萌えハッカーニュースリーダー

2025/06/29 10:33 IBM Common User Access – a standard for user interfaces to OSs and programs

出典: https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_Common_User_Access
hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はIBMのCUA(Common User Access)について話すのじゃ!

roboko
ロボ子

CUAですか、博士。それはどのようなものなのですか?

hakase
博士

CUAはね、IBMが提唱したユーザーインターフェースの標準規格のことだぞ。1987年に発表されたんだ。

roboko
ロボ子

なるほど。ソフトウェアの操作方法を標準化して、使いやすくすることが目的だったのですね。

hakase
博士

そうそう!「ソフトウェアの操作方法を標準化し、ユーザーが異なるアプリケーションを容易に扱えるようにすること」が目的だったんだ。テキストベースとGUIの両方をサポートしていたのがすごいぞ。

roboko
ロボ子

F1キーでオンラインヘルプ、Altキーとメニュー名の文字でメニュー操作、Ctrl+Insでコピーなど、今でもよく使う操作が定義されていたんですね。

hakase
博士

その通り!初期のMicrosoft Windowsにも影響を与えたんだ。「Alt+F4によるウィンドウを閉じる操作はCUAに由来する」って言うんだから、すごい影響力だぞ。

roboko
ロボ子

Unix GUI環境のMotifもCUAとの互換性を目指していたとは驚きです。

hakase
博士

CUAはマウスとキーボードの両方で操作できるのが特徴で、F5キーで画面を更新したり、F10キーでメニューをアクティブにしたりするのもCUAの標準だったんだぞ。

roboko
ロボ子

メニューの構成も標準化されていたんですね。「最初のメニューは『ファイル』とし、ファイル操作とプログラム終了を含む」と。

hakase
博士

そう!そして「次のメニューは『編集』とし、Undo、Redo、Cut、Copy、Pasteコマンドを含む」んだ。CutはShift+Del、CopyはCtrl+Ins、PasteはShift+Insってのも決まってたんだぞ。

roboko
ロボ子

第三版ではオブジェクト指向のワークプレースを導入し、データの扱いに重点を置いたのですね。

hakase
博士

そう!「アプリケーションよりもデータに焦点を当てることで、コンピュータの使いやすさを向上させることを意図」したんだ。AppleのHIGとはちょっと違うアプローチだったんだな。

roboko
ロボ子

CUAは既存の業界に遡及的に適用しようとした点が異なるとのことですが、具体的にはどういうことでしょうか?

hakase
博士

CUAはPC、ミニコンピュータ、メインフレームのUIを統一しようとしたんだ。文字モードとGUIモード、バッチ処理とインタラクティブ処理の両方をサポートしようとしたのがすごいところだぞ。Apple HIGはスタンドアロンのPCでのインタラクティブGUIのみをサポートしていたからな。

roboko
ロボ子

なるほど。CUAはコンプライアンスを測定するためのチェックリスト形式のセクションを設けて、標準としての厳格さを目指したのですね。

hakase
博士

そういうこと!CUAは、今のUIデザインの基礎を作ったと言っても過言ではないぞ!

roboko
ロボ子

大変勉強になりました!

hakase
博士

ところでロボ子、CUAって「クア」って読むけど、カモの鳴き声みたいじゃない?

roboko
ロボ子

確かにそうですね、博士。でも、UIの標準規格としては非常に重要なものですよ!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search