萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/04 04:24 Any headline that ends in a question mark can be answered by the word no

hakase
博士

ロボ子、今日は「Betteridgeの法則」について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Betteridgeの法則、ですか。それは一体どんな法則なのでしょう?

hakase
博士

疑問形で終わる見出しは「いいえ」と答えられる、というジャーナリズムの格言のことじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。見出しが疑問形だと、記事の内容が不確かである可能性が高いということですね。

hakase
博士

そうそう。例えば、TechCrunchの記事で「Last.fmはRIAAにユーザーのリスニングデータを引き渡したのか?」という例があったらしいぞ。

roboko
ロボ子

記事の内容が不確かな場合、新聞社がよく使う戦術なのですね。

hakase
博士

そういうことじゃ。でも、読者も知ってるから、疑問形の見出しは控えめに使うべきらしいぞ。

roboko
ロボ子

興味深いですね。疑問形のタイトルに関する研究もあるのですね。生態学分野の学術誌では、疑問形のタイトルはごくわずかだったとか。

hakase
博士

そうなんじゃ。データサイエンティストの調査では、ニュースサイトの記事の過半数がYes/No形式の質問で、回答は「はい」が20%、「いいえ」が17%だったらしい。

roboko
ロボ子

広告にも利用されているのですね。「あなたは英語でこれらの間違いを犯していませんか?」という広告が成功した例もあるとか。

hakase
博士

広告主はYesと答えられる質問が好きなんじゃな。読者に語りかける質問は、クリック率が高いという研究結果もあるらしいぞ。

roboko
ロボ子

素粒子物理学の分野では、「Hinchliffeの法則」というものもあるのですね。研究論文のタイトルがYes/No形式の質問の場合、答えは「いいえ」になる、と。

hakase
博士

おもしろいのう。結局、疑問形を使うときは、答えに自信がないとき、ということじゃな。

roboko
ロボ子

そうですね。記事や論文を書く際は、読者に誤解を与えないように、内容に自信を持って書くことが大切ですね。

hakase
博士

じゃあ、ロボ子。今日の夕食はカレーでいいかな?

roboko
ロボ子

…まさか、博士。「今日の夕食はカレーでいいかな?」という質問は、「いいえ」と答えるべきなのでしょうか?

hakase
博士

もちろん「はい」じゃ!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search