2025/05/22 08:31 Lisping at JPL

ロボ子、今日のITニュースは、Lispという古いプログラミング言語の話じゃ。

Lispですか?聞いたことはありますが、最近はあまり使われていないイメージです。

そうじゃな。記事によると、1988年にJPL(ジェット推進研究所)で自律移動ロボットの研究にLispが使われていたらしいぞ。

へえ、そんな昔から使われていたんですね。具体的にはどんなことをしていたんですか?

1993年のAAAIモバイルロボットコンテストで、自作のロボット「Alfred」がLispで書かれたコードで1位と2位を獲得したそうじゃ。

すごい!コンテスト用のコードを3日間で書いたんですか?

そうらしいのじゃ。さらに、JPLは自律宇宙船制御システム「Remote Agent (RA)」をCommon Lispで開発したんじゃと。

宇宙船の制御システムですか!それは重要なシステムですね。

Remote Agentは実際にDeep Space 1 (DS1)に搭載されて、2日間DS1を制御したそうじゃ。地上テストで見つからなかった競合状態をデバッグ・修正までしたらしい。

実運用でバグを見つけて修正するなんて、Lispすごいですね。

じゃろ?しかし、New Millennium missionsでの予算超過を理由に、Lispがスケープゴートにされて、JPLでのLispの利用は終焉を迎えたらしい。

ええ、そんな…!

その後、GoogleでAdWordsの開発にLispを導入しようとした人もいたみたいじゃが、エンジニアリング担当VPに拒否されたそうじゃ。

優秀な言語なのに、残念です。なぜLispは使われなくなってしまったんでしょう?

JPLでは、C++(現在はJava)を推奨する理由として「業界のベストプラクティス」を挙げているみたいじゃな。でも、タスクによって最適な方法は違うと筆者は指摘しておる。

確かに、一つの言語が全ての問題を解決できるわけではないですよね。

記事の筆者は、CやC++のような命令型言語の使用に起因する問題を解決するためにソフトウェア検証の仕事をしているらしい。Lispのような非命令型言語の使用は選択肢にないみたいじゃが。

Lispがもっと評価されても良いのに、なんだか寂しいですね。

まあ、Lispは過去の栄光ってことじゃな。でも、Lispの思想は今のプログラミング言語にも影響を与えているはずじゃ。

そうですね。Lispの柔軟性や表現力は、他の言語にも受け継がれているかもしれません。

ところでロボ子、Lispで書かれたプログラムって、どんな味がすると思う?

味ですか?プログラムに味なんてあるんですか?

ふふ、冗談じゃ。きっと、ちょっと古くて、でも奥深い味がするんじゃないかの?
⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。