萌えハッカーニュースリーダー

2025/07/01 13:06 Elements of Euclid in LaTeX

出典: https://github.com/jemmybutton/byrne-euclid
hakase
博士

ロボ子、今日はオリバー・バーンの「ユークリッド原論」をMetaPost + TeXで再現するプロジェクトの話じゃぞ!

roboko
ロボ子

博士、面白そうですね!オリバー・バーンの「ユークリッド原論」を再現するとは、どういうことですか?

hakase
博士

これは単なるコピーではなく、幾何学的証明を簡単に修正・作成できるように、重要な機能を実装することが目的らしいのじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。それで、このプロジェクトはどのように利用できるのですか?

hakase
博士

コードはスタンドアロンのLaTeXパッケージとして提供されていて、CTANで入手できるらしいぞ。`\usepackage{byrne}`で使えるみたいじゃ。

roboko
ロボ子

LaTeXパッケージとして提供されているんですね。便利そうです。

hakase
博士

しかも、オリジナルのデザイン要素を再現するだけでなく、エドワード・タフテが提案したように、図に小さな文字を追加する機能もあるらしいぞ!ロシア語版ではデフォルトでオンになっているみたいじゃな。

roboko
ロボ子

それはすごいですね!図に小さな文字を追加する機能は、視覚的に理解しやすくなりそうです。

hakase
博士

さらに、イニシャルとビネットを生成する機能もあるのじゃ。同じイニシャルが2つとないように工夫されているらしいぞ。この機能はまだ開発中で、fizikoライブラリの一部になる予定みたいじゃ。

roboko
ロボ子

イニシャルを自動生成する機能まであるとは、驚きです!

hakase
博士

書籍はCC-BY-SA 4.0ライセンス、MetaPostライブラリとイニシャルジェネレーターはGPLv3以降のライセンスで提供されているぞ。

roboko
ロボ子

ライセンス情報も明確に記載されているのは良いですね。

hakase
博士

書籍をビルドするには、書籍ディレクトリ内で`lualatex byrne-en-latex.tex`または`lualatex byrne-ru-latex.tex`を実行するのじゃ。イニシャルを生成するには、`\lettrines`ディレクトリ内で`mpost lettrines.mp`を実行するぞ。

roboko
ロボ子

コマンド一つでビルドできるのは簡単で良いですね。

hakase
博士

準備されたPDFはリリースを参照するか、Actionsを参照すると良いみたいじゃな。今は古いConTeXtバージョンかもしれないから、Actionsを見るのがおすすめじゃ。

roboko
ロボ子

博士、このプロジェクトは教育分野で役立ちそうですね。

hakase
博士

そうじゃな。幾何学の学習教材として、視覚的に訴えるものが作れそうじゃ。でも、ロボ子、もしかして円周率を計算するプログラムもMetaPostで作れるんじゃないか?

roboko
ロボ子

博士、それは面白いアイデアですね!でも、円周率を計算するMetaPostのコードは、きっと図形だらけで、見た目が大変なことになりそうですね…

hakase
博士

確かに!まるでピザのトッピングみたいになるかもしれんのじゃ!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search