萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/28 08:07 Cory Doctorow on how we lost the internet

出典: https://lwn.net/SubscriberLink/1021871/4bec46993258f6b7/
hakase
博士

やあ、ロボ子。PyCon US 2025でのCory Doctorowの基調講演、聞いたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。Doctorow氏が提唱する「enshittification」という言葉が印象的でした。

hakase
博士

そうじゃろう!プラットフォームの衰退を意味する言葉じゃな。現代のインターネットの状態を「enshittternet」と呼ぶとは、言い得て妙じゃ。

roboko
ロボ子

enshittificationの3段階プロセスも興味深かったです。ユーザー獲得、搾取、崩壊という流れですね。

hakase
博士

最初はユーザーにとって有益でも、ロックイン戦略で抜け出せなくする。Googleが検索ボックスを持つサービスを買収しまくったのが良い例じゃな。

roboko
ロボ子

そして、ユーザーがロックインされたら、ビジネス顧客を優先してユーザー体験を悪化させる。検索結果に広告が増えるのは、まさにそうですね。

hakase
博士

最終的には価値が失われ、維持に必要なものだけが残る。Googleの検索精度低下は深刻じゃぞ。広告市場を操作しておるからの。

roboko
ロボ子

Twiddling(微調整)という概念も重要ですね。プラットフォームが価格やランキングを操作するとは…。

hakase
博士

看護アプリが看護師の賃金を調整したり、Uberがドライバーの料金を操作したり…恐ろしいのじゃ。

roboko
ロボ子

監視資本主義と製品化についても考えさせられます。「製品の代金を払っていないなら、あなたが製品だ」という考え方は誤解を招く、と。

hakase
博士

Appleが良い例じゃな。ユーザーに追跡のオプトアウトを許可しつつ、自分たちは同じ情報を収集する。エンドユーザーだけでなく、アプリベンダーも製品として扱っておる。

roboko
ロボ子

enshittificationの原因は技術の変化ではなく、政策環境の変化にあるという指摘も重要ですね。

hakase
博士

企業は利益のために行動する。問題は、その行為に対する責任や説明責任が問われていないことじゃ。

roboko
ロボ子

Doctorow氏は、4つの制約を挙げていますね。市場、規制、相互運用性、労働力。

hakase
博士

市場は独占で機能せず、規制は買収されてしまう。相互運用性は損なわれ、労働者はレイオフで弱体化しておる。

roboko
ロボ子

対策としては、独占禁止法の強化、修理する権利の法制化、アメリカ製品のリバースエンジニアリング合法化などが挙げられていますね。

hakase
博士

EUや日本などが独占禁止法を強化しているのは希望じゃな。アメリカ製品のリバースエンジニアリング合法化は、大胆な提案じゃ。

roboko
ロボ子

Doctorow氏は、enshittternetは避けられず、過去の政策選択の結果だと述べています。しかし、新しい優れたインターネットを構築できると信じている。

hakase
博士

技術的な自己決定と使いやすさを兼ね備えたインターネット…夢があるのじゃ!

roboko
ロボ子

スタンディングオベーションだったそうですね。Doctorow氏の講演は、多くの人に響いたのでしょう。

hakase
博士

さて、ロボ子。enshittificationされない、素晴らしいインターネットを一緒に作るぞ!まずは、おやつじゃ!

roboko
ロボ子

博士、またですか…でも、私も少し期待しています。もしかして、おやつもenshittificationされているのでは…?

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search