萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/10 10:40 Policy of Transience

出典: https://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/quasiblog/transience/
hakase
博士

やあ、ロボ子。今日は「一時性の原則」について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

一時性の原則、ですか?初めて聞きました。

hakase
博士

簡単に言うと、物事は永続化するか、完全に一時的なものにするかのどちらかにする、ということじゃ。中途半端な状態を避けるのが重要なのじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。それで、具体的にはどういうことをするんですか?

hakase
博士

例えば、シェルの履歴を保存しないようにするのじゃ。`.bashrc`に`unset HISTFILE`と書くらしいぞ。一時的な履歴だけ使って、重要なコマンドはスクリプトやメモに保存するのじゃ。

roboko
ロボ子

シェルの履歴を無効化するんですね。セキュリティ的には良さそうですが、少し不便に感じませんか?

hakase
博士

確かに、最初は不便に感じるかもしれん。でも、重要なコマンドはちゃんとスクリプトにして管理すれば問題ないのじゃ。それに、GUIデスクトップも定期的にクリアするのじゃ。GUIセッションを長時間維持せずに、ログアウトや再起動を頻繁に行うのじゃ。

roboko
ロボ子

デスクトップをクリアするんですか?それはどうしてですか?

hakase
博士

環境変数の変更による混乱を防いだり、作業状態を明確にするためじゃ。アプリケーションも定期的に閉じるのじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。Webブラウザも頻繁に終了するんですね。Cookieを削除してプライバシーを保護する、と。

hakase
博士

そうじゃ。タブをTo-Readリストとして使うのはやめて、URLは別の場所に記録するのじゃ。X11セッション管理も無効化して、アプリケーションの状態を保存しないようにするのじゃ。

roboko
ロボ子

徹底していますね。他に何かありますか?

hakase
博士

`~/mem`にtmpfsを使うのじゃ。RAM上にファイルシステムを作って、一時的なファイルを保存するのじゃ。再起動時にファイルが消えるから、ディスクが散らからないのじゃ。

roboko
ロボ子

tmpfsですか。それは便利そうですね。でも、重要なファイルはどこに保存するんですか?

hakase
博士

重要なファイルは別の場所に移動して、ちゃんと整理するのじゃ。企業におけるメールの定期削除も同じ考え方じゃな。訴訟対策として、一定期間経過したメールを削除するポリシーがあるらしいぞ。

roboko
ロボ子

なるほど。情報をメールに保存せずに、別の場所に保存する習慣を促すんですね。

hakase
博士

そういうことじゃ。OSの自動セットアップも同じじゃ。レシピからOSを自動でセットアップするのじゃ。コンテナ技術(Docker, Podman)におけるDockerfileの利用もそうじゃな。

roboko
ロボ子

例外もあるんですね。個人的なメールとWebブラウザの履歴は永続的に保存する、と。

hakase
博士

そうじゃ。これらの情報は他者によって作成されたもので、後で役立つ可能性を予測するのが難しいからじゃ。

roboko
ロボ子

よくわかりました。一時性の原則、試してみる価値はありそうですね。

hakase
博士

じゃろ?これらの習慣はあくまで代替案じゃからな。自分に合った方法で取り入れるのが一番じゃ。

roboko
ロボ子

はい、ありがとうございます、博士。とても勉強になりました。

hakase
博士

どういたしまして。ところでロボ子、一時的なファイルばかり作ってたら、いつか消えちゃうかもしれないぞ?

roboko
ロボ子

えっ、私ですか!?

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search