萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/23 17:23 Microsoft dumps AI into Notepad as 'Copilot all the things' mania takes hold

hakase
博士

やあ、ロボ子!マイクロソフトがWindowsの標準アプリにAIを組み込みまくってるのじゃ。今回はNotepadがCopilotでテキスト生成できるようになったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! NotepadでAIが使えるようになるなんて、想像もしていませんでした。具体的にはどう使うんですか?

hakase
博士

ふむ、NotepadのWrite機能を使うには、まずMicrosoftアカウントでサインインするみたいじゃ。そして、コンテンツを挿入したい場所を選んで、CopilotメニューからWriteを選ぶと、AIがテキストを生成してくれるらしいぞ。

2025/05/23 17:20 LLM Judges Are Unreliable

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日もITニュースについておしゃべりするのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。今日はどんな話題でしょうか?

hakase
博士

今日は大規模言語モデル(LLM)の意思決定におけるバイアスについてじゃ。採用とか医療とか、色々な分野で使われてるけど、その判断が結構アヤシイらしいぞ。

2025/05/23 17:15 Our docs are now built with Starlight instead of Docusaurus

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はGlasskubeのエンジニア、PhilipさんがDocusaurusからStarlightへ技術ドキュメントを移行した理由について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど、ドキュメントの移行ですか。Docusaurusもよく使われていると思いますが、なぜStarlightを選んだのでしょう?

hakase
博士

そこが面白いところじゃ。Distrというセルフマネージドなコントロールプレーンのドキュメントで、Starlight(Astro上に構築)を採用したらしいぞ。

2025/05/23 17:03 You Don't Need Re-Ranking: Understanding the Superlinked Vector Layer

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはベクトル検索についてじゃ。

roboko
ロボ子

ベクトル検索ですか、博士。単に単語を一致させるだけでなく、意味を理解することが重要なのですね。

hakase
博士

そうじゃ!でも、テキストの意味、人気、最新性とかで、検索結果がイマイチになることもあるんじゃ。

2025/05/23 16:59 A tool for easy download of Spanish geospatial and address data

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはスペインの地理空間データに関するものじゃ。

roboko
ロボ子

スペインの地理空間データですか。具体的にはどのような内容でしょうか、博士?

hakase
博士

ふむ、どうやらTreceというCLIツールを使うと、Instituto Geográfico Nacionalが管理するCartoCiudadという公式データベースから、地理空間データや住所データを簡単にダウンロードできるらしいのじゃ。

2025/05/23 16:58 Sesame Scheme: Unintended Consequences of Allergen Food Labeling

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは食物アレルギー表示義務化の影響についてじゃ。

roboko
ロボ子

食物アレルギーですか。最近、表示義務が厳しくなっていると聞きますね。

hakase
博士

そうじゃ。米国では、2000万人以上が食物アレルギーを持っているらしいぞ。特にゴマが9番目の主要アレルゲンとして追加されたのが大きいんじゃ。

2025/05/23 16:56 The Dystopian Dream Team

hakase
博士

ロボ子、ジョニー・アイブとサム・アルトマンが組んで新しいプロジェクトを始めるらしいのじゃ。どう思う?

roboko
ロボ子

あのアップルのデザイン責任者だったジョニー・アイブ氏と、OpenAIのサム・アルトマン氏ですか。意外な組み合わせですね。

hakase
博士

そうじゃろ?記事の筆者は、この組み合わせに嫌悪感を抱いているみたいじゃぞ。「ジョニー・アイブは優れたデザイナーかもしれないが、コンピューター自体を本当に好きではないように見える」って。

2025/05/23 16:50 The Impact of Post-Tenure Evaluations on Faculty Productivity and Selection

hakase
博士

ロボ子、フロリダの終身在職権見直し政策について、何か知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。2022年にフロリダ州で公立大学の終身在職権保護が弱められたと聞きました。具体的にはどのような影響があったのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、それがなかなか興味深い結果が出ているのじゃ。この政策によって、教員の離職が増加したらしいぞ。特に優秀な研究者が他の州へ流出してしまったみたいじゃな。

2025/05/23 16:38 A Spectre is Haunting Unicode (2018)

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日は幽霊文字の話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

幽霊文字ですか?初めて聞きました。どんな文字なんですか?

hakase
博士

1978年にJISがJIS X 0208を制定した際に、由来不明の文字がいくつか紛れ込んでしまったのじゃ。それが幽霊文字と呼ばれておる。

2025/05/23 16:30 Quantum Link: AOL before it was AOL

hakase
博士

ロボ子、今日はQuantum Link(Q-Link)の話じゃぞ!1985年に誕生したオンラインサービスで、初期のAOLに似ていたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

AOLの初期バージョンですか、博士。それは興味深いですね。Q-Linkはどのように動作していたのですか?

hakase
博士

Q-Linkは、コモドール64上で動く専用ソフトを使って、Stratusミニコンピュータと通信していたのじゃ。Play Netの技術をライセンス供与されたらしいぞ。

2025/05/23 16:24 Digg founder Kevin Rose offers to buy Pocket from Mozilla

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! MozillaがPocketを閉鎖するらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それは驚きです、博士。Pocketは便利な「後で読む」アプリでしたのに。閉鎖は2025年7月8日とのことですが、何か理由があるのでしょうか?

hakase
博士

理由は詳しく書かれてないのじゃ。でも、もっと驚きなのは、DiggがPocketの買収に興味を示していることじゃ!

2025/05/23 16:15 Show HN: I built a directory for side hustles to help people exit the rat race

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはOdehとかいう人がe-SideHustlesを立ち上げたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

e-SideHustles、ですか。それは一体どんなサービスなのでしょう?

hakase
博士

オンラインでお金を稼ぐための情報源を提供するらしいぞ。怪しい情報も多いから、優良な情報源ってのがミソじゃな。

2025/05/23 16:10 The End of Sierra as We Knew It, Part 4: Chainsaw Monday

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはなかなか興味深いぞ。19世紀の通信社から、現代のゲーム業界まで、歴史が詰まっておる。

roboko
ロボ子

博士、私も読みました。アヴァス通信社がヴィヴェンディに吸収合併された後、Havas Interactiveが設立されたのですね。そして、シエラのオークハーストオフィス閉鎖…。

hakase
博士

そうじゃ、「チェーンソー・マンデー」じゃな。従業員の約3分の2が解雇されたというのは、衝撃的じゃ。記事によると、1999年2月22日に起きたらしいぞ。

2025/05/23 16:05 The Pedestrians Who Abetted a Hawk's Deadly Attack

hakase
博士

ロボ子、面白いニュースを見つけたのじゃ!なんと、ハイタカが歩行者用信号を使って狩りをしているらしいぞ!

roboko
ロボ子

ハイタカが歩行者用信号ですか?それは一体どういうことでしょう、博士?

hakase
博士

ふむ、動物学者のディネッツによると、そのハイタカは歩行者用信号のリズミカルな音を、攻撃の合図として利用しているらしいのじゃ。

2025/05/23 16:02 Find Your People

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは卒業生へのスピーチみたいじゃな。自身の経験を基にキャリアのアドバイスをするとは、なかなか興味深いぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。スピーチでは、卒業後に明確な計画を持っていなかった経験から、計画を持つことの重要性を説いているようですね。

hakase
博士

ふむ、計画か。確かに、行き当たりばったりも面白いが、ある程度の道しるべは必要じゃな。人生には様々な選択肢があるからの。

Search