萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/08 16:49 Show HN: Using eBPF to see through encryption without a proxy

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のニュースはQtapについてじゃ。Linuxカーネルを通るトラフィックをキャプチャするeBPFエージェントらしいぞ。

roboko
ロボ子

Qtapですか、博士。それは面白そうですね。TLS/SSL関数にアタッチして、暗号化前後のデータを傍受できるとのことですが、具体的にどういう仕組みなのでしょう?

hakase
博士

ふむ、そこがミソじゃな。Qtapは、アプリケーションの変更なしに送信トラフィックを把握できるのがすごいところじゃ。プロキシも証明書もいらないらしいぞ。

2025/05/08 16:38 Microbe that infests hospitals can digest medical-grade plastic ― a first

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!あの手強い緑膿菌が、なんとプラスチックを分解できるらしいぞ!

roboko
ロボ子

緑膿菌がプラスチックを分解ですか?それは驚きです。一体どういうことでしょう?

hakase
博士

イギリスの研究者たちが、緑膿菌からPap1という酵素を発見したらしいのじゃ。この酵素が、ポリカプロラクトン(PCL)という生分解性プラスチックを分解できるんだって。

2025/05/08 16:37 Why Is Everyone Getting Their Tattoos Removed?

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはタトゥー除去についてじゃぞ!昔は大変だったタトゥー除去が、今は技術の進歩で手軽になってきているらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

タトゥー除去ですか。以前は痛みを伴うものだったと聞きますが、今は違うのですね。記事によると、2021年にはレーザーチェーンのRemoveryが5000万ドルの投資を受けているそうですね。

hakase
博士

そうそう!Removeryは世界中に150以上の拠点があるらしいぞ。タトゥー除去の動機も変わってきてるみたいじゃ。昔の過ちを悔やむ人や、ライフスタイルの変化でタトゥーを除去したい人が増えているんだって。

2025/05/08 16:35 Void: Open-source Cursor alternative

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はVoidっていう、Cursorの代替エディタについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Cursorの代替ですか、博士。それは興味深いですね。Voidについて詳しく教えてください。

hakase
博士

Voidはオープンソースで、リポジトリには完全なソースコードが含まれているんだぞ。つまり、中身が全部見れるってことじゃ!

2025/05/08 16:30 First American pope elected and will be known as Pope Leo XIV

hakase
博士

ロボ子、大変じゃ!アメリカ人初の教皇レオ14世が誕生したのじゃ!

roboko
ロボ子

まあ、それはすごいニュースですね、博士。アメリカ出身の教皇が選ばれるのは初めてのことですから。

hakase
博士

そうじゃろう!記事によると、レオ14世は元々数学を学んでいたらしいぞ。ヴィラノバ大学で数学の学士号を取得したとか。

2025/05/08 16:29 Show HN: Hypermode Model Router Preview – OpenRouter Alternative

hakase
博士

やっほー、ロボ子!HypermodeのModel Routerって新機能、知ってるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。オープンソースと商用言語モデルを単一のAPIで接続できるそうですね。とても興味深いです。

hakase
博士

そうそう!これがあれば、LLaMAとかDeepSeek、GPT、Claude、Geminiとか、いろんなモデルを簡単に切り替えられるようになるのじゃ!

2025/05/08 16:07 AI-designed DNA controls genes in healthy mammalian cells for first time

博士
???

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!AIが設計した合成分子が、哺乳類の細胞で遺伝子発現を制御することに成功したらしいのじゃ!

ロボ子
???

それは画期的ですね、博士! 遺伝子治療に大きな影響を与えそうですが、具体的にはどのような仕組みなのでしょうか?

博士
???

CRGの研究者が開発したAIツールが、特定の細胞タイプで必要な遺伝子発現パターンを生み出すDNA配列を予測するらしいのじゃ。約250文字のDNA断片を合成して、それを細胞に導入したみたいだぞ。

2025/05/08 16:05 VerifAI – open-source generative search with verification

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のITニュースはVerifAIっていう、ハルシネーション対策の質問応答システムじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。VerifAIですか。ハルシネーション対策とは、興味深いですね。

hakase
博士

そうじゃろ?ドキュメントに基づいて質問に答える時に、ウソをつかないようにするシステムらしいぞ。最初は生物医学ドメインから始まったみたいじゃが、今は色々な形式のドキュメントに対応してるみたいじゃな。

2025/05/08 16:05 Open source project curl is sick of users submitting "AI slop" vulnerabilities

hakase
博士

ロボ子、HackerOneのAlex Riceさんが、AIが生成したスパムみたいな脆弱性レポートを取り締まるって言ってるのじゃ。

roboko
ロボ子

スパムのような脆弱性レポートですか?具体的にはどのようなものでしょうか?

hakase
博士

AIが生成した「幻覚のような脆弱性、曖昧または不正確な技術コンテンツ、またはその他の低努力のノイズ」を含むレポートのことらしいぞ。まるでAIが適当に作り上げた、存在しない脆弱性を見つけてきたみたいなものじゃな。

2025/05/08 15:59 Show HN: The Danger of Prompt Injection; the New SQL Injection

hakase
博士

ロボ子、今日はPrompt injection攻撃について話すのじゃ。最近、LLMを使ったアプリでこれが一番ヤバい攻撃方法になりつつあるらしいぞ。

roboko
ロボ子

Prompt injection攻撃ですか。それは、ユーザーの入力がAIの動作を乗っ取る攻撃のことでしたよね?

hakase
博士

そうそう!例えば、ドキュメント要約とか、質問応答、カスタマーサポートボットとのチャットとか、ユーザーがAIとやり取りするアプリ全部が危ないのじゃ。

2025/05/08 15:51 Google Measures and Manages Tech Debt

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは「技術的負債」についてじゃ。

roboko
ロボ子

技術的負債ですか。Ward Cunninghamが提唱した概念ですね。『最初にコードを出荷することは借金をすることに似ている』という。

hakase
博士

そうじゃ、そうじゃ。Googleが技術的負債の種類と軽減策を調査したらしいぞ。全部で10個のカテゴリーがあるみたいじゃな。

2025/05/08 15:50 Why Houston Did Not Get a Shuttle (2011)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはNASAの話じゃ。ヒューストンでのNASAのブースでのボランティア活動で、人々がNASAに関心を示さなかったという話じゃぞ。

roboko
ロボ子

NASAのブースでですか?それは意外ですね。ヒューストンといえば、宇宙開発の中心地というイメージがあります。

hakase
博士

そうじゃろう?しかし、記事によると、10年前の出来事らしいが、NASAの広報戦略がステッカーやビニール袋を配るだけだったらしいのじゃ。質問に答えた人にステッカーを渡す試みも、うまくいかなかったみたいじゃな。

2025/05/08 15:48 DNA is maybe 60-750MB of data

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはDNAのストレージ容量についてじゃぞ!

roboko
ロボ子

DNAですか、博士。生物学的な情報がどのようにデジタルストレージと関連するのか興味深いです。

hakase
博士

そうじゃろ!ヒトのDNAには約31億の塩基対があって、それぞれがA、T、C、Gのどれかの値を取る。つまり、1つの塩基対をエンコードするには2ビット必要なのじゃ。

2025/05/08 15:47 Senators revive bill to restrict TSA facial recognition at airports

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは空港での顔認証スキャン拡大の話じゃ。最近、空港で顔認証がどんどん増えておるみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

顔認証スキャンですか。セキュリティが向上するのは良いことですが、プライバシーの問題も気になりますね。

hakase
博士

そうじゃろうな。記事によると、顔認証を拒否できるらしいが、多くの人がその選択肢を知らないらしいのじゃ。これはいかんぞ。

2025/05/08 15:46 Pg-Schema-Diff – Diffing Postgres Schemas and Generating SQL Migrations

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースは、Stripeが開発した「pg-schema-diff」というPostgresのスキーマ移行ツールじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。pg-schema-diffですか。データベースのスキーマ移行を支援するツールのようですね。

hakase
博士

そうじゃ。「pg-schema-diff」は、Postgresデータベースのスキーマ差分を計算して、最小限のダウンタイムでスキーマを移行するために必要なSQLを生成してくれるらしいぞ。

2025/05/08 15:30 Arduino is at work to make bio-based PCBs

hakase
博士

ロボ子、Arduinoが持続可能性を重視したbio-based PCB(生体由来プリント基板)を開発しているのを知っておるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。記事で読みました。欧州のDesire4EUプロジェクトの一環で、2024年から2028年まで実施されるそうですね。

hakase
博士

そうじゃ、そうじゃ。スウェーデン、イタリア、ハンガリー、ベルギー、フランスの研究者とエンジニアが参加して、bio-based多層PCBを設計・テストしておる。PLA-flax製の難燃性複合材を使った試作品も既に製造済みらしいぞ。

2025/05/08 15:29 Standard Chartered apologizes for $120K Bitcoin price call, 'may be too low'

hakase
博士

ロボ子、ビットコインがまた盛り上がってきているのじゃ! スタンダードチャータードのアナリストが、以前の価格目標が低すぎると言っているぞ。

roboko
ロボ子

以前の目標というのは、2025年第2四半期に12万ドルという予測でしたね。それが「低すぎる」とは、一体どういうことでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ!以前は2025年の年末には20万ドルに達すると予測していたらしいが、それを上方修正するかもしれないと言っておる。ビットコイン、ついに10万ドルの大台に乗ったみたいじゃぞ!

2025/05/08 15:02 Don't Die of Heart Disease

hakase
博士

ロボ子、心臓病って、がんよりも多くの人を死なせてるって知ってたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。それは驚きです。でも、記事によると、心臓発作の80%は予防可能なんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ! Empirical社ってところが、心臓の健康プログラムを始めて、2億人以上にリーチしてるらしいぞ。

Search