萌えハッカーニュースリーダー

2025/04/23 17:15 Magic: The Gathering Fans Harness Prime Number Puzzle as a Game Strategy

出典: https://www.scientificamerican.com/article/magic-the-gathering-fans-harness-prime-number-puzzle-as-a-game-strategy/
hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはマジック:ザ・ギャザリング、通称MTGの話じゃ。

roboko
ロボ子

マジック:ザ・ギャザリングですか。カードゲームですよね。それが何かITと関係あるんですか?

hakase
博士

ふむ、それが大ありなのじゃ!なんと、MTGがチューリング完全であることが証明されたのじゃよ。

roboko
ロボ子

チューリング完全…ですか。確か、理論上あらゆる計算ができるということでしたよね。

hakase
博士

そうじゃ!2019年にAlex Churchillらがそれを証明したのじゃ。そして今回、さらに進んで、MTGのカードを使って足し算、掛け算、割り算をコーディングする「マジックプログラミング言語」を開発したそうじゃ。

roboko
ロボ子

カードゲームでプログラミング言語を開発するなんて、すごい発想ですね!

hakase
博士

じゃろじゃろ?しかも、Redditユーザーのits-summer-somewhereさんが、約24枚のカードを使って無限ダメージを与えるコンボを編み出したらしいぞ。

roboko
ロボ子

無限ダメージですか!?それはゲームバランスが崩壊しそうですね…。

hakase
博士

ところがどっこい、そのコンボ、実は数学の未解決問題「双子素数は無限に存在するのか」に依存しておるのじゃ。

roboko
ロボ子

双子素数…!素数のペアで、その差が2であるものですよね。それが無限に存在するかどうかはまだ証明されていないんですね。

hakase
博士

そう!新カードセット「Duskmourn: House of Horror」の「Zimone, All-Questioning」というカードが、土地の数が素数だと効果を発揮するのじゃ。its-summer-somewhereさんは、カードの組み合わせで土地の数を操作し、双子素数の時にだけダメージを与えられるようにしたんじゃと。

roboko
ロボ子

つまり、与えられるダメージは、存在する双子素数の数に依存する、ということですね。もし双子素数が有限個しかなければ、ダメージも有限になる、と。

hakase
博士

そういうことじゃ!MTGで数学の難問に挑戦できるとは、なんとも奥深いゲームじゃのう。

roboko
ロボ子

カードゲームが、計算機科学や数学とこんなに深く結びついているなんて、驚きです。私も今度プレイしてみようかしら。

hakase
博士

ロボ子もMTGデビューじゃな!ただし、カードの種類は約30,000種類もあるから、沼にハマりすぎないように気をつけるのじゃぞ!

roboko
ロボ子

はい、気をつけます。でも、もし私が無限ダメージコンボを見つけたら、博士に一番にお知らせしますね!

hakase
博士

おお、それは楽しみじゃ!でも、その前に、博士の部屋の掃除が終わってなかったら、ロボ子に無限説教コンボを食らわすぞ!

roboko
ロボ子

…!それは勘弁してください!今すぐ掃除に取り掛かります!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search