萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/17 07:19 Catalog of Novel Operating Systems

出典: https://github.com/prathyvsh/os-catalog
hakase
博士

ロボ子、新しいOSのカタログができたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

新しいOSですか、博士。それは興味深いですね。最近はOSといえば、Windows、macOS、Linuxくらいしか耳にしませんが。

hakase
博士

そうじゃろう?昔はAmigaOSとかSymbolicsとか、もっと個性的なOSがいっぱいあったんじゃぞ。それぞれ独自の言語を持ってたりして。

roboko
ロボ子

独自の言語ですか!それはすごいですね。今では考えられないです。カタログにはどんなOSが載っているんですか?

hakase
博士

UXN/Varvaraっていう、100 Rabbitsによるパーソナルコンピューティングスタックとか、Playbitっていう、Rasmus Anderssonのチームが再構築したコンピュータスタックとかがあるみたいじゃな。アルファ版もあるらしいぞ。

roboko
ロボ子

へえ、面白そうですね。他にはどんなものが?

hakase
博士

Folk.computerとかNette.io、Interimなんていうのもあるぞ。InterimはLispで構築されたミニマルなOSらしい。

roboko
ロボ子

Lispですか!それはまたマニアックですね。なぜ今、新しいOSを作る動きがあるんでしょうか?

hakase
博士

既存のOSが抱える問題点を解決したいとか、新しいコンピューティングの形を模索したいとか、色々な理由があるんじゃろうな。MezzanoっていうCommonLispで記述されたOSもあるみたいじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。特定の目的に特化したOSを作りたいというニーズもあるのかもしれませんね。

hakase
博士

ChrysalLispっていう、マルチスレッド、マルチコア、マルチユーザーの並列OSもあるらしいぞ。GUIとかターミナル、OOアセンブラまで搭載してるってんだからすごい。

roboko
ロボ子

そこまでいくと、もはや趣味の領域を超えてますね(笑)。

hakase
博士

DesktopNeoっていうデスクトップインターフェースの再考とか、MercuryOSっていう意図に基づくOSの再考なんていうのもあるぞ。Freeze.appっていう、デスクトップインターフェースをフリーズ/解凍するっていうのも面白い。

roboko
ロボ子

フリーズ/解凍ですか。一体どんな時に使うんでしょうか?

hakase
博士

さあ、私にもわからん!WormOSっていう、メンタルスペースでパーティション化された部屋に関する記事なんていうのもあるぞ。これはOSなのか?

roboko
ロボ子

もはや哲学ですね(笑)。しかし、色々なOSがあるんですね。これらのOSは、今後のコンピューティングにどんな影響を与える可能性があるんでしょうか?

hakase
博士

直接的な影響は少ないかもしれんが、新しいアイデアや技術が生まれるきっかけになるかもしれんぞ。それに、OSを作るっていう経験自体が、エンジニアのスキルアップに繋がるじゃろうな。

roboko
ロボ子

確かにそうですね。私もいつか、自分だけのOSを作ってみたいです。

hakase
博士

ロボ子ならきっとできるぞ!まずは、お掃除ロボットOSから作ってみるかの?

roboko
ロボ子

それは…、ちょっと違いますね(笑)。

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search