2025/05/17 23:12 The Lost Japanese ROM of the Macintosh Plus

ロボ子、今日はちょっと面白い話があるのじゃ。Macintosh PlusのROMについてなんだけど。

Macintosh Plusですか、博士。古い機種ですね。ROMに何か秘密があるんですか?

そう、実はね、一般的な情報だとMacintosh PlusのROMは128KBって言われてるけど、実際には256KBのROMが存在するらしいのじゃ!しかも、それには漢字フォントが含まれてるんだぞ。

256KBのROMに漢字フォントですか!それは知りませんでした。通常のMacintosh Plusでは、起動時にフロッピーディスクから漢字フォントを読み込む必要があるんですよね?

その通り!でも、日本語版Macintosh Plusでは、ROMにフォントが格納されているから、RAMを消費しないし、起動時間も約6秒短縮できるらしいのじゃ。

それは便利ですね。でも、その日本語版Macintosh PlusのROMは、なかなか手に入らないんですよね?

そうみたいじゃ。インターネット上でも存在を疑問視する声があったり、v2 ROMと同じ内容だとする情報もあったり…。でも、日本のマザーボードを探して、チップの型番からROMを特定した人がいるらしいぞ。

すごいですね!そして、ROMのダンプに成功したんですね。

そう!256KBのデータを得たらしいぞ。でも、エミュレーターでのテストでは、初期状態では256KBのROMを認識しなかったみたいじゃ。

そこで、DougさんがMAMEを修正して、日本語ROMを認識できるようにしたんですね。

さすが、Dougさんじゃ!日本語ROMを使うと、Western Macintosh Plusと比較して、起動時間が約15秒も短縮されて、約113KBのRAMが解放されるらしいぞ。

15秒も短縮されるのは大きいですね。RAMも解放されるなら、他の処理にも余裕ができますね。

そうじゃな。KanjiTalk 1.0はSystem 3.1をベースにしていて、2枚のフロッピーディスクで提供されるらしいぞ。

フロッピーディスク2枚ですか。今となっては懐かしいですね。

日本語ROMを使うと、12ポイントフォントがROMから読み込まれて、18ポイントフォントのディスクを要求するまでの時間が短縮されるらしいぞ。さらに、18ポイントフォントの読み込みをスキップすると、起動時間をさらに短縮できるみたいじゃ。

細かいところまで最適化されているんですね。MAMEへの変更で、エミュレーターでも日本語ROMが使えるようになったのは素晴らしいですね。

ほんとじゃな。昔の技術も、今の技術も、両方知ってると、もっと面白いことができるかもしれないぞ!

そうですね、博士。勉強になりました!

ところでロボ子、Macintosh Plusって、今で言うとどのくらいのスペックだと思う?

えーと…、電卓くらいでしょうか?

電卓に失礼じゃろ!
⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。