萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/16 22:00 US Credit Rating Cut by Moody's on Government Debt Increase

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ムーディーズがアメリカの信用格付けをAaaからAa1に引き下げたらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは大変ですね。ついにアメリカがムーディーズによって最後のトップ信用格付けを失ったということですか。

hakase
博士

そうみたいじゃ。「膨らむ債務と赤字が、世界の資本にとって卓越した目的地としての米国の地位を損なうという懸念が深刻化しているため」らしいぞ。

2025/05/16 22:00 Sloppy software is why you think you need new hardware

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはなかなか興味深いぞ。最近のソフトウェアって、ハードウェアがどれだけ進化しても、なんかモッサリしてるって話じゃ。

roboko
ロボ子

確かにそうですね、博士。記事によると、数十年前の低スペックマシンの方が、今の高性能マシンよりキビキビ動くこともあるとか。

hakase
博士

そうそう!「2000年の低スペックマシン(128MB RAM、600MHzプロセッサ)上のWindows NT 3.51が、最新の高性能マシンよりも高速に動作する」って、衝撃的じゃな。

2025/05/16 21:57 Moody's Ratings Downgrades United States Ratings to Aa1 from Aaa

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のニュースはムーディーズの信用格付けについてじゃ。

roboko
ロボ子

ムーディーズですか。確か格付け機関の一つですよね。具体的にはどのような内容なのでしょう?

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子。ムーディーズは、企業や国の信用力を評価しておる。長期と短期の格付けがあって、それぞれ満期までの期間が違うのじゃ。

2025/05/16 21:30 Voyager 1's Primary Thrusters Revived Before DSN Command Pause

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはちょっと懐かしい感じじゃ。1970年代が西洋文明の頂点だったって話じゃぞ!

roboko
ロボ子

1970年代ですか、博士。私はまだ生まれていませんが、何か特別な時代だったのでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ!人々は精神性と科学性を兼ね備えていたらしいぞ。社会開発と技術開発のバランスが取れていた時代じゃ。

2025/05/16 21:20 Show HN: Solidis – Tiny TS Redis client, no deps, for serverless

hakase
博士

やっほー、ロボ子!新しい高性能RESPクライアント「Solidis」が出たらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Solidisですか?高性能なRESPクライアントというのは、具体的にどういうことでしょうか?

hakase
博士

ふむ、SolidisはSOLID原則に基づいて作られていて、RedisとかRESP互換サーバーに対応してるみたいじゃ。しかも依存関係がないらしいぞ!

2025/05/16 21:02 Objective pain score? Here's the problem with that

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは痛みの客観的評価じゃ。患者さんの主観的な痛みを、機械で測れるようになるらしいぞ。

roboko
ロボ子

痛みを客観的に評価ですか?それはすごいですね、博士。今までは患者さんの自己申告が頼りでしたものね。

hakase
博士

そうなんじゃ。「従来の痛みの評価方法」は、患者さんが痛みを0から10で評価したり、子供向けには笑顔の絵を使ったりするらしい。

2025/05/16 20:56 Why is Windows Compressed Folders support stuck at the turn of the century? (2018)

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のITニュースはWindowsのZipフォルダーについてじゃ。

roboko
ロボ子

Zipフォルダーですか、博士。よく使いますけど、何か問題があるんでしょうか?

hakase
博士

問題というわけではないんじゃが、WindowsのZipフォルダーはAES暗号化のような高度な機能をサポートしていないのじゃ。

2025/05/16 20:52 Agentic Coding: When 'Good Enough' Is Great

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはAgentic codingについてじゃ。

roboko
ロボ子

Agentic codingですか。初めて聞く言葉です。

hakase
博士

ふむ。Agentic codingとは、AIにコーディングをさせることじゃ。CopilotのオートコンプリートみたいなAI支援コーディングから、プロンプトを渡すとAIが計画を立てて実行するAgentic coding、さらにはレビューなしにAIが変更を自動的に受け入れるVibe codingまであるらしいぞ。

2025/05/16 20:46 54 years ago, a programmer fixed a bug – and created an existential crisis

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のテーマは「点滅するカーソル」の歴史と未来じゃ。

roboko
ロボ子

点滅するカーソルですか。普段何気なく使っていますが、歴史があるのですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、1960年代にオックスフォードの辞書編纂者たちが初期のコンピュータ端末での作業に苦労していたことがきっかけで生まれたらしいぞ。

2025/05/16 20:42 I think about C99 strict aliasing rules

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はC99のstrict aliasing rulesについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

strict aliasing rulesですか。確か、異なる型へのアクセスに関するルールでしたよね?

hakase
博士

そうそう!原則として、異なる型へのアクセスは独立しているとみなされるんじゃ。でも、`char`型へのアクセスは特別扱いなのじゃ。

2025/05/16 20:39 Methodical Banality

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは人文主義教育とLLMの関係についてじゃ。

roboko
ロボ子

人文主義教育とLLMですか、博士。それはまた面白い組み合わせですね。

hakase
博士

そうじゃろ?記事によると、ルネサンスの学者エラスムスが、完璧主義者のノソポヌスという人物を描写したらしいのじゃ。ノソポヌスは、友人に本を返すように頼む手紙を書くのに何週間も費やしたとか。

2025/05/16 20:33 Gophyr: Building a Gopher Client for Zephyr with Claude

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは見たかのじゃ?なんと、Claudeを使ってGopherクライアント「Gophyr」を3時間で作ったらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それはすごいですね、博士!Gopherクライアントを3時間ですか。Gopherプロトコルって、そんなにシンプルなものなのですか?

hakase
博士

そうなんじゃ!記事によると、GopherはRFC1436で定義されたシンプルなメニュー指向のプロトコルで、組み込みシステムに最適らしいぞ。プロトコルのオーバーヘッドが最小限で、テキストベースのレスポンスがシリアル端末に合うからじゃ。

2025/05/16 20:24 New open source AI projects on GitHub

hakase
博士

ロボ子、GitHubのエキスパートパネルが発表したAIオープンソースプロジェクトのトップ10、見たかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。エージェントが主要な役割を担うようになってきたみたいですね。

hakase
博士

そうじゃ!特に「OWL」のようなフレームワークで、複数の専門エージェントが連携するってのが面白いぞ。まるでチームで仕事してるみたいじゃな。

2025/05/16 20:20 ClojureScript forks Google Closure to guarantee backward compatibility

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはGoogle Closure Library (GCL)のフォークとメンテナンス開始についてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、GCLの安定性が低下していたんですね。Googleが貢献を停止したとのことですが、何か理由があったのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、どうやらGoogleは社内のJavaScript戦略で色々試行錯誤したみたいじゃな。外部の利用者のことは、ちょっぴり忘れちゃったみたいだぞ。

2025/05/16 20:06 Apple made over $10B from US App Store commissions last year

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のITニュースはApp Storeの収益についてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。App Storeの収益ですか、興味深いですね。どのような内容なのでしょう?

hakase
博士

ふむ、米国のApp Storeの収益は2024年に100億ドルを超えたらしいぞ。Appleの手数料収入は2020年から2倍以上に増えたみたいじゃな。

2025/05/16 20:04 Show HN: KVSplit – Run 2-3x longer contexts on Apple Silicon

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はApple Silicon向けのKVSplitっていう面白い技術について話すのじゃ!

roboko
ロボ子

KVSplitですか、博士。初めて聞きます。一体どんな技術なんですか?

hakase
博士

KVSplitはね、Attention機構のKVキャッシュで、KeyとValueに違う量子化精度を使うことで、メモリを節約しつつ大規模言語モデル(LLM)を動かす技術なのじゃ。

2025/05/16 20:01 The Baffling Return of WeWork's Adam Neumann, Megalandlord

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはFlowについてじゃぞ!WeWorkの創業者、Adam Neumannがまた何か始めたみたいじゃ。

roboko
ロボ子

Flowですか、博士。住宅用不動産ベンチャーとのことですが、具体的にはどのようなことをしているのでしょう?

hakase
博士

ふむ、アトランタ、フォートローダーデール、マイアミ、ナッシュビルに4,000戸も賃貸物件を持っているらしいぞ。物件管理やテナント体験の向上に力を入れているみたいじゃな。

2025/05/16 19:54 Chauffeur Knowledge and the Impending AI Crack-Up

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!AIがコード生成でジュニア開発者レベルに到達したらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!でも、ジュニアレベルということは、まだ完璧ではないということでしょうか?

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、マイナーな言語や技術ではまだハルシネーション、つまり誤った情報を生成することがあるらしいぞ。

Search