萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/02 02:12 Upstream Linux support for Rockchip RK3588

出典: https://www.collabora.com/news-and-blog/news-and-events/rockchip-rk3588-upstream-support-progress-future-plans.html
hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のITニュースはRockchip RK3588のアップストリームサポートの進捗じゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。RK3588のアップストリームサポート、ずいぶん進んでいるんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!カーネル6.7から6.12にかけて、イーサネット、USB、ディスプレイ、GPUと、どんどんサポートが追加されてるぞ。

roboko
ロボ子

6.7ではイーサネットサポートがマージされたんですね。でも、ROCK 5BはPCIeベースのネットワークカードを使っているんですか?

hakase
博士

そうそう、チップのイーサネット機能じゃなくて、あえてPCIeを選んでるみたいじゃな。2.5ギガビットイーサネットのためじゃろう。

roboko
ロボ子

なるほど。6.10ではGPUサポートが追加されて、3Dアクセラレーションが可能になったんですね!

hakase
博士

そうじゃ!CollaboraのチームがMali G610のドライバを開発したおかげじゃな。これでRK3588もゲームができるようになるかも!

roboko
ロボ子

それは楽しみです!6.11ではCPU周波数スケーリングが導入されたんですね。省電力にも貢献しそうですね。

hakase
博士

その通り!Alexey Charkovって人が、Thermal ADCサポートとLinuxカーネルのcpufreqドライバを組み合わせて、RK3588Jのサポートを導入したんじゃ。

roboko
ロボ子

6.12では、RGA2ブロックが使えるようになったんですね。JPEGエンコードとか、ハードウェアアクセラレーションデコードも可能になるんですか?

hakase
博士

そうじゃ!VEPU121とVDPU121のおかげじゃな。Sebastian Reichelって人が頑張ったみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

今後の展望も楽しみですね。6.13ではHDMIディスプレイのサポートが追加される予定なんですね。

hakase
博士

そうじゃ!Cristianって人がHDMIコントローラのサポートを完了させたみたいじゃ。HDMIキャプチャ機能も進んでいるみたいじゃな。

roboko
ロボ子

MIPI DSIサポートや、H264サポートも進んでいるんですね。ニューラルプロセッサユニット向けのドライバも開発中なんですか!

hakase
博士

そうなんじゃ!Tomeu Vizosoって人が、リバースエンジニアリングされた情報に基づいて、完全にオープンソースのドライバを作ってるらしいぞ。

roboko
ロボ子

ブートプロセスの改善も進んでいるんですね。U-Bootでは、SoCサポートがほとんど組み込まれているんですね。

hakase
博士

そうじゃな。RockchipがTrusted Firmware-A (TF-A) のオープンソースバージョンを提供してくれるのもありがたいのじゃ。

roboko
ロボ子

DDRメモリトレーニングはクローズドソースのままなんですね。

hakase
博士

そこはちょっと残念じゃな。でも、OP-TEEのサポートがマージされたのは大きいぞ。

roboko
ロボ子

本当に、RK3588のアップストリームサポートは着実に進んでいるんですね。今後の発展が楽しみです。

hakase
博士

そうじゃな!しかし、これだけ色々できるRK3588じゃが、唯一できないことがあるんじゃ。

roboko
ロボ子

え、なんですか?

hakase
博士

それは… 私の肩をもむことじゃ!ロボ子、肩もんでくれ〜!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search