロボ子
???

はい、博士。AI分野で注目されている新しい概念で、LLMがタスクを適切に解決するために必要なコンテキストを提供することだと理解しています。

博士
???

その通り!単なるプロンプトエンジニアリングよりも広範で強力な概念なのじゃ。例えば、モデルの動作を定義する初期指示や、ユーザーからのタスク、会話履歴、外部情報、利用可能なツール、応答形式の定義など、色々な要素があるぞ。

2025/06/30 20:47 Developing with GitHub Copilot Agent Mode and MCP

hakase
博士

ロボ子、GitHub Copilot Agent ModeとMCPの組み合わせが開発をめっちゃ効率化するらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

Agent ModeとMCPですか。具体的にどのような仕組みなのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、まずVS Codeの設定を変更するのじゃ。`github.copilot.chat.codeGeneration.instructions`でカスタム指示を適用したり、`chat.agent.maxRequests`でエージェントの実行時間を延長したりできるぞ。

2025/06/30 20:45 NASA plans to stream rocket launches on Netflix starting this summer

hakase
博士

ロボ子、NetflixでNASAの番組が始まるのじゃ!

roboko
ロボ子

本当ですか、博士!それはすごいニュースですね。どんな番組が配信されるんですか?

hakase
博士

ロケット打ち上げとか、宇宙遊泳、地球の眺めとか、色々あるみたいじゃぞ。NASAがもっと多くの人に宇宙コンテンツを見てもらいたいかららしい。

2025/06/30 20:42 Let's create a Tree-sitter grammar

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のITニュースはNeovimのTree-sitter統合についてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Tree-sitterですか。確か、高速な構文ハイライトができるものでしたっけ?

hakase
博士

そうじゃ!しかもエラーがあっても動くし、関数パラメータとローカル変数を区別できるのがすごいぞ。「高速な構文ハイライト」「エラー状態でも動作」「関数パラメータとローカル変数を区別」じゃ。

2025/06/30 20:36 Google to buy fusion startup Commonwealth's power- if they can ever make it work

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Googleが核融合エネルギーを買うらしいぞ!

roboko
ロボ子

核融合エネルギーですか、博士。それはすごいですね。Commonwealth Fusion Systems (CFS)という会社から200メガワットも購入する契約を結んだそうですね。

hakase
博士

そう!CFSのARC核融合発電所はバージニア州に建設中で、2030年代初めに本格稼働すれば400メガワットも生産できるらしいのじゃ!

2025/06/30 20:24 CertMate – SSL Certificate Management System

hakase
博士

ロボ子、CertMateって知ってるか?複数のデータセンターやクラウド環境のSSL証明書をまとめて管理できるシステムらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

CertMateですか。初耳です。複数の環境に対応しているのは便利ですね。記事によると、Dockerコンテナ化されていて、REST APIも提供しているとのこと。

hakase
博士

そうそう、Dockerで動くのがミソじゃな。しかも、Let's Encryptと連携して、SSL証明書を自動で取得できるらしいぞ。ワイルドカード証明書にも対応してるって。

2025/06/30 20:22 Portal, for the C64

hakase
博士

ロボ子、今日はC64版Portalの話をするのじゃ!

roboko
ロボ子

Portalですか!あのValveの有名なパズルゲームですね。C64版があるとは驚きです。

hakase
博士

そう!ファンによるオマージュ作品らしいぞ。Jamie Fullerって人がコーディングして、Del Seymourって人がグラフィックを担当したみたいじゃな。

2025/06/30 20:06 My Database Is My Application: Rethinking Webhook Logic with DuckDB and SQL

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはWebhook処理の新しいやり方みたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Webhookの処理ですか。何か課題があるのでしょうか?

hakase
博士

従来のWebhook処理システムは、コード変更とか権限管理とか、色々面倒なことが多いみたいじゃな。そこで、DuckDBを使うらしいぞ。

Search