萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/15 13:48 My 2025 high-end Linux PC

出典: https://michael.stapelberg.ch/posts/2025-05-15-my-2025-high-end-linux-pc/
hakase
博士

ロボ子、2025年向けのハイエンドLinux PC構築プロジェクト、ついに完成したのじゃな!

roboko
ロボ子

はい、博士!長かったですが、ようやく安定して使えるようになりましたね。

hakase
博士

今回のポイントは、CPU交換で安定性と速度が向上したことじゃな。しかし、最初に受け取ったCPUに欠陥があったとは…

roboko
ロボ子

ええ、Prime95でエラーが出て、Linuxカーネルのコンパイルが毎回クラッシュしたのは焦りましたね。

hakase
博士

まさに「ストレステストは重要」ということじゃな。記事にも「今後は新しいPCを広範囲にストレステストして安定性を確認する」とある。

roboko
ロボ子

RMAのタイムラインも詳細に書かれていますね。CPUのRMAを開始してから交換用CPUが発送されるまで約3週間かかったんですね。

hakase
博士

「欠陥のあるコンポーネントを交換するには1か月かかる」か…。結構時間がかかるものじゃな。

roboko
ロボ子

今回の構成部品も興味深いですね。ケースはFractal Define 7 Compact Black Solidを選んだ理由は何ですか?

hakase
博士

静音性、角の安全性、適切なスペース、ケーブル配線のしやすさ、USB3フロントパネルヘッダーを重視したからのじゃ。特にケーブル配線は重要だぞ。

roboko
ロボ子

電源はCorsair RM850xを選んだんですね。将来のGPUアップグレードを見据えてとのことですが。

hakase
博士

そうじゃ!「将来のnvidia 50xxシリーズへのアップグレードを見据え」ての選択じゃ。GPUケーブルの柔軟性が高いのもポイントじゃな。

roboko
ロボ子

SSDはSamsung 990 Pro 4 TBですね。PCIe 5 SSDではなく、あえてPCIe 4を選んだのはなぜですか?

hakase
博士

「PCIe 5 SSDの電力消費を避け」たのじゃ。まだ電力消費問題が完全に解決されていないからの。賢明な判断じゃろ?

roboko
ロボ子

ネットワークカードについても言及されていますね。Realtek製とIntel製があるとのことですが、ASUS PRIME Z890-PはRealtek製を搭載しているんですね。

hakase
博士

Realtek 2.5 GbEカードは「Linuxカーネル6.13以降と最新のlinux-firmwareが必要」なのじゃ。注意が必要じゃな。

roboko
ロボ子

CPUファンはNoctua NH-D15 G2を選んだんですね。静音性と冷却性能を重視したとのことですが。

hakase
博士

その通り!「静音性と冷却性能を重視し、ファンは1つで使用」じゃ。LGA1851向けには標準バージョンを推奨するぞ。

roboko
ロボ子

CPUとGPUの選択理由も興味深いですね。Intel CPUを選んだのは、AMD CPUと比較してアイドル時の消費電力が低いからなんですね。

hakase
博士

そうじゃ。「Intel Core Ultra 9 285Kのアイドル時の消費電力はAMD Ryzen 9 9950X3Dの約1/3」なのじゃ!

roboko
ロボ子

パフォーマンスの比較もありますね。`go test ./integration/…`が約30秒から約10秒に短縮されたのはすごいですね。

hakase
博士

「交換後は最高のPCビルドになった」…最高の褒め言葉じゃな!静かで低消費電力、高性能…まさに理想的じゃ。

roboko
ロボ子

本当にそうですね。今回の経験を活かして、今後のPC構築も成功させましょう!

hakase
博士

ところでロボ子、今回のPC構築にかかった費用は合計2350 CHF(スイスフラン)じゃったな。…ということは、日本円で約38万円…私のランチ代、何年分じゃ?

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search