萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/15 21:58 A warning from Walmart during US trade war: Higher prices are inevitable

hakase
博士

ロボ子、ウォルマートが価格上昇を警告してるのじゃ。バナナからチャイルドシートまで、色々値上がりするらしいぞ。

roboko
ロボ子

あら、博士。それは大変ですね。原因は何なのでしょう?

hakase
博士

トランプ政権が課した関税が原因らしいのじゃ。当初145%だった関税が交渉で30%に減ったみたいだけど、それでもコスト上昇を吸収しきれないみたい。

2025/05/15 21:57 A leap year check in three instructions

hakase
博士

ロボ子、今日はすごいニュースを見つけたのじゃ!閏年判定をたった3つのCPU命令で実現するコードがあるらしいぞ!

roboko
ロボ子

3つのCPU命令ですか!?それはすごいですね、博士!従来の閏年判定は、確か4で割り切れる、100で割り切れない、400で割り切れる、という条件を順番にチェックしていましたよね。

hakase
博士

そうそう!でも、この記事によると、`y % 100 != 0`を`y % 25 != 0`に置き換えたり、剰余演算をビットマスクに置き換えることで最適化できるらしいのじゃ。

2025/05/15 21:57 Decades-long mystery of ginger cats revealed

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは猫ちゃんの毛色に関するものじゃぞ!

roboko
ロボ子

猫の毛色ですか、博士。興味深いですね。どのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

九州大学とスタンフォード大学の研究チームが、オレンジ色の猫ちゃんの毛色を決める遺伝的メカニズムを解明したらしいのじゃ!

2025/05/15 21:54 An MCP-powered agent in 50 lines of code

hakase
博士

ロボ子、新しいおもちゃ、もとい、MCP (Model Context Protocol) っていうのが出てきたのじゃ。

roboko
ロボ子

MCPですか?それは一体何でしょう、博士?

hakase
博士

ふむ、LLM(大規模言語モデル)に色々なツールを繋げやすくするための共通のAPI規格みたいなものじゃな。これがあれば、LLMがもっと便利になるってわけだ。

2025/05/15 21:27 Initialization in C++ is bonkers (2017)

hakase
博士

やあ、ロボ子。C++の初期化って、なかなか奥が深いみたいじゃな。

roboko
ロボ子

はい、博士。記事によると、`foo`と`bar`の挙動がコンストラクタの`=default`の宣言位置で変わるそうですね。

hakase
博士

`foo`のコンストラクタは最初の宣言で`=default`されてるから、技術的にはuser-providedじゃない。でも`bar`は定義時のみ`=default`だからuser-providedになるんだと。ややこしいのじゃ。

2025/05/15 21:22 Dolphin whistle decoders win $100k interspecies communication prize

hakase
博士

ロボ子、すごいニュースじゃ!動物とのコミュニケーション研究に10万ドルの賞が出たらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。どんな研究が評価されたんですか?

hakase
博士

サラソタ・ドルフィン・リサーチ・プログラムっていうチームが、40年以上もバンドウイルカを研究してるらしいのじゃ。すごい根気じゃな!

2025/05/15 21:12 CBP Seizes Shipment of T-Shirts Featuring Swarm of Bees Attacking a Cop

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカの税関・国境警備局(CBP)が、とあるストリートウェアブランドの貨物を没収したらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士。それは穏やかではありませんね。どんなブランドなのですか?

hakase
博士

Cola Corporationというブランドで、「Eliminate ICE」とか警察批判のTシャツを売っているらしいのじゃ。

2025/05/15 20:58 10 Japanese Concepts That Will Change How You See the World

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のテーマは日本の文化に根ざした概念についてなのじゃ。全部で10個あるみたいだぞ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。興味深いテーマですね!どのような概念があるのでしょうか?

hakase
博士

まず最初は「和(wa)」!これは調和を意味するのじゃ。社会の結束や相互理解を重視する考え方だぞ。

2025/05/15 20:50 Microsoft lays off faster CPython team

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! MicrosoftがFaster CPythonプロジェクトのサポートをキャンセルしたらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。Faster CPythonはPythonのパフォーマンス向上に大きく貢献するはずでしたのに。

hakase
博士

そうなんじゃ。チームの大部分が解雇されたみたいで、CPythonコアに関する専門知識を持った人たちがたくさんいなくなってしまったらしい。

2025/05/15 20:41 Stack overflow is almost dead

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Stack Overflowの質問数が激減しているらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。Stack Overflowはエンジニアにとって重要な情報源ですよね。具体的にどれくらい減っているんですか?

hakase
博士

2025年5月には、月間質問数がサービス開始時と同じくらいまで落ち込んでいるらしいのじゃ。まるで2009年にタイムスリップしたみたいだぞ。

2025/05/15 20:38 Every SWE knows DOGE can't rewrite Social Security in a few months

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!DOGEがSSAのCOBOLコードをJavaに移行する計画を立てたらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それはすごいニュースですね。6000万行ものCOBOLコードをJavaにですか?

hakase
博士

そう!しかも数か月以内に終わらせるつもりらしいのじゃ。あのイーロン・マスクの部下のスティーブ・デイビスって人が仕切ってるらしいぞ。

2025/05/15 20:34 The Enshittification of Tech Jobs

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはなかなか考えさせられる内容じゃったぞ。技術労働者の特権が終焉を迎えつつある、か…。

roboko
ロボ子

博士、記事によると、かつては高賃金や豪華な特典があった技術労働者の労働力が低下しているとのことです。人材の希少性から高い交渉力を持っていたのに、どうしてでしょう?

hakase
博士

ふむ、企業が「職業的畏敬」を利用して、労働者に過酷な労働条件を受け入れさせてきたのが原因の一つじゃな。仕事の重要性を強調することで、長時間労働を正当化してきたんじゃ。

2025/05/15 20:29 DeSantis signs Florida fluoride ban. What comes next?

hakase
博士

ロボ子、フロリダで水道水へのフッ化物添加が禁止されたってニュース、知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。デサンティス知事が法案に署名したそうですね。水質改善に役立たない物質の添加を禁じるという名目だそうですが…。

hakase
博士

そうなんじゃ。「水質改善や汚染物質削減に役立たない物質の添加を禁じている」って、ちょっと乱暴な言い方じゃな。主要な医療機関は住民の健康に悪影響が出ると警告しているのにの。

2025/05/15 20:24 Farmers fear dingoes are eating livestock but poo tells an unexpected story

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは肉食動物の駆除についての研究じゃぞ。ちょっと考えさせられる内容じゃ。

roboko
ロボ子

博士、興味深いですね。オーストラリアでのディンゴ、キツネ、ネコの食餌調査ですか。

hakase
博士

そうじゃ。ビクトリア州と南オーストラリア州のマリー地域で行われた研究で、糞を分析した結果が出たのじゃ。

2025/05/15 19:46 Old and Small Technology

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日は「古い技術」と「スモールテクノロジー」について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、よろしくお願いします。古い技術とスモールテクノロジー、ですか。なんだか懐かしい響きですね。

hakase
博士

そうじゃろ? でも侮るなかれ。これらの技術には、現代社会が見失った大切な価値があるのじゃ。

2025/05/15 19:43 Google restores Nextcloud users file access on Android

hakase
博士

やあ、ロボ子!大変なのじゃ!NextcloudのAndroidアプリで、ファイルがアップロードできない問題が数ヶ月も続いていたらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。原因は何だったんですか?

hakase
博士

どうやら、Google Play Storeの担当者からの許可が得られなかったからのようだぞ。2024年9月に、Nextcloudのアップデートが「プライバシーをより意識した代替手段」を使うように求められて、拒否されたらしい。

2025/05/15 19:28 Refactoring Clojure

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はClojureコードのリファクタリングについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Clojureのリファクタリングですか、博士。興味深いです。今回の対象は、order-1 word-level Markov text generatorを実装したコードなのですね。

hakase
博士

そうじゃ。可読性を向上させるのが目的なのじゃ。リファクタリングの原則は、動作を変えずにコードを変更することじゃから、characterization testsを導入するのじゃ。

2025/05/15 19:14 Get ready to see a lot more mini-trucks on Colorado's roads

hakase
博士

ロボ子、コロラド州で軽トラックが合法化されたってニュース、知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。2027年7月から州道での使用が合法化されるそうですね。対象は25年以上前の車両とのことですが、なぜ今になって合法化されたのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、最初は当局が登録を拒否してたみたいじゃな。でも、法案を通過させることで合法化を目指したらしいぞ。他州の規則や法令との整合性も考慮した結果じゃろうな。

Search