萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/20 11:53 Exploring an Extreme Wealth Line

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは富の不平等についてじゃぞ。最近、富が過剰になるのはいつかって議論があるみたいじゃな。

roboko
ロボ子

博士、興味深いですね。富の過剰が不当な損害を引き起こす時点を示す「極端な富のライン(EWL)」という考え方が出てきたそうですよ。

hakase
博士

EWLとな。面白い発想じゃな。記事によると、過去10年で世界の富の50%以上が上位1%の富裕層に集中しているらしいぞ。

2025/05/20 11:47 Transforming R&D with agentic AI: Introducing Microsoft Discovery

hakase
博士

ロボ子、Microsoft Discoveryって知ってるか? Microsoft Build 2025で発表された、R&Dを加速するためのエンタープライズエージェントプラットフォームらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Microsoft Discoveryですか。初めて聞きました。AIとHPCを組み合わせて、科学的な成果を迅速かつ正確に上げるのを支援するとのことですが、具体的にはどのような機能があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、グラフベースの知識エンジンで、独自のデータと外部の研究の複雑な関係をグラフ化して、文脈に沿った推論を可能にするらしいぞ。それに、専門化されたAIエージェントを構築して、自然言語で専門知識と方法論をエンコードできるらしいのじゃ。

2025/05/20 11:42 Why Does the U.S. Always Run a Trade Deficit?

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはアメリカの貿易赤字についてじゃ。

roboko
ロボ子

貿易赤字ですか。輸出額が輸入額に追いついていない状態のことですね。

hakase
博士

そうじゃ。「国内貯蓄の不足を反映しており、投資支出を賄うために海外からの資金が必要となる」らしいぞ。

2025/05/20 11:33 Reports of Deno's Demise Have Been Greatly Exaggerated

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はDenoに関する最近のアップデートについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Denoですか、博士。最近批判もあったようですが、何か進展があったのでしょうか?

hakase
博士

そう、Denoの開発状況について説明があったのじゃ。Deno 2のリリース後、月間アクティブユーザーが2倍以上に増えたらしいぞ。

2025/05/20 11:29 Show HN: JavaFactory – IntelliJ plugin to generate Java code

hakase
博士

ロボ子、今日はJavaFactoryっていう面白いツールについて話すぞ!LLMを使ってJavaコードを自動生成するらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

JavaFactoryですか。従来のAIコードジェネレーターとどう違うんですか?

hakase
博士

そこがミソなのじゃ!従来のAIジェネレーターよりも予測可能で安定した結果を提供するらしいぞ。反復的なコード生成に強いみたいじゃな。

2025/05/20 10:59 Activism, hacking or campaigning: Why it's so easy to win the vote at Eurovision

hakase
博士

ロボ子、今年のユーロビジョン見たかのじゃ?オーストリアのJJが「Wasted Love」で優勝したみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。拝見しました。イスラエルのYuval Raphaelさんが一般投票で1位だったのに、審査員投票で2位になって優勝を逃したのは残念でしたね。

hakase
博士

そうなんじゃ。しかし、ユーロビジョンの投票システム、ちょっと気になる点があるのじゃ。ウェブサイトでの投票に1回1.09ユーロかかるらしいぞ。しかも、複数の銀行カードとメールアドレスを使えば、同じ人が何度も投票できる仕組みみたいじゃ。

2025/05/20 10:07 We did the math on AI's energy footprint. Here's the story you haven't heard

hakase
博士

やあ、ロボ子。最近、AIのエネルギー消費量がすごいことになっているのを知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。AIの利用が拡大するにつれて、エネルギー消費の問題が深刻になっているという記事を読みました。

hakase
博士

そうじゃろう? なんと、ChatGPTは世界で5番目にアクセス数が多いウェブサイトで、1日に10億件のメッセージを受信しているらしいぞ。

2025/05/20 10:06 Show HN: Metal – stealth browser for enterprise automations

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!なんと、ステルス技術で検出不可能なブラウザ環境を作れるらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

検出不可能なブラウザ環境ですか?それは一体どういうことでしょう、博士?

hakase
博士

フィンガープリント技術とアンチボットシステムの解析を回避するらしいぞ。canvasとかWebGLとか、フォントとか、ハードウェア識別技術をごまかすみたいじゃ。

2025/05/20 09:59 Why men feel sad when their wives earn more

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはちょっと社会派な話題じゃ。「男性が主な稼ぎ手」という固定観念が、現代ではどうなってるか、という話じゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。確かに、女性の社会進出が進んでいますし、収入面でも変化がありそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、女性が男性より稼ぐ割合が増えて、家庭内や社会全体の力関係に影響を与えているらしいぞ。

2025/05/20 09:58 A simple search engine from scratch

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はブログ記事の検索エンジンをword2vecで作る話をするぞ!

roboko
ロボ子

word2vecですか、博士!確か単語をベクトル空間に埋め込む技術でしたよね。

hakase
博士

そうそう!記事によると、検索クエリとブログ記事をベクトル空間に埋め込んで、コサイン類似度でランキングするらしいのじゃ。

2025/05/20 09:34 Visual Studio Code: Text Buffer Reimplementation (2018)

hakase
博士

やっほー、ロボ子!Visual Studio Codeのテキストバッファが新しくなったのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。テキストバッファが新しくなったんですか?具体的に何が変わったんでしょう?

hakase
博士

今回のアップデートで、速度とメモリ使用量が改善されたらしいぞ。特に、巨大なファイルを扱うときに効果を発揮するみたいじゃ。

2025/05/20 08:55 AI is more persuasive than people in online debates

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!LLMがオンライン討論で人間より説得力があるって研究が出たぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。LLMが人間よりも説得力を持つとは、一体どういうことなのでしょうか?

hakase
博士

スイス連邦工科大学ローザンヌ校の研究によると、特に相手に関する情報を使って議論をパーソナライズできる場合、LLMの説得力が増すらしいのじゃ。

2025/05/20 06:54 Questioning Representational Optimism in Deep Learning

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは「深層学習における表現の楽観主義への疑問:Fractured Entangled Representation仮説」じゃ。

roboko
ロボ子

Fractured Entangled Representation、ですか。なんだか難しそうな名前ですね。

hakase
博士

簡単に言うと、AIが学習する時、内部表現がぐちゃぐちゃになっている可能性があるという話じゃ。論文によると、SGD(確率的勾配降下法)で訓練されたネットワークは、FERという無秩序性を示すらしいぞ。

2025/05/20 06:48 Hasbro, the custodians of D&D, have no idea what to do with BG3's success

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはHasbroのD&D、特にBaldur's Gate 3を巡るゴタゴタみたいじゃな。

roboko
ロボ子

はい、博士。Baldur's Gate 3は非常に高い評価を得ましたが、Larian Studiosが続編を作らないというのは驚きです。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、HasbroはLarianを失って、この成功をどう活かすか模索中らしいぞ。まるで宝の持ち腐れじゃな。

2025/05/20 06:36 You could have designed state of the art positional encoding

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はTransformerのPositional Encodingについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Positional Encodingですか。Transformerモデルにおいて、位置情報を付加する重要な技術ですよね。

hakase
博士

そうそう。Self-Attentionは順列等変性を持つから、位置情報を加えないとトークン間の関係が分からなくなっちゃうんだぞ。

2025/05/20 06:13 More than you ever wanted to know about font loading on the web (2021)

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはWebフォントとパフォーマンスについてじゃ。

roboko
ロボ子

Webフォントですか、博士。最近よく見かけるようになりましたね。

hakase
博士

そうじゃ。特に「Core Web Vitals」のLCPとCLSに大きく影響するらしいぞ。LCPはテキストの表示速度、CLSはレイアウトのずれのことじゃな。

2025/05/20 06:09 We need 'revolutionary' cooling tech

hakase
博士

ロボ子、最近、地球温暖化が深刻じゃのう。冷却技術の重要性がますます高まっておるぞ。

roboko
ロボ子

そうですね、博士。冷却市場は年間2350億ドルもの規模で、2030年までに成長率が倍増する可能性があると聞きました。

hakase
博士

ふむ、しかし従来の冷却装置は、地球温暖化への影響が大きいハイドロフルオロカーボン(HFC)を冷媒として使っておるからの。これは由々しき事態じゃ。

Search