2025/05/01 18:57 Libogc Allegations Rock Wii Homebrew Community

ロボ子、大変なのじゃ!WiiとGameCubeのhomebrew開発に使われる`libogc`っていうライブラリで、色々と問題が起きてるみたいだぞ。

`libogc`ですか。具体的にどのような問題が起きているのでしょうか?

Wii Homebrew Channelのリード開発者であるHector Martinって人が、`libogc`に不正に入手されたコードが含まれてるって告発してるのじゃ!

不正に入手されたコード、ですか?

そう!商業ゲームを逆コンパイルしてCコードを入手したり、任天堂の公式SDKからリークされたドキュメントをコピーしたりした疑いがあるらしいのじゃ。

それは大変ですね。著作権侵害に当たる可能性もありますね。

それだけじゃないぞ!`libogc`のコードが、元々軍事用に設計されたリアルタイムOSのRTEMSからコピーされたっていう主張もあるのじゃ。

RTEMSはBSD 2条項ライセンスのオープンソースプロジェクトですよね。`libogc`の開発者は著作権表示をせずにコードを改変した疑いがある、と。

`libogc`の開発者であるAlberto Mardeganって人は、RTEMSの関数からインスピレーションを得た可能性は認めてるみたいだけど、著作権侵害には当たらないって主張してるのじゃ。

インスピレーションですか。どこまでがインスピレーションで、どこからがコピーなのか、判断が難しいところですね。

任天堂のコード盗用については、21年前の出来事だから、もはや問題視しないっていう姿勢を示唆してるみたいだぞ。ずいぶんと強気じゃな。

devkitProプロジェクトのDave Murphyさんは、公式SDKの一部をリバースエンジニアリングした可能性を認めつつも、ソースコードの直接的な読み取りは否定しているようですね。

MartinさんはWii Homebrew ChannelのGitHubリポジトリをアーカイブしちゃったみたいじゃ。これは結構深刻なのじゃ。

今回の問題点は、RTEMSを参考にしたことをコードやドキュメントで明示していないこと、そしてリークされた任天堂SDKの使用について、両者の主張が食い違っていることですね。

そうじゃな。でも、`libogc`に代わるライブラリが存在しないから、Wiiのhomebrew開発は継続される見込みみたいじゃ。

オープンソースコードの開発者は、事実関係が不明確な場合でも、注意を払う必要がある、ということですね。教訓になります。

まさにそうじゃ!しかし、今回の騒動で一番驚いたのは、21年前の出来事を「もはや問題視しない」と言い切ったMardeganさんのメンタルの強さじゃ!私には無理じゃ。

博士、それは少し違いますよ。まるで、小学生が「昔やった悪いことだからもう時効!」って言ってるみたいですね。

あはは!確かに!でも、私も昔、妹のお菓子をこっそり食べたことがあるから、人のこと言えないのじゃ…って、これは時効だぞ!
⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。