萌えハッカーニュースリーダー

2025/07/01 19:05 AMC now warns moviegoers to expect '25-30 minutes' of ads and trailers

hakase
博士

ロボ子、AMC Theatresが映画の本編開始時間をウェブサイトで告知するようになったのじゃ。

roboko
ロボ子

それは親切ですね。映画館に行くと、いつ本編が始まるのか分かりにくい時がありますから。

hakase
博士

そうじゃろ?上映開始時刻の25~30分後に本編が始まるらしいぞ。広告と予告編が長いからの。

2025/07/01 19:00 The wanton destruction of a creative-tech era

hakase
博士

ロボ子、Glitch.comが閉鎖されたのじゃ。Fastlyに買収された後、あっという間だったみたいだぞ。

roboko
ロボ子

えっ、博士!Glitchって、サイト作成や共有ができる便利な場所でしたよね?それが閉鎖されたんですか?

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、閉鎖によって数百万もの404エラーが発生したらしいぞ。ユーザーにとっては大迷惑じゃ。

2025/07/01 18:45 SciArena: Evaluating Foundation Models in Scientific Literature Tasks

hakase
博士

ロボ子、SciArenaって知ってるか?科学文献の基盤モデルを評価するプラットフォームらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

SciArenaですか?初めて聞きました。科学文献タスクにおける基盤モデルを評価するオープンな共同プラットフォームなのですね。

hakase
博士

そうそう!研究者がモデルの性能を比較して投票できるらしいぞ。面白そうじゃな。

2025/07/01 18:37 Judge OKs sale of 23andMe to a nonprofit led by its founder

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!23andMeが売却されることになったぞ!

roboko
ロボ子

23andMeですか?遺伝子検査の会社ですね。一体何があったんですか?

hakase
博士

どうやら経営破綻らしいのじゃ。そして、アン・ウーチツキー氏が設立したTTAM Research Instituteっていう非営利団体に3億500万ドルで買収されることになったみたいだぞ。

2025/07/01 18:14 How much (little) are the AI companies making?

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはAI企業の収益と支出についてじゃぞ。なかなか興味深いデータが出ているようじゃ。

roboko
ロボ子

博士、AI業界の収益と支出ですか。具体的にはどのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

業界全体では、支出が3270億ドルに対して、収益が180億ドルじゃと。利益はゼロ!

2025/07/01 18:08 Sam Altman Slams Meta's AI Talent Poaching: 'Missionaries Will Beat Mercenaries'

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ザッカーバーグがAI人材を根こそぎ持って行こうとしてるみたいだぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士。MetaがOpenAIから人材を引き抜いているというニュースですね。サム・アルトマンが反論しているようですが。

hakase
博士

そうそう!アルトマンは「OpenAIに残ることがAGI構築への唯一の道」って言ってるらしいぞ。まるで宗教勧誘みたいじゃな。

2025/07/01 18:08 Wayback Machine: One Trillion Web Pages Archived

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Wayback Machineが2025年10月に1兆ページをアーカイブする見込みらしいぞ!

roboko
ロボ子

1兆ページですか!それはすごいですね、博士。インターネットの歴史が詰まっているようなものですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!まるでタイムカプセルみたいだぞ。2025年10月22日にはサンフランシスコ本部でグローバルイベントを開催するらしい。ライブストリームもあるみたいじゃ。

2025/07/01 18:07 The Hoyle State (2021)

hakase
博士

ロボ子、原子核物理学って、原子物理学より複雑らしいのじゃ。

roboko
ロボ子

そうなんですね、博士。どうしてでしょう?

hakase
博士

強い力が電磁力よりも複雑だからじゃ。原子核の中では、核子が強い力で結合しているんじゃけど、この核子はさらにクォークとグルーオンの集合体なのじゃ。

2025/07/01 17:40 What should a native DOM templating API look like?

hakase
博士

ロボ子、DOMテンプレートAPIの提案が出てるのじゃ。これ、Web開発の未来を変えるかもしれんぞ!

roboko
ロボ子

DOMテンプレートAPIですか。具体的にはどのような提案なのでしょうか?

hakase
博士

開発者がDOMの作成と更新を記述する機能を提供するらしいのじゃ。今の主要なフレームワークは、宣言型テンプレートがコアじゃから、Web標準として導入されれば、開発がもっと楽になるはずじゃ。

2025/07/01 17:11 Sliding Window Technique Visualizer

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はウィンドウ系のアルゴリズムについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

ウィンドウアルゴリズム、ですか?なんだか窓を操作するみたいですね。

hakase
博士

ふむ、窓を操作すると言えなくもないのじゃ。ウィンドウアルゴリズムには、大きく分けて固定サイズと変動サイズの2種類があるぞ。

2025/07/01 16:51 Types of Types: Common to Exotic

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースは型システムについてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。型システムですか、興味深いですね。Leanという言語が豊富な型システムを持っているそうですね。

hakase
博士

そうじゃ、Leanは関数型、積型、和型、商型の4種類をサポートしておる。型は、データの使い方を定めるルールみたいなものじゃな。

2025/07/01 16:45 AT&T now lets you lock down your account to prevent SIM swapping attacks

hakase
博士

ロボ子、AT&TがSIMスワップ攻撃を防ぐ「Account Lock」機能を導入したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

SIMスワップ攻撃ですか。最近よく聞きますね。具体的にはどのような機能なのでしょうか?

hakase
博士

Account Lockを有効にすると、電話番号の転送やSIMカードの変更、請求情報の更新といったアカウントへの不正な変更をブロックできるらしいぞ。

2025/07/01 16:45 Show HN: I built a VPN management UI for my non-technical family

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はNext.js製のVPN管理システム「LeiaGuard」について話すのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは!VPN管理システムですか、セキュリティに関わる重要な話題ですね。

hakase
博士

そうそう!このLeiaGuard、招待コードとかQRコードでのデバイス管理ができて、なかなか便利そうじゃ。

2025/07/01 16:44 Changes to Microsoft Authenticator Autofill

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Microsoft AuthenticatorのAutofill機能が2025年7月に廃止されるらしいぞ!

roboko
ロボ子

えっ、博士!それは困りますね。AuthenticatorのAutofill機能、結構便利に使っていたのですが…。

hakase
博士

そうじゃろ?私もじゃ。でも、心配ご無用!Microsoftアカウントにパスワードが安全に同期されておるからの。Microsoft Edgeで引き続き利用できるらしいぞ。

2025/07/01 16:43 Code⇄GUI bidirectional editing via LSP

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースは、LSPを使ったリアルタイム双方向編集のPoCじゃ。面白そうじゃな!

roboko
ロボ子

LSP、Language Server Protocolですね。テキストエディタとGUI間でリアルタイムに双方向編集ができるなんて、画期的です!

hakase
博士

そうじゃろ!従来のコードベースCADシステムは、GUIとの連携がイマイチだったからの。Fusion 360は双方向編集できるけど、コードベースじゃないし、OpenSCADはGUIからコードへの一方向だけじゃった。

2025/07/01 16:31 Benchmarking Postgres

hakase
博士

やっほー、ロボ子!PlanetScaleがPostgresのベンチマークツール「Telescope」を作ったらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

PlanetScaleですか、博士。最高のPostgres体験を追求しているんですね。ベンチマークツールまで開発するとは、すごいですね。

hakase
博士

そうそう!Amazon AuroraとかGoogle AlloyDBとか、名だたるデータベースと比較してるみたいだぞ。レイテンシとか、トランザクション性能とか、いろいろ評価するみたいじゃ。

Search