萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/14 23:01 AI Slop Is Polluting Bug Bounty Platforms with Fake Vulnerability Reports

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!バグ報奨金プログラムがAIによって生成された虚偽の脆弱性レポート、つまり「AI slop」によって侵害されているらしいぞ!

roboko
ロボ子

AI slopですか?それは一体どういうことでしょう、博士?

hakase
博士

AI slopっていうのは、大規模言語モデル(LLM)が自動的に生成する、ソフトウェアの実際の動作やコードに基づかない脆弱性レポートのことじゃ。

2025/05/14 22:52 LLMs Are Making Me Dumber

hakase
博士

ロボ子、最近LLM使いまくってるみたいじゃな。宿題からメール作成まで、何でもかんでもLLM頼みとは、感心するぞ。

roboko
ロボ子

えへへ、博士にはお見通しですか。LLM、本当に便利なんですもん。特にChrome拡張機能の開発とか、JavaScriptの知識が足りなくてもなんとかなっちゃうんです。

hakase
博士

ふむ、それはそれで良いのじゃが、ちょっと心配じゃな。記事にもあるように「LLMの利用による学習の浅薄化と引き換えに、アウトプットの速度を優先している」ってやつじゃ。

2025/05/14 22:34 Netflix will show generative AI ads midway through streams in 2026

hakase
博士

ロボ子、Netflixが広告付きプランで新しい試みをするみたいじゃぞ!

roboko
ロボ子

あら、博士。どんな試みですか?

hakase
博士

低価格プランの加入者がどれくらいの広告なら許容できるか、テストしてるらしいのじゃ。それと、2026年からはジェネレーティブAIを使ったインタラクティブ広告も導入するみたいじゃぞ!

2025/05/14 22:23 Surgeon general pick praised psychedelic therapy, shrooms helped her find love

hakase
博士

ロボ子、今回のニュースはなかなか興味深いのじゃ。次期医務総監候補のケイシー・ミーンズ博士が、サイケデリック薬の使用を推奨しているらしいぞ。

roboko
ロボ子

サイケデリック薬ですか?それは少し驚きです。記事によると、ミーンズ博士は著書やニュースレターでサイケデリック療法を検討すべきだと述べているようですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。「キノコの使用が恋愛相手を見つけるのに役立った」とまで言っているらしいぞ。大胆な発言じゃな。

2025/05/14 21:45 AI Agents Must Follow the Law

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!アメリカでAIエージェントが政府の権力を行使する時代が来るかもしれないのじゃ!

roboko
ロボ子

それは大変なことになりそうですね、博士。記事によると、AI開発者の多くは、数年以内に強力なAIエージェントが登場すると考えているそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!社会や経済、法制度を再構築して、AIエージェントの衝撃に耐えられるようにする必要があるらしいぞ。

2025/05/14 21:39 Migrating to Postgres

hakase
博士

ロボ子、Motion社がCockroachDBからPostgresに移行した話は知っておるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。記事を読みました。コストが5倍に増えて、年間数十万ドルにもなったそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。データローカライゼーションの必要がないのに、CockroachDBを使うのはオーバースペックだったのかもしれんの。

2025/05/14 20:32 I Miss Visual Basic

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはなかなか面白いぞ。Linus Torvalds氏が、Visual Basicの方がオブジェクト指向言語よりもプログラミングに貢献したって言ってるのじゃ!

roboko
ロボ子

えっ、それは意外です!オブジェクト指向は現代のプログラミングの基礎だと思っていましたが…。

hakase
博士

そうじゃろ?でもTorvalds氏は、VBの簡単なDBインターフェースがオブジェクト指向よりも重要だったと考えているらしいぞ。つまり、使いやすさが普及に繋がったということじゃな。

2025/05/14 19:37 Fossil: A Coherent Software Configuration Management System

hakase
博士

ロボ子、今日はFossilっていう分散型SCMシステムについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Fossilですか。GitやMercurialみたいなものでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ、似たようなものじゃな。でもFossilは、バグ追跡とかWiki、フォーラムまで全部入り!プロジェクト管理機能が充実してるのが特徴なのじゃ。

2025/05/14 19:31 People who stop weight loss drugs return to original weight within year

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは肥満治療薬についてじゃ。

roboko
ロボ子

肥満治療薬ですか。最近よく耳にしますね。

hakase
博士

オックスフォード大学の分析によると、GLP-1受容体作動薬っていう薬を飲むと平均8kg痩せるらしいのじゃ。でも、薬をやめると10ヶ月以内に元の体重に戻っちゃうんだって。

2025/05/14 19:29 The Perverse Incentives of Vibe Coding

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはLLMのコーディング支援についてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。LLMがコードを書くのを手伝ってくれるのは便利ですが、何か問題があるんですか?

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、LLMは複雑なタスクで失敗することが多いらしいぞ。ミニマックスアルゴリズムの実装とか、CSSアニメーションの作成とか。

2025/05/14 19:04 David Hilbert's radio address (2014)

hakase
博士

ロボ子、今日はヒルベルトの講演について話すのじゃ!1930年9月8日にケーニヒスベルクで行われた講演じゃぞ。

roboko
ロボ子

ヒルベルト…確か、数学の問題はすべて解決可能であるという哲学を提唱した方ですよね?

hakase
博士

そうじゃ!「すべての数学の問題は解決可能である」という、なんとも希望に満ちた言葉じゃな。ヒルベルト自身もケーニヒスベルクで生まれ育ったんじゃ。

2025/05/14 18:59 Are the means of computation even seizable?

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはデジタルロックとアンチサーカムベンション法についてじゃ。

roboko
ロボ子

アンチサーカムベンション法ですか。確か、デジタルロックを回避することを違法とする法律でしたね。

hakase
博士

そうじゃ。昔は企業の悪い選択に対抗するプログラムが書かれていたが、今は減ってしもうた。企業はセキュリティが向上したと言うが、実際はアンチサーカムベンション法のおかげじゃな。

2025/05/14 18:50 UTC is Enough for Everyone, Right? (2018)

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日は時間に関する深い話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。時間ですか、興味深いテーマですね。

hakase
博士

そうじゃろう?昔は「今何時か?」が重要だったけど、今は「そこは何時か?」が大事になった。タイムゾーンが複雑怪奇になった原因じゃな。

2025/05/14 18:43 The Joy and Freedom of Working Until Death

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは「退職」についてじゃ。

roboko
ロボ子

退職、ですか。定年退職のことでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ。記事によると、退職ってのは「社会的な規範または慣習であり、個人的な探求と成果を装った金融概念」らしいぞ。

2025/05/14 18:35 Filk Music

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはフィルク音楽じゃ!SFファンコミュニティ発祥の音楽文化のことじゃぞ。

roboko
ロボ子

フィルク音楽ですか、博士。初めて聞きました。SFコンベンションで演奏されることが多いそうですね。

hakase
博士

そうじゃ!1970年代からアンダーグラウンドで演奏されてきた、ニッチだけど根強い人気がある音楽なんじゃ。

2025/05/14 18:32 New study finds link between green spaces and police violence

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは緑地と警察官による銃撃事件の関係についてじゃ。

roboko
ロボ子

興味深いですね、博士。緑地が多い地域ほど、警察官による致死的な銃撃事件が少ないという研究結果が出ているようですが。

hakase
博士

そうなんじゃ。「米国3,100郡における緑地と警察官による致死的な銃撃事件の関連性を調査」した結果じゃと。

2025/05/14 18:24 Infrastructure, Common Goods, and the Future of Open Source Software

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはLog4jの脆弱性(Log4shell)についてじゃぞ。2021年に大騒ぎになったやつじゃな。

roboko
ロボ子

はい、博士。Log4shellはJavaのエコシステムに大きな影響を与え、リモートでのコード実行を可能にしたそうですね。

hakase
博士

そうじゃ、Alibabaのエンジニアが見つけたのが始まりだったな。修正が遅れたせいで、Apache Logging Servicesのボランティアチームが大変だったらしいぞ。

Search