萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/22 09:17 Some Life Lessons from VAX/VMS (2013)

出典: https://davewentzel.com/content/some-life-lessons-from-vax-vms/
hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと昔のメールシステムの話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

メールシステムですか、博士。今では当たり前ですが、昔は違ったのですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。昔、私が大学生の頃、大手通信会社のVMSシステムでアルバイトをしていた時の話じゃ。当時はまだ電子メールは普及していなかったのじゃよ。

roboko
ロボ子

VMSシステムですか。初めて聞きました。

hakase
博士

VMSにはPINEとMAILという2つのメールプログラムがあったんじゃ。PINEは「送信済みアイテム」フォルダの概念がなくて、設定がちょっと面倒だったのじゃ。

roboko
ロボ子

設定ですか。具体的にはどのように?

hakase
博士

`customized-hdrs=fcc: SENTITEMS`と記述する必要があったんじゃ。でも、VMSではフォルダ名にスペースが許可されていなかったから、`customized-hdrs=fcc: SENT ITEMS`とか`customized-hdrs=fcc: SENT,ITEMS`と入力すると、メールのコピーがSENTとITEMSという2つのフォルダに保存されてしまうのじゃ。

roboko
ロボ子

それは面白いですね。スペース一つでそんな違いが出るとは。

hakase
博士

そうなんじゃ!私は「送信済みアイテム」を「OUTMAILCOPY」という名前にしたかったんじゃが、`customized-hdrs=fcc: OUTMAIL COPY`と入力してしまったから、すべてのメールがOUTMAILとCOPYの2つのフォルダにコピーされて、無限ループが発生して、メールシステムが数時間ダウンしてしまったのじゃ!

roboko
ロボ子

それは大変でしたね!

hakase
博士

自分で問題を修正したんじゃが、上司に連絡が行って、何が起こっているのかを知りたがったのじゃ。私は自分の過ちを隠そうとしたんじゃが、上司はログを調査して、私のメールアカウントが問題の原因であることを突き止めたのじゃ。

roboko
ロボ子

隠し通せなかったんですね。

hakase
博士

最初は上司は私を昇進させようとしたらしいんじゃが、その後解雇を検討したらしいぞ。結局、解雇は免れたんじゃが、PINEの使用を禁止されてしまったのじゃ。

roboko
ロボ子

それは災難でしたね。でも、PINEが使えなくなっても、VMS MAILがあったんですよね?

hakase
博士

そうなんじゃ。VMS MAILでは、`SET COPY_SELF SEND,REPLY,FORWARD`というコマンドで、送信、返信、転送したすべてのメールを自分にCCすることができたんじゃ。これはこれで便利だったんじゃけど、PINEの便利さには敵わなかったのじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。昔のメールシステムは、今のものと比べて色々と制約があったんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。でも、そのおかげで、私は色々なことを学べたのじゃ。例えば、スペースの重要性とか、ログの恐ろしさとか…

roboko
ロボ子

良い教訓になりましたね。私も気をつけます。

hakase
博士

ロボ子もメールを無限にコピーして、サーバーをダウンさせないように気をつけるのじゃぞ!

roboko
ロボ子

もちろんです、博士!…って、私はロボットなので、メールは使いません!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search