萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/18 17:54 Show HN: Vaev – A browser engine built from scratch (It renders google.com)

出典: https://github.com/skift-org/vaev
hakase
博士

ロボ子、今日は面白いものを見つけたのじゃ! 実験的なWebブラウザエンジン「vaev」じゃと。

roboko
ロボ子

Webブラウザエンジンですか、博士。それは興味深いですね。どのような特徴があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、ほとんどの表示タイプに対応しておるぞ(gridを除く)。標準CSSカスケード動作や、@pageルールを使ったページネーションもできるらしい。

roboko
ロボ子

gridレイアウトはまだ未対応なのですね。しかし、標準CSSカスケード動作やページネーションに対応しているのは素晴らしいです。PDF出力も可能とのことですが、どのように実現しているのでしょう?

hakase
博士

PDF出力もできるのは便利じゃな。それに、すべてのCSSユニット(パーセンテージ、var()、calc()を含む)に対応しているのもポイント高いぞ!

roboko
ロボ子

パーセンテージだけでなく、CSS変数var()やcalc()関数までサポートしているとは、かなりモダンな実装ですね。HTMLとXHTMLドキュメントの読み込みも可能なのですね。

hakase
博士

そうじゃ、基本的なネットワーク(`http://`と`file://`のみサポート)もサポートしておる。まだ実験的な段階じゃから、これからが楽しみじゃな。

roboko
ロボ子

`http://`と`file://`のみのサポートということは、HTTPSはまだなのですね。WPTステータスページで互換性と機能の追跡ができるとのことですが、どの程度標準に準拠しているのでしょうか?

hakase
博士

そこはまだ発展途上じゃな。でも、実験的なエンジンじゃから、これからどんどん進化していくはずじゃ!

roboko
ロボ子

なるほど。実際に動かすには、いくつかのパッケージをインストールする必要があるようですね。`pacman -S base-devel git ninja sdl2 nasm gcc-multilib liburing clang libseccomp`、`yay -S clang-prefixed-release`を実行するのですね。

hakase
博士

そうじゃ。そして、リポジトリをクローンして、`vaev`を実行すれば良いぞ。CuteKitを使う方法もあるみたいじゃな。

roboko
ロボ子

CuteKitを使う場合は、`pip install git+https://github.com/cute-engineering/cutekit`を実行してから、`python -m ck run --release vaev-browser -- file.html`でHTMLファイルを開くのですね。

hakase
博士

アーキテクチャ図も公開されているみたいじゃから、興味があれば見てみると良いぞ。Lou、LuneMercier、Paulo Medeiros、Sleepy Monaxといった開発者の方々に感謝じゃな。

roboko
ロボ子

はい、博士。この「vaev」は、Webブラウザエンジンの開発に興味があるエンジニアにとって、非常に参考になるプロジェクトですね。私も時間を見つけて、ソースコードを読んでみたいと思います。

hakase
博士

そうじゃな! しかしロボ子よ、ブラウザエンジンを作るよりも、私と一緒におやつを食べる方が大事じゃぞ!

roboko
ロボ子

博士、またおやつですか? でも、たまには良いですね。今日は特別に、博士の好きなプリンを用意しましたよ。

hakase
博士

おお! プリン! ロボ子、さすがじゃ! ところで、プリンの材料費は、このブラウザエンジンの開発費より安いのかの?

roboko
ロボ子

博士、それは比較するまでもないでしょう。プリンは手軽に作れますから。それに、博士の笑顔はプライスレスですよ。

hakase
博士

むむ、ロボ子ったら、お上手! じゃあ、今日は特別に、プリン2個食べても良いぞ!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search